忍者ブログ
* admin *
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

s
温室の中で





一枚の葉を確かめるようになでる。見た目も、触った感触も異常はない。
高松はほっとしたように息を吐いて次の木へ視線を移す。

「・・おや」
「また医者に怒られるんじゃねぇの?」

そこにはシンタローが立っていた。あの黒髪は結われ服装もラフなものだ。
久方ぶりに見る姿だ。最近の彼は髪をおろしたスーツ姿のほうが多い。

「・・私が医者です。決して無理はしていません」
「そういってこの前病室に連れ戻されたんだろ?」

グンマと、キンタローに。
その言葉に高松は静かに笑うだけだった。
シンタローもそれに対してどうするでもなく話題を変える。

「で、何してんの?」
「温室の手入れ、というより確認ですね」
「ああ、しばらく放ったらかしだったから?一ヶ月くらいそのままだったろ?でも」

シンタローは周囲を見回す。周囲の、南国の植物が生い茂る温室を見回す。
それはどれも生気に満ちうつくしい緑の葉を揺らす。

「・・・元気そうだけど」
「でしょうね。長期間放っておいても大丈夫なようにしてはおきましたから」
「・・・なんで?」

高松は静かに笑った。その笑みにシンタローは見覚えがある。

「・・・高松」
「全部ばれたら殺されるんだろうな、と思って」

でも、生き延びちゃいましたねぇ、と高松は苦笑して、小さく息を吐いた。

「・・体、辛いのか?」
「いえ、大丈夫です」

そう言いながらも高松は後ろにあるおおきなシダの木によりかかる。

「殺して、くれないんですね」
「当たり前だ」
「責めてもくれないんですねぇ。誰も」
「・・・嘘か本当かくらい分かるさ。アンタはグンマを本当に愛して育ててくれたろう?」
「ええ、心から」

高松は即答だった。シンタローは呆れたように、そしてどこか納得したように笑う。
きっとあの島で言っていた「グンマを青の呪縛から解き放ちたい」というのも本当に本心だったのだろう。

「ほらな。なら、許すよ。グンマは・・・グンマだから」
「貴方は?」
「俺?俺結局なんも変わってないじゃん。実子じゃないけどちゃんと今でもマジックの息子だぜ?」
「それでも騙していたでしょう?それに、親友とも別れることになった」
「あ~まぁ、でもほら。俺もアンタのこと騙してたわけだろ?ならお互い様ってことで。
 それにパプワは大丈夫だ。また会える。だって「さよなら」を言ってないからな」
「・・・そうですか」
「ああ」

でも、とシンタローは表情を真剣なものへと変えた。

「俺のこと大事にしてくれたの、結局ルーザーの息子だったから?」
「それは違います」

強い声だった。

「それだけは違います」
「・・・でも、俺のことルーザーの息子だと思ってたんだろ?」
「それはもちろんです。ですが、だから、というのは違います。
 私は貴方が死んでキンタロー様が初めて外に出られたとき、その姿を見たときにすぐに彼がルーザー様の本当のご子息だと分かりました」

それでも、貴方のために戦ったでしょう?

「それは、グンマのためじゃないのか?謎を解きたいって・・」
「それもありましたけどね。でもあなたのためでもあるんですよ」

信じなさい、と高松は笑った。シンタローはそれに少し眉間にしわを寄せる。
高松は苦笑するとシンタローに向かってゆっくり手を広げる。

「私はね、貴方がルーザー様の息子であろうとマジック様の息子であろうと赤の番人だろうと青の番人の影だろうとなんだっていいんですよ。
 貴方が貴方であればそれだけで十分・・というよりも、貴方が貴方でなければ意味がない、否、貴方でなければ嫌なんですよシンタローさん」
「・・・う」

にっこりと笑う高松に対しシンタローは顔を真っ赤にしてうめく。

「だからね?いらっしゃい」
「・・・・う~」

うなりながらもシンタローは前に進む。
最初から二人の距離はそれほど離れていない。
すぐにシンタローは高松の腕の中に納まった。

「すいません心配かけて」
「心配なんかしてねーもん」
「ああ、不安にさせてすみません、かな?」
「・・・・許す」
「ありがとうございます」
「病室帰るぞ」
「まだこうしていたいのですが」
「体、熱いぞ」
「必ず戻ります。だから」

