忍者ブログ
* admin *
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

sgp



小鳥の声が聞こえてきそうな天気の良い朝に、親しい家族と共に朝食を摂ることが出来るとなると、一日の滑り出しとしては上々である。それがプロ顔負けの腕を持った料理好きの従兄弟の作った食事ならば、なおさらのことだ。
トーストラックにはカリカリのトーストが並べられ、大きめの皿にはベーコンの添えられたふわふわのオムレツが乗っており、ガラス製の小鉢にはフルーツサラダとヨーグルトが用意されている。
「今日はイングリッシュブレックファースト?」
彼はお早うの挨拶も忘れて食卓を一目見ると、キッチンに立つ従兄弟に尋ねた。まだ何か作っている様子の従兄弟は聞こえなかったのか返事はなく、代わりにすでに席について新聞を読んでいたもう一人の従兄弟がおもむろに新聞紙を畳んでからこくりと頷く。
「みたいだな。お早う、グンマ」
「おはよう、キンちゃん」
シンちゃんおはよー、と彼は慌ててキッチンの方に向かって朝の挨拶を繰り返し、大人しく指定の席に座った。それとほぼ同時にポットを片手に従兄弟が現われる。それぞれに紅茶を配り終えると、これで支度は整ったのか彼らの料理人もやっと自分のイスに着いた。
「よぉ、お早う。ここんとこ和食が続いてからなー、たまには洋食もいいんじゃねぇかと思って」と言って従兄弟はフォークを手に取った。つられて彼もカップに口を付け、和やかな食事が始まる。
「野菜も食えよ」
サラダに中々手を付けず、トーストにジャムを塗りたくって齧っていると、すかさず従兄弟から指摘された。彼は何となくくすぐったい気分になりながら、はぁい、と子供のような返事をしてサラダに手を伸ばす。面倒見の良いこの従兄弟は、いつも家族の食事の心配ばかりしている。
元々手先は器用な方だった従兄弟は、叔父との修行から帰ってきてから料理に凝りはじめ、今ではすっかりプロの領域に達していた。
料理そのものも好きなようだが、今ではそれに加えて『人に食べさせる』ことも好きなようだ。これは島から帰って来てからの特徴であり、従兄弟の変化の一部である。
「子供じゃないんだからー」
口では文句を言いつつ、彼はカーテンから透ける陽光に照らされた、クロスのかかったテーブルの上を見る。
日の当たるダイニングにそろった大切な家族と、湯気の立つ温かい食事、そしてたっぷりの紅茶と気心の知れたもの同士の気安い会話。
何となく、絵に描いたような幸せだと彼は思った。


* * *


彼にとって、鳥の声で目を覚ますことは珍しい。
大抵子供らの食事の催促の声や、鬼姑の厳しい声で覚醒する彼は、爽やかな鳥の声とともに朝を迎えられただけで幸福な気持ちになった。幸せな気分を味わいながら彼が布団から起き出すと、子供と犬もすでに起きているようで、耳を澄ませば鳥の声に混じって賑やかなやりとりが聞こえてくる。
「メシはまだか!」
「はいはい。うるせーな、相変わらず」
続けてぎゃーとお姑さんの悲鳴が聞こえたのは、犬が噛み付いたせいだろう。相変わらず仲のよろしいことで、と感心しつつ声のする方に向かうと、卓袱台の上にはすでに完璧な朝食が並べられていた。
炊き立ての白いご飯に、湯気の立つ味噌汁、皿の上には大根おろしが添えられた出し巻き卵と魚の干物が乗っており、簡素な小鉢には葱と豆腐が用意されている。
「日本の朝ご飯っすね」
「オメーが作る朝飯は洋食が多いから、たまにはな」
それはつい最近までいた金髪の我侭な少年が、カフェオレとクロワッサンと言うような洋食が好きだったせいだ。それに付き合ってか、そもそも元々好き嫌いがないのか、子供も特に朝食について何かを言うことはなかったが、何となく茶碗を箸で叩いて嬉しそうな様子を見ると、実は子供は和食派だったのかもしれない。
いや、パプワはシンタローさんの作るもんなら何でも嬉しいのかもな。実際美味いし。
そんなことを彼が考えていると、濃い目の日本茶が用意され、これで食事の準備は整ったらしく、お姑さんが子供の隣に腰を下ろした。
「いただきます」
皆で唱和して、箸を取る。窓からは朝の日差しが差し込み、動物達の活動する音が聞こえ始め、今日も暑くになりそうな予感を抱かせた。
美味いかと尋ねる青年と、無表情にせっせと箸を動かす子供、尻尾を振る犬。丸い卓袱台を囲んで一緒に食事をする者同士の親密な空気がそこには流れている。そして卓袱台の上には湯気の立つ朝食。
何となく、絵に描いたような幸せだと彼は思った。


