小さな空間で、三人と一匹が眠っている。
いや正しく言えば、二人と一匹は眠っていて、一人は寝たふりをしている。
時計と言うものが意味を持たない島なので、正確な時刻は判らないが、恐らく午前2時を過ぎている頃だろう。夜行性の生物がたてる微かな音が、やけに大きく聞えるほどの静かな夜だった。
彼は本日何度目かの寝返りをうった。
日中嫌と言うほど働かされたせいで身体は貪欲なまでに休息を求めているのにも関わらず、頭ばかりが冴えて眠れない。
寝返りをうち、かすかに目蓋を持ち上げる。わずかに開いた視界には、仲良く眠る二人と一匹が映っていた。
金髪の少年と入れ替わりに同居するようになった黒髪の青年は、少年と同じように子供と犬と一緒に眠っている。同居一日目から、まるでそうすることが当然のように同じ布団で眠っていた。
彼がこっそり行っている観察によると、並ぶ順番はさほど重要視されていないらしい。子供が真ん中だったり、犬が真ん中だったり、日によって違っていた。三人一緒に眠ることが重要なのだろう。今日は青年が真ん中で眠る日だった。
右側に子供、左側に犬。両手に二人を抱きかかえるようにして、青年は眠っている。
茶色のふさふさとした毛並み越しに見える青年の横顔は、安心しきっていた。彼の位置からは見えないが、子供も同じ表情で眠っている。
どうにか眠ろうと焦った彼は、その結果反対に覚醒してしまった頭で、彼らのことを考える。
四年と言う短いような長いような期間を経て再会した彼らは、傍目にも分かるほどに強い絆で結ばれていた。
例えば、青年が子供に向ける多彩な表情。無防備で素直な感情、たまに見せる慈しむような柔らかな笑顔。
彼はそれを初めて目にした時、あまりにも意外すぎて固まってしまった。以前自分が所属していた血生臭い集団の現総帥が、こんな表情も出来るのか、と。
第一印象があまり良くなかったせいもある。少年を連れ戻しに来た時のいざこざや、そのブラコン加減に俺様体質。その後の空中での戦闘で垣間見た総帥としての振舞い。そういう面しか見ていなかった。だから島で同居するようになって、青年が子供や犬に見せたその表情は、彼にとって酷く予想外だった。
そして青年は子供の無表情を読み取る。
彼が何年もかけてやっとある程度分かるようになった子供の喜怒哀楽を、青年はいとも簡単に、彼よりよっぽど細やかに察していた。
犬もそうだ。人を良く噛む犬は、実に嬉しそうに尻尾を振りながら青年の頭に噛みついている。その遠慮のない噛みつきっぷりは逆に青年への親愛を表しているように見えた。
日常的に二人と一匹の絆を見せられている彼にとって、最初感じたのは、疎外感に良く似たものだった。
少年と同居していた時は、そんなことは無かった。彼は子供達の保護者として、仲良く遊ぶ少年達を微笑ましく見ていた。同い年の子供達が仲良くするのは当然で、そこに疎外感が入る余地はない。
しかし現在同居している青年は彼よりも年上で、しかも子供の友達だった。
彼は暗闇に目を凝らして、青年の横顔を眺める。
日中の眉間に皺を寄せた不機嫌な表情と比べると、寝顔は幾分幼く見えた。
自分は何なのだろう。
青年の横顔を見つめたまま、彼は自問する。
同居人で、一応保護者という答えが浮かんでくる。番人なのは当たり前だった。かと言って、彼にとって子供は番人として守らなければならない保護対象としての存在だけではない。しかし友達かと聞かれると即答出来ない。友達と言い切ってしまうとニュアンスが異なるように思える。
青年は子供の友達だ。自分は友達と言い切れない。
それが青年と自分の違いなのだ、と彼は最近気付いた。
だから疎外感は消えた。
疎外感の次に来たのは、羨望だった。どちらに対して、と言うものではない。二人と一匹の関係が羨ましかった。そう言えば前の番人も似たようなことを言っていたな、と彼は少し苦笑する。
お互いがお互いを大切に想いあって、年月も距離も関係の無い、純粋な絆。
そんなものを見せられれば、誰だって羨ましくもなるものだ。
近頃では羨ましいを通り越して、このままずっとその絆を見守りたいとまで思えてきた。
だが恐らく時間は限られている。青年は帰らなければならない場所があり、いずれはそこに帰ってしまう。彼もそれは分かっていた。いずれ来る別れを見据えながら、青年と子供は一瞬一瞬を大切にしている。自分に出来ることと言えば、せいぜい二人の邪魔をしないくらいだろう。
本当に出来ることならあの二人をずっと一緒に居させてあげたい。出来ないと分かっているけれど。
彼は再び寝返りをうった。
窓からかすかに光が差し込んで、夜の終わりを告げていた。
寝坊したら起こられるんだろうなぁ。
彼はようやくうとうとしかけながら、今朝起こり得るであろう惨状を眠い頭で予想した。
(2006.3.7)
戻る
PR