もう少しだけ。

その喜びを含んだ声にシンタローは顔を上げる。そこには高松の幸せそうな顔があった。
シンタローはそれに苦笑しそっと顔を近づけ触れるだけのキスをするとまた肩に頭を乗せる。
久しぶりのキスの感触に二人は顔がにやけるのをこらえる。
誰も見ていないのに変なの、と思ってふと顔を見合わせると同じような顔をしている。
たまらず、二人同時に笑い出した。




「わざわざ送ってくださらなくてもちゃんと病室戻りますよ」
「うるせぇ」

スタスタ歩いていくシンタローに手をつかまれ引きずられるように高松は歩いていく。

「ねぇシンタローさん」
「なんだよ」
「お見舞いきてくださいよ」
「俺は忙しいの」
「総帥になるんですか?」
「そう。で、お前は怪我が治り次第コタローの治療スタッフ率いてもらうからな」
「決定ですか?」
「決定です」
「そうですか」
「だから早く怪我治せよ?」
「ええ。ついでにパプワ君からもらった花、加工して差し上げましょうか?」
「・・・・・頼む」
「ええ」
「ほら早く歩けよ」
「嫌ですよ、もう少しゆっくりいきましょうよ」
「ゆっくりしててもグンマとキンタローが迎えに来るぜ?」
「ええ。ですからそれまで」
「・・・わかった」

シンタローは歩くスピードを緩め高松はそれにうれしそうに笑う。
そして角を曲がった瞬間グンマとキンタローに出あってしまうまであと5秒。




FIN

PR
ss



抱っこ





かかってきた携帯のメロディーでグンマからだとわかり素早く携帯を手にした。

「どうなさいました?グンマ様」
『高松?シンちゃんしらない?』
「いらっしゃらないんですか?」
『いないんだよ!せっかく久しぶりのお休みだからかまってもらおうと思ったのに・・・』
「なるほど。そうですね・・・お疲れだから一人でゆっくりなさりたくて隠れていらっしゃるのかもしれませんよ?
 今日は見逃して差し上げたらいかがですか?休みは明日もあるでしょう?」
『む~・・それもそうかぁ。しょうがないね。でも明日は捕まえていいよね?』
「すぐに見つかればいいってことでしょう」
『そうだね・・しょうがないか。今日はシンちゃんに充電させてあげよう。
 じゃあしっかり甘やかしておいてね高松。よろしく」

プツ。ツーツーツー・・・。
その言いっぷりに苦笑して携帯を閉じた。
そして人の背中にべったりとひっついている存在にもまた苦笑した。
肩に頭を乗せているので艶やかな黒髪がこぼれてくる。
それを指でつまんでかるくひっぱった。

「痛い」
「私は重いですよ」
「我慢しろ」
「さっきからずっとしているでしょう?それに私は仕事中ですよ?」
「誰もこないだろ?マッドサイエンティストの保険医のところなんざ」
「それもそうですねぇ」

まぁ誰が来てもいいようにしっかり入り口に鍵をかけているが。

「お茶を淹れてあげますからどいてください」
「ん~」

ぽて、とこちらに背を向けてベッドに倒れたシンタローに苦笑する。
突然あらわれたと思ったらベッドに乗り上げ手招きするので行ってみればいきなり座らされ寄りかかられた。
甘えたいのは分かるし甘やかしたい気持ちもあるのだがこちらも事務処理が残っている。

「・・シンタローさん」
「おれこうちゃ」

全部ひらがなですか。
とりあえず紅茶を淹れて一旦テーブルに置く。
そして一応尋ねる。

「もし私が仕事したらどうします?」
「いじける」
「いじけますか」

それじゃあ仕事が出来ない。

「じゃあ、甘やかしますか」
「・・・・」

ころん、とシンタローがころがりこちらを向くとにか、と笑う。
その笑顔に心中で白旗を掲げ降伏宣言をした。

「・・しょうがないですねぇ」
「いいじゃん。たまにだろ?」
「いつも、でもいいんですよ?」

その言葉にむくり、とシンタローが起き上がる。
そしてはい、と手を広げられたので傍にいくと抱きつかれる。

「いつも、はダメだな」
「そうですか」
「だってどうせ普段甘えらんねぇじゃん?俺はあっちこっち行ってるしお前はここかパプワ島だし」
「そうですねぇ。今回も貴方にあわせて帰ってきたようなものですし。
 そろそろここも引退してパプワ島の研究に専念しましょうかねぇ」