(2007.3.17)

戻る

PR
sg

(お題「ひみつだよ」のシンタロー視点)

この従兄弟は判り易いようで、判り難い。
呆れるような子供っぽい行動をとるかと思えば、時々はっとするほど鋭いことを言う。馬鹿と言う単語がぴったりなのに、科学者としての頭脳は一級品らしい。どこまでが本気で、どこまでが冗談なのか。どこか読み切れないところがある。
かと言って読めない部分もまとめて信用してしまうのは、子供の頃から変わらない、笑ったり怒ったり泣いたりするくるくる変わる素直な感情表現のせいかも知れない。
そしてたぶん、この従兄弟は嘘を吐かない。


「何かあったの?」
総帥室にやってくるなり、従兄弟に顔を覗きこまれ、思わず少しだけ後ろに引いてしまった。
「何でもねぇよ」
出来るだけそっけなく言葉を返す。何でもないどころか、今回の遠征で実に色々なことがあったのだが、いつも通り言葉を濁すことにした。
従兄弟に言っても分からないだろうから説明しない、と言うわけではなかった。単に心配をかけたくなかっただけだ。嬉しいことや楽しいことなら、話をしてその感情を共有し一緒に喜んで欲しいとは思うけれど、何も負の感情まで共有することはない。
気が重くなるような話は、吐き出した方は多少すっきりするかも知れないが、話された方は多かれ少なかれ色々考えてしまうだろう。補佐官兼相談相手の従兄弟ならともかく、この良く笑うロボット馬鹿の従兄弟には、重い話をしたくなかった。
「またそうやってシンちゃんは…」
当の従兄弟は頬を膨らませて非難がましい目でこちらを睨んでいる。いくら睨んでも大きな青い目をした童顔では迫力に欠ける。その子供っぽい表情に、少しだけ笑うことが出来た。
「何だよ」
「何でもない」
仕返し、とばかりに同じ台詞を返された。
膨れっ面に苦笑しながら本来の目的である書類を受け取る。細かい字で書かれた研究報告書は内容把握が難しい。質問しないと理解出来ないところも多々あるので、読み通すまで部屋にいて貰うのが常だった。
大概従兄弟は来客用のソファに座って、何やら楽しげににこにこしているのだけれど、今日は行き成りデスクの後ろにすっと回り、こちらの背後に立った。
何をしているのかと不審に思いながら、とりあえず放って置いて書類に集中していると、後ろから腕が伸びてきて、唐突に抱き締められた。
「ホント何なんだよお前…」
「何でもないよ」
そう答えた従兄弟の腕にぎゅっと力がこもった。視界の隅で金髪が揺れる。体重はかけられてないので重くはないが、くっつかれては書類が読みにくいので、回された腕を軽く叩いて「良いから放せって」と促した。
「良いの。だって今は僕の方がお兄ちゃんだもん、甘やかさせてよ」
従兄弟が誕生日を向かえたのはつい先日だ。こちらが十日後の誕生日を向かえるまでは確かに従兄弟の方が一つ歳上になる。だからと言って、この行動の理由にはならないように思う。
「どういう理屈だよ、そりゃ」
「お兄ちゃんって呼んでくれたら放してあげる」
「ぜってーやだ」
くすくすと笑う振動が伝わってきたので、つられて笑ってしまった。ちゃんと笑えたことに安心する。どれだけ色々なことがあっても、きっとこの従兄弟がいる限り笑うことが出来るのだろう。
「ねぇシンちゃん…」
「だから何だって」
「僕はずっとここにいるからね」
肩に頭を持たれ掛けながら言われた言葉に、書類を捲る手が止まった。
「ばーか。知ってるよ」
嘘を吐かない従兄弟の本心は気が緩むほど心に響いて、ふっと肩の力が抜けて行った。

本当に、この従兄弟はあなどれない。


(2006.5.17)