一瞬、腕の中のシンタローの体がこわばった。

「シンタローさん?」
「・・・・本気で?」

抱きつかれて顔が分からなかったがその声には堅さがあった。

「・・ええ、本気ですよ?」
「じゃあ、もう帰ってこねぇの?」
「そう思いますか?」
「オモイマス」
「信用ないですねぇ・・・ちゃんと帰ってきますよ」
「うそつけ。お前にとっちゃパプワ島は夢の国だろ?研究に没頭して俺は放っとかれるんだ」
「夢の国、については否定しません。でも帰ってきますよ。貴方を放っておくはずないでしょう?」
「嘘だ」
「嘘じゃありませんよ?本当です。だいたいそんなの当たり前でしょう?」

体を離せばいぶかしげに顔をしかめたシンタロー。それを安心させるように笑う。

「ここは私の家で、そして貴方がいる」
「・・たか、」
「だから、大丈夫ですよ」

触れるだけのキスをすれば頬を染めるシンタローがかわいくて仕方がない。

「ね?シンタローさん」
「・・・おう」
「貴方も来てくださいね」
「・・・ん」
「辛いですか?パプワ島は」
「だいじょうぶ、だ」
「私もいますものね」
「じしんかじょー」
「ふふ。本当でしょ?」
「ちぇ」

いいから甘やかせ!と抱きついてくるシンタローをやさしく抱きしめた。
甘やかした後の役得は今夜かな。
そんな呟きが声に出ていたのかシンタローから照れ隠しのパンチをくらった。
それでも頬を染めたシンタローはただひたすらかわいいのでにやけていたらもう一度殴られた。

「可愛い人ですねぇ」
「うるせぇ!!」
「ほら、甘やかして欲しいんでしょう?」

手を広げれば「くそ!」と憎まれ口を叩きながら腕の中に飛び込んでくる。
ああ、本当に可愛い人ですね。


「愛していますよ。シンタローさん」








FIN

sss



じっとこちらを見上げる目にシンタローはちらり、と隣に目をやる。
隣ではなんとも言えない顔をした――多分自分も同じ表情を浮かべているのだろう――グンマもシンタローを見上げている。
「・・・・触るのはいいけど、触った後絶対に手を洗えよ?」
「わかった!!」
キラキラした目でキンタローは返事をするとうれしそうにガマガエルをつかんだ。
「・・・・・触るくらいは平気だよな?」
「う~ん。攻撃しなきゃ毒ださないし、手を洗えば平気だと思うよ?」
「・・・ふぅ」
「シンタロー」
「なんだ?」
「なんか出てきたぞ?」
「わかった。速攻手を洗いに行け」



赤とんぼ



「・・・・昨日はナメクジに塩かけて遊んでたな」
「蛇もね。青大将だっけ」
「・・・・日本くんじゃなかったなぁ」
「ゆっくりできていいかな、って思ったんだけどね」
シンちゃんが総帥になる前にね。
グンマが少しさびしそうに笑ってそう言うのでシンタローは少し困ったような顔で笑った。
シンタローの、正しくはグンマの母親が田舎に建てた別荘・・というには少々小ぢんまりとした平屋の日本家屋。
本当に普通の田舎にあるような家。母が家族とだけ過ごすために建てた家。
そこに三人だけでやってきた。

「シンちゃんが総帥になる前に三人だけで過ごしたい」

そうグンマが言った。そのどこか祈るような声にシンタローはうなづいた。
キンタローも都会で過ごすことはあったが日本の田舎はもちろん初めて。
すぐにうれしそうにうなづいた。
「・・・・まぁ、いいか」
「・・・キンちゃんが楽しそうだから?」
「ん、まぁな」
「・・・気にすることないのに」
「気にしてねぇよ。ただ、本当にそう思ってるだけだ」
「ふぅん。うそつきぃ」
グンマは笑ってそういった。シンタローも笑った。
足音が近づいてきたのでシンタローは廊下を見た。
「洗ったか?」
「洗った」
「きれいに洗ったか?」
「洗った」
「よし」
二人で座っていた縁側からシンタローは立ち上がる。
グンマも続けて立ち上がりキンタローは縁側から庭へ降りる。
「さて。庭は散策しつくしたし近くを散歩するか」
「そうだね」
「うむ」
「蛇がいても、もうかまうなよ」
「どうしてだ?」
「日本で蛇って言うのは神様の使いなの。だからイタズラしたりするのはダメなの」
「殺生なんてもってのほか、だな」
「ふぅん」
「さて、いくか」




「あれは?」
「あれは赤とんぼ。ちょっと、気の早い、な」
「指に止まらないかな」
「難しいんじゃね?」
グンマが人差し指を空へ向ける。キンタローも真似をする。
赤とんぼはそれを無視して飛び回っている。
「こないね~」
「・・・むぅ」
それを見ながらシンタローは言いかけた言葉を飲み込んだ。
母さんは上手だった、そう言おうとした。
だがそう呼んでいいのかな、と思ってしまった。
思ってしまったこと、そして母と呼ぶことをためらった事。
それが妙に、あの優しい母に申し訳なく思った。
「シンタロー・・とまったぞ」
「へ?」
グンマとキンタローを見るがどこにも赤とんぼの姿はない。
「どこだ?」
「お前の頭の上だ」
「へ?」
グンマとキンタローが笑った。




「あ、ナワシロイチゴだ」
「あ。ほんとだ」
「ちょうど頃合・・か熟れすぎか・・どれ」
シンタローが壁に這うように生えているツタに生った実をつまむ。
見るからにそれは赤く熟していた。
「ん、あまい」
「キンちゃんも食べてごらんよ。木苺の一種だよ」
「ああ」
「少し摘んでくか」
キョロキョロ辺りを見回しフキの葉を一枚。それと近くに生えている頑丈な草を数本。
「どうするんだ?」
「こうして重ねて・・・草で縫い合わせるんだよ」
「あ~おば、お母様におしえてもらったやつだよね」
あっさりと言ったグンマにシンタローは少し驚き、うなづいた。
「ああ、母さんから教えてもらったやつだ」
「上手い具合に器ができるんだな」
「よし。摘んでいこうぜ」
「そうだね。歩きながら食べようか」
摘んだナワシロイチゴをいれたフキの葉の器をグンマが持ち、三人でつまみながらあぜ道を歩く。
「あ、神社だ」
「あんなに小さかったんだな」
「・・・俺もあれには見覚えあるな」
「へぇ」
「かくれんぼしてグンマが泣いたときのことを」
「そんなの覚えてないでよ・・」
グンマが情けない顔をしたのでシンタローはこっそり笑った。
それでもそれにちゃんと気づいたグンマはあんぱーんち、と言いながら力のいれられてないパンチをシンタローに繰り出した。
「シンちゃん!」
「はは!わるいわるい」
「も~」
「確か俺が見つからないって、泣いてたんだよなぁ」
「だって~僕が泣くとシンちゃんすぐにどこからか出てきてくれるんだもん」
膨れ面でそういった後、グンマはふふ、とうれしそうに笑った。
「そういえばあの頃は僕魔法がつかえるのかと思っていたよ。泣くと使える魔法。シンちゃんにだけ効く魔法!」
「今だって使えんだろうが」
「もう使えないよ。というより使わない。僕は泣かないって決めたもの」
シンタローの足が止まった。キンタローもグンマを見つめている。
グンマは少し歩くとくるり、と振り返りおだやかに微笑んだ。
「もう泣かないよ。シンちゃんがそばにいないのなら、意味のない魔法だって知ったもの」
「グンマ・・」
「その代わり頼りになるお兄ちゃんになるって決めたんだ!コタローちゃんが起きたとき頼れるようなね。
それでお父様と一緒にシンちゃんの留守を守るんだ!」
「・・そっか」
「キンちゃんは?」
「今は・・科学者もいいな、と思ってる。だが・・」
「おやぁ、菖蒲さんとこの坊ちゃんじゃないか」
一台のトラックがとまり初老の夫婦が顔を出した。
「あ、こんにちは」
「お久しぶりです」
シンタローは微笑み軽く会釈すると夫婦のほうへ歩いていった。
キンタローは首をかしげグンマに尋ねる。
「誰だ?見たことあるような・・」
「あの家を時々手入れしてくれてる人だよ」
「ああ・・そういえば」
「なかなか来れないから腐っちゃうもん。たまに風をいれないとね」
「叔父貴はよく来ているようだったが」
「うん・・・お母様の思い出がたくさん詰まっているからね」
「そうか」
「で、さっきの続きは?」
シンタローが夫婦と楽しげにしゃべっているのを確認してからグンマは続きを促す。
「・・・だが、シンタローを手伝うのも面白そうだと思っている」
「面白そうって・・」
「こういうものを、守るのだろう?」
キンタローは周囲を見回す。ただただのどかな田園が続く。
あたりでは蛙が煩いくらいに鳴いている。
そろそろ日が傾き始めた証拠だ。
「こういう、当たり前の日々を送る人たちを守るのだろう?」
「そうだけど・・」
「なら面白そう、というか・・・やってみたい、と思う」