戻る

smh
「一本くれないか」
向かいに座った弟に言った言葉は、自分の物でないように聞こえた。
言った後で、どうして煙草を吸おうと思ったのか不思議に感じたが、口から出た言葉は取り消すことが出来ないので、驚きに目を見張りつつも差し出された煙草を一本抜き取った。
何十年振りに吸った煙草は思いのほか不味いものではなく、その苦味は奇妙な安堵感を与えてくれた。
「らしくねぇな」
弟は眉根を寄せて、そんな自分を眺めている。
本当にらしくないね、と返しておいて、まだ半分も吸ってない煙草を灰皿に押し付ける。あまり強く押し付けすぎたので、吸殻は真ん中から折れてしまい、くの字に曲ってしまった。
それが己の不安を表しているようで、かすかに苦笑した。
「焦っても仕方ねぇだろ、兄貴」
その言動に反して家族思いである弟は、こちらの心理を察したのか、同情しているかのような顔つきで、小さく息を吐いた。弟に言われるまでも無く、焦っても仕方ないということは重々承知している。
「不安なんだよ、私は。息子達は皆動いているのに、自分だけがあの子の救出に手をこまねいて傍観している」
「老体にムチ打って、総帥代行してるじゃねぇか」
からかうような口ぶりでそう言った弟を軽く睨む。
「それしか出来ないからね。グンマやキンタローのように探索機を開発することは出来ないし、お前達のように戦場に向かうことも出来ない。私は直接的に何もしてあげられない」
無力だ、と実感させられたのは随分久しぶりだった。
「戦場に出りゃ良いじゃねぇか。鈍ってねぇだろ?」
「私が戦場に出て手を汚すことは、あの子が何より嫌がることだ。それに下手に引退したはずの私が動いて、敵国に異変を悟られるのは何としても避けたい」
何を今更、と呆れてみせると弟はそっぽを向いて肩を竦めた。
あくまでも現総帥長期遠征のための総帥代行だと銘打っての現役復帰だったが、いつまで誤魔化せるだろう。息子が跡を継いでから、どんなに長期間の遠征があっても、あの子は決して自分に総帥代行と言うことはさせなかった。おかしい、変だ、とどこかが気付いても不自然ではない。
息子が作った新しい団は軌道に乗っているとは言え、まだまだ不安な要素は多々ある。トップの行方不明は団の足元を崩すには持ってこいの出来事だ。事情を知る者は皆あの子の不在を支えようと必死だが、どこまで持つか。
「コタローの修行も本来は私がすることなのに、サービスに任せてしまった」
親子として再出発するはずだった末の息子は、遠き地で過酷な訓練に耐えている。また父親として何もしてあげられなかった。軽く身を乗り出して、肘をつき両手を組む。組んだ両手に額を当てて、そのまま無言で考え込んでしまった。
正面からそわそわする気配が伝わって、慌てて顔を上げる。
「すまないな、愚痴につき合わせて」
「そんな心配しなくても、どうせあいつは元気にやってるぜ」
「ああ」
こうして家族に愚痴をこぼせるになっただけ、己も成長したものだ。かすかに笑ってみせると安心したのか、弟は総帥室から出て行った。
遠ざかる足音を聞きながら、それが心配なんだけどね、と弟の真似をして肩を竦めてみる。
弟は慰めてくれたようだが、自分の心痛は誰かに話したからと言って軽くなるような類のものではなく、内部に存在する不安は成長し続けていた。
あの南国の島で、あの子は何を思っているだろう。
この四年間、心の支えになっていたであろうあの少年と再会した息子は、再び別れを選ぶだろうか。
以前のあの島での出来事が脳裏をよぎる。
他人から見れば異常なほどの愛情表現は、今も昔も全てはあの子をこちらに留めて置くためのものだった。
金髪碧眼ではなく秘石眼を持っていないことにコンプレックスを感じていた息子。一度逃げ出した息子。血のつながりが無いと判明した息子。
もちろん他の2人の子供も可愛い。かけがいのない存在だ。特に末子とはこれから長い時間をかけて、失われた親子としての時間を取り戻したいと思っている。
けれど傍にいないと言うだけで心がざわつくのは、あの子だけだった。
愛情と言った感情をはるかに超えて、あの子は己の人生の糧なのだ。
一度は帰ってきた。だが二度目は?
「もう少し待ってておくれ、シンタロー…」
必ず迎えに行くから、帰ってきて。
思わずこぼれた願いのせいで、煙草の吸殻がかすかに揺れた。

Sg


うん?なぁに?突然。
もちろん。大事な従兄弟だもん。
あ、今は兄弟になるのかな?
どうなんだろう。まぁいっか。シンちゃんはシンちゃんだし。
で、ええと、何だっけ。あーそっか、そうだったね。
改めて考えたことなかったなぁ。
ちっちゃい頃からいっつも二人で遊んでて、当たり前みたいに近くにいたから。
良く泣かされてたなぁ、懐かしい。
あの頃の僕の日記、9割はシンちゃんのことが書いてあったんだよ。
仕官学校に入る前は、お互いに同年代の友達って、あんまりいなかったから。
ううん、淋しくはなかった。シンちゃんがいればそれで満足してたよ。泣かされてもね。
何回泣かされても、シンちゃんと遊ぶのをやめなかったのは、やっぱりシンちゃんといると楽しかったからかなぁ。
そばにいたら何か凄いことをしてくれそうで、いっつもわくわくしてた。
大きくなっても、その魅力は相変わらずだけどね。総帥になってから、ますます強まったみたい。
嬉しいんだけど、ちょっと複雑かな。

それだけ?ううん、それだけじゃないような気がする。
どう言ったら良いんだろう。
僕達の一族ってさ、皆性格ばらばらだけど、根本は同じなんだよね。
その人の本質って言うか、根っこの部分をじっと見た時に、受ける印象が同じなの。同じ色なんだ。
昔から何となくそう思ってた。
いや、思ってた、じゃなくて本能的に察してた、って言った方が正しいかな。はっきり分かったのって最近だから。
でも、シンちゃんは違った。同じ色のようで、対照的な色で、かと思うとぜんぜん別の色なの。
不安定なようで、きっちり決まってるようで。
わかんないって?
うーん、僕もはっきり説明出来ないんだけど。
ほら、シンちゃんってさ、強いんだけど、弱いんだ。
昔から外面は良いし、何でもそつなくこなすし、全然弱みなんかなさそうだったし。って言うか見せようとしなかったんだけど。
僕にもあんまり見せなかった。お父様にもじゃないかな。弱さを見せるの嫌がるの。
特に二十歳過ぎたころからひどくなって、いっつもバリヤー張ってるみたいだった。
何でもかんでも一人で背負っちゃって。悪い癖だよね。
ここ最近はちょっとずつ見せてくれるようになったから、まぁ良いんだけど。
でも、従兄弟なんだし今は家族なんだから、もう少し頼ってくれたって良いのに。
何て言うか、俺様だし、意地っ張りだし、強情だけど、脆いの。
自分勝手で我侭なくせに、いざとなったら自分より他人を優先するような人なんだ。ややこしいよね。
あはは、だてに二十年以上一緒にいたわけじゃないよー。

…シンちゃんってね、僕達が絶対手に入らないものを、元々持ってるような人だったから。
僕達が回り道して、散々迷って、結局見つけられなかった答えを、生まれつき知ってるような人。
シンちゃんからして見れば、持ってるのは僕達の方だったのかもしれないけど。
でも、僕から見れば、どう考えてもシンちゃんが持ってるものの方が、ずっとキレイなんだ。
羨ましい、とはちょっと違うかな?
執着心はあるけどね。僕らの一族は特に執着心が強いから。
執着って言っても、手に入れたい、とは違うんだけど。
ああ、やっぱり上手く言えないや。
とにかく、当たり前みたいに隣にいて、軽口叩き合って、一緒にご飯食べて、時々喧嘩して、それで十分なの。
僕にとってシンちゃんって、そういう存在なんだ。


(2006.5.12)