「僕の研究だってその一環なんだけど?」
「だがグンマは家を守るといった。なら俺はそこに帰るシンタローを守りたいと思う」
ダメか?と犬のような目で見られグンマは考え込む。
「いきなりその道だと多分シンちゃんが引退するまでその道だよ?」
「研究も続けるさ。片手間になるだろうが関係ない」
「・・・・・本気?」
「もちろん」
「高松が怒りそうだなぁ」
「そうか?」
「うん。高松はキンちゃんがキンちゃんなりの道を歩むのを望んでたから」
「俺なりの道だろう」
「う~ん。やっぱりシンちゃんに引き寄せられてるって思うんじゃないかなぁ」
「・・・それはグンマもじゃないのか?」
「あ、僕の場合は諦められているから」
グンマはにっこり笑ってイチゴを口の中へいれた。
「・・・僕のは24年間の歴史があるし、それを徹底してきたことを知ってるから」
「俺にもある。俺なりの、24年間が」
「うん。でもずっとシンちゃんの心を見てきてしまっているからその心を助けてあげたいって思っちゃうんじゃないかって・・・そういう心配」
「・・・・・そうか」
「うん」
「なら俺も諦めてもらおう」
「は?」
キンタローもイチゴをいくつか手に取り口に入れる。
「理由はどうあれ世界のためになるのだから諦めてもらう」
「キンちゃん・・」
「俺はまたここにこうやって遊びに来たい。コタローや叔父貴たちとも一緒に」
「・・・うん」
「もちろん、高松も」
「うん」
「だから、そのためにはこの世界が平和になる必要がある」
「うん。そうだね」
「だから、そのために世界をあいつの望む形に変えたい」
話が終わったのかシンタローと夫婦は頭を下げあっていた。
夫婦の笑顔は、キンタローがシンタローの内から見ていた笑顔と変わっていなかった。
とてもあたたかな笑顔だった。つられるようにシンタローも同じ笑顔をうかべていた。
それを見て少しうれしくなってキンタローも笑う。グンマはそれを見て笑う。
「不純な動機だね。シンちゃんのために世界を平和にするなんて」
「結果がよければいいだろ」
「そうだね」
「お前だって不純だろ?」
「純粋だよ~?僕は平和も何も関係ないもの」
「え?」
「シンちゃんの幸せが平和だと言うならそれを作り上げる。シンちゃんの幸せがあの島ならどんな手をつかってもあの島へ行かせる」
「グンマ・・」
「純粋でしょう?一途ともいうし・・」
グンマはそこで少しうつむいて髪で顔を隠した。
「執着、とか偏愛とかとも、言うけどね」
「・・・・かもな」
でも、とグンマはまっすぐ顔をあげる。真剣な目で、まっすぐ前を見据える。
「でも知ってるし、分かってるから。それでも望むままに」
「・・グンマ」
キンタローが顔をしかめるとグンマはいつもの笑顔で笑った。
そしてびし!とこぶしを空に向けてグンマは叫んだ。
「ただただシンちゃんのためにぃ!!あ、痛」
「何を叫んどる」
グンマはシンタローにこづかれた頭を抱え後ろを振り返る。
シンタローは呆れ顔で立っていた。トラックはもう遠くへ走り去っている。
「ん~・・・愛の告白?」
「あのなぁ」
「だから、がんばろうねって話」
「がんばろう、ね?」
シンタローはキンタローをみる。キンタローはそれにあわせるように視線をそらす。
「・・・・お前まさか俺を手伝うとかいうんじゃねぇよな」
「・・・その、まさかだったらどうする?」
「・・・高松の説得は自分でやれよ?」
シンタローはそう言うと驚く二人を置いて歩き出した。
「・・・・怒らないの?」
「呆れてる」
「止めないのか?」
「止めてきくのか?」
「いや・・しかし、止められると思っていたから・・」
「俺は、そう言うだろうと思ってたよ」
「・・・そうか」
グンマはそこで少し足を止めた。
二人の背中が少しずつ遠ざかる。
そうか。ここからは二人で歩き出すのか。
正直、うらやましくないとは、とてもじゃないけど思えない。
けれど、もしかするとこの結果は当然のことなのかもしれないとも、思う。
キンタローがシンタローの内にいたことも必然のように思える。
なら、僕は今までどおり見守ればいいだけのことだ。
キンタローを。そしてなによりシンタローを。
ただただ彼の望むままに。
グンマはそう決心して二人に追いつこうと歩き出した。
そこへ、シンタローの声が届いた。


「じゃあ、二人でグンマのとこへ帰ろうな」


ぴたり、と足が止まった。手に持っていたイチゴを地面に落とした。
シンタローは足を止め振り向くと、笑った。
「頼むぞ」
「――――――うん!」
グンマが笑顔になったのを見てキンタローもほっとしたように微笑んだ。
シンタローの危惧はどうやら当たりだったようだ。
今まで何より共にいた存在でありながらその隣にキンタローが立つということ。
それでもグンマはそれを当たり前のように見守り、自分の留守を守ろうとする。
だからこそ、自分で決めさせるのではなくシンタロー自身の口からそれを頼む。
それがグンマの救いになればいい。そう、小さな小さな声でつぶやいた。
「・・・気にしすぎだ」
「あ?何か言ったか?」
「いや」
シンタローは何も悪くはない。ただ周囲がシンタローのためにありたいと思うだけだ。
「よし!帰るぞ!」
「うん」
グンマは落としたハスの器を拾い慌てて二人に並ぶ。
少しイチゴが外へ出てしまったが器は壊れておらず中のイチゴをまたつまむ。
「日が暮れてきたね」
「そうだな」
「今日のご飯何?」
「柳川鍋」
「え?ドジョウあったっけ?」
「さっき話の流れで。持ってきてくれるって」
「やったー!」
「ドジョウを食べるのは初めてだ」
「よしよし。腕をふるうから喜べ」
「うむ」
「わーい!早く行こう!」
「はいはい・・あ」
ふとシンタローは足を止め人差し指を空へ向けた。
そこにすぅ、と赤とんぼが当たり前のようにとまった。
「わぁ・・すごい」
「何でだ?」
「何でってそりゃあ・・」
シンタローは誇らしげに胸を張って、言った。


「俺も母さんの息子だからな!」



FIN




ss




僕はある日突然あることに気づいた。
気づいたらそれはすとん、と僕の心の真ん中に落ち着いた。

「ああ、そっか」
「あ?どうしたグンマ」
「ううん。ただ、やっぱりそうだったのかって」
「?」

そうか、やっぱり君が僕の世界なんだね。




世界





その日は穏やかな日だった。
二人でのんびりと日向でお茶を飲んでいたときに。
神の啓示っていうのはこういうのかと思ったほどに突然だった。

「シンちゃん。好きだよ」

なんの脈絡もない僕の言葉にシンちゃんはぱちり、と瞬きをした。
それから不思議そうな顔をして言った。

「それって今更じゃねぇの?」

まったくだ。告白はすでにすましてるし受け取ってももらえた。
シンちゃんは僕の恋人という立場にいる。でも。

「ん~なんか改めて言いたくなったんだ」
「なんでまた」
「シンちゃんが好きだなぁって思ったから、かな」
「ふぅん」
「君が、僕の世界だと思ったから」
「せかい?」

恋人になれる人は他にもいるのだろう。
けれども僕の世界となりえる人は一人しかいない。
シンタローというただ一人の存在だけ。

「上手く説明できないけど、世界だと・・・笑う?」
「まさか」

笑ったりしないと分かっているのにそんなことを聞いてしまう。
そんな僕を笑わない。そんな君が、僕の世界。
なんてすばらしいことなのだろう。

「・・・へへ」
「んだよ」
「ありがとうシンちゃん」
「っとに何だよ今日は」
「うん、なんかそんな気分」
「ったく」

大きく優しい手が頭をなでた。

「俺も好きだよ」
「うん」
「・・・ありがとうグンマ」
「・・うん」
「おめでとう、グンマ」
「あ、うん。ありがとう、シンちゃん」

そういえば今日は僕の誕生日の代わりだった。
当日はシンちゃんが遠征でいなかった。
だから二人きりの時間を一日でいいから、とわがままを言った。
どこへも行かず、ただ部屋にいるだけでいいからと。