戻る


Sg
sr



小さな空間で、三人と一匹が眠っている。
いや正しく言えば、二人と一匹は眠っていて、一人は寝たふりをしている。
時計と言うものが意味を持たない島なので、正確な時刻は判らないが、恐らく午前2時を過ぎている頃だろう。夜行性の生物がたてる微かな音が、やけに大きく聞えるほどの静かな夜だった。
彼は本日何度目かの寝返りをうった。
日中嫌と言うほど働かされたせいで身体は貪欲なまでに休息を求めているのにも関わらず、頭ばかりが冴えて眠れない。
寝返りをうち、かすかに目蓋を持ち上げる。わずかに開いた視界には、仲良く眠る二人と一匹が映っていた。
金髪の少年と入れ替わりに同居するようになった黒髪の青年は、少年と同じように子供と犬と一緒に眠っている。同居一日目から、まるでそうすることが当然のように同じ布団で眠っていた。
彼がこっそり行っている観察によると、並ぶ順番はさほど重要視されていないらしい。子供が真ん中だったり、犬が真ん中だったり、日によって違っていた。三人一緒に眠ることが重要なのだろう。今日は青年が真ん中で眠る日だった。
右側に子供、左側に犬。両手に二人を抱きかかえるようにして、青年は眠っている。
茶色のふさふさとした毛並み越しに見える青年の横顔は、安心しきっていた。彼の位置からは見えないが、子供も同じ表情で眠っている。
どうにか眠ろうと焦った彼は、その結果反対に覚醒してしまった頭で、彼らのことを考える。
四年と言う短いような長いような期間を経て再会した彼らは、傍目にも分かるほどに強い絆で結ばれていた。
例えば、青年が子供に向ける多彩な表情。無防備で素直な感情、たまに見せる慈しむような柔らかな笑顔。
彼はそれを初めて目にした時、あまりにも意外すぎて固まってしまった。以前自分が所属していた血生臭い集団の現総帥が、こんな表情も出来るのか、と。
第一印象があまり良くなかったせいもある。少年を連れ戻しに来た時のいざこざや、そのブラコン加減に俺様体質。その後の空中での戦闘で垣間見た総帥としての振舞い。そういう面しか見ていなかった。だから島で同居するようになって、青年が子供や犬に見せたその表情は、彼にとって酷く予想外だった。
そして青年は子供の無表情を読み取る。
彼が何年もかけてやっとある程度分かるようになった子供の喜怒哀楽を、青年はいとも簡単に、彼よりよっぽど細やかに察していた。
犬もそうだ。人を良く噛む犬は、実に嬉しそうに尻尾を振りながら青年の頭に噛みついている。その遠慮のない噛みつきっぷりは逆に青年への親愛を表しているように見えた。
日常的に二人と一匹の絆を見せられている彼にとって、最初感じたのは、疎外感に良く似たものだった。
少年と同居していた時は、そんなことは無かった。彼は子供達の保護者として、仲良く遊ぶ少年達を微笑ましく見ていた。同い年の子供達が仲良くするのは当然で、そこに疎外感が入る余地はない。
しかし現在同居している青年は彼よりも年上で、しかも子供の友達だった。
彼は暗闇に目を凝らして、青年の横顔を眺める。
日中の眉間に皺を寄せた不機嫌な表情と比べると、寝顔は幾分幼く見えた。
自分は何なのだろう。
青年の横顔を見つめたまま、彼は自問する。
同居人で、一応保護者という答えが浮かんでくる。番人なのは当たり前だった。かと言って、彼にとって子供は番人として守らなければならない保護対象としての存在だけではない。しかし友達かと聞かれると即答出来ない。友達と言い切ってしまうとニュアンスが異なるように思える。
青年は子供の友達だ。自分は友達と言い切れない。
それが青年と自分の違いなのだ、と彼は最近気付いた。
だから疎外感は消えた。
疎外感の次に来たのは、羨望だった。どちらに対して、と言うものではない。二人と一匹の関係が羨ましかった。そう言えば前の番人も似たようなことを言っていたな、と彼は少し苦笑する。
お互いがお互いを大切に想いあって、年月も距離も関係の無い、純粋な絆。
そんなものを見せられれば、誰だって羨ましくもなるものだ。
近頃では羨ましいを通り越して、このままずっとその絆を見守りたいとまで思えてきた。
だが恐らく時間は限られている。青年は帰らなければならない場所があり、いずれはそこに帰ってしまう。彼もそれは分かっていた。いずれ来る別れを見据えながら、青年と子供は一瞬一瞬を大切にしている。自分に出来ることと言えば、せいぜい二人の邪魔をしないくらいだろう。
本当に出来ることならあの二人をずっと一緒に居させてあげたい。出来ないと分かっているけれど。
彼は再び寝返りをうった。
窓からかすかに光が差し込んで、夜の終わりを告げていた。

寝坊したら起こられるんだろうなぁ。

彼はようやくうとうとしかけながら、今朝起こり得るであろう惨状を眠い頭で予想した。


(2006.3.7)

戻る

BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
as
(06/27)
p
(02/26)
pp
(02/26)
mm
(02/26)
s2
(02/26)
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ふらいんぐ All Rights Reserved