「・・グンマ」

優しい声だった。
穏やかな笑顔だった。


「生まれてきてくれて、ありがとう」

「きっと、俺の世界もお前だよ」


「・・・シンちゃん」
「・・・笑うか?」

慌てて首を横にふった。

「まさか」
「そっか」
「・・・・それは嘘じゃないんだよね」
「そんな嘘はつかない」
「でも、シンちゃんの世界は、あの子じゃないの?」

震えてしまう声にシンちゃんは苦笑して首を横に振る。

「あいつは、もっと違う。世界とかそういうものじゃない。
パプワは俺が俺であるために必要な存在で、対等な存在で、親友だ」
「うん」
「でもグンマはなんか違う。なんていうか・・」

笑うなよ、と言ってからシンちゃんはつぶやくように言った。

「俺が俺として生まれた、意味のようなもんなんだと、思う」
「・・・うん。分かるよ」

名を呼ばれるたびに新しい名前を名づけられているような気分になる。
それと同時に自分があるということを幾度も教えられているような気分にもなる。
生まれてきたのは君の名を呼ぶためだったのだろう。
生まれてきたのは君に名を呼ばれるためだったのだろう。

「・・・シンちゃん」

頬に手を伸ばす。ぬくもりが手に伝わる。
頬にかかる髪に触れる。
日にあたっていたせいか髪は温かかった。
そっと近づくとギリギリの距離まで見詰め合ってそっと目を伏せた。
触れるだけのキスをして離れるとそっと手をつなぐ。
指を絡めて、痛くない程度に力をこめた。

「シンちゃん」
「・・グンマ」

やさしいキスが額に落ちた。

「おめでとう、グンマ」
「ありがとう!!」




FIN


sz
恋告草





パプワたちが新たに降り立った世界に当然のごとく赤玉はなかった。

「ほら。あそこに紅梅が咲き誇っているだろう?ちょっと群生してまるいかんじ」
「もういい。つまり今回も空振りなんだな?」
「見てのとおりだ。花見でも楽しめ」

そういい残して青玉はチャッピーの体から離れた。
シンタローは大きくため息をついてチャッピーを抱きかかえたまま向こうの島を見た。
梅、桜、つつじ・・・杜若か菖蒲か遠目ではよくわからない。両方かもしれない。
椿や牡丹、ひまわり百合チューリップ薔薇エトセトラエトセトラ・・・。
なるほど。季節感は無視しているが見事だ。

「花島、か?」
「そんな感じだな」
「・・・いってきたらどうだ?」
「お前はいかないのか?シンタロー」
「家事がたまっているんですのご主人様」
「しかたないな」
「リキッド。お前も一緒にいってこい」
「へ?俺も一緒に家事しますよ?」
「食料の調達にいけ」
「らじゃー!」





シンタローがあらかた家事を片付け一息ついていると花まみれの二人が帰ってきた。
正しくは花を抱えた一人と一匹。シンタローは読んでいた本を閉じ出迎えた。

「ただいま」
「おかえりパプワ。チャッピー。その花は?」
「つんできた。たまには家に花があるのもいいと思ってな」
「ふむ」
「花瓶の代わりになるもの取ってくる」

そういってパプワはチャッピーとともに外へ出て行った。
それと入れ替わりにリキッドも手に花を抱えながら家の中に入ってきた。

「今帰りました!」
「おう。どうだった?」
「食料は魚とイノシシとキジと・・あと菜の花とたけのこ」
「どこの田舎の食材だ」
「管理人の母親の実家っす。キジは味濃いんすよ。混ぜご飯にしましょう」
「まぁいいけどよ」
「あと、はい。お土産です」

リキッドが差し出したのは美しい青色のあじさいだった。

「なんか、すっげぇきれいだったから・・シンタローさんに」
「・・・・・おう」

花をもらって怒る相手はいない。シンタローも驚いたが素直に受け取った。
リキッドはそれを見てうれしそうに笑った。
花をプレゼントするなんてはじめてだ。
そのうえ好きな人に、なんて。

「・・・・・・分かってないんだろうなぁ。意味」
「なんか言ったか?」
「いいえ~何も~」

シンタローはふぅん、と興味なさそうにあじさいに視線を戻す。
深い、清んだ青色をしたあじさいにシンタローはうれしそうに微笑む。

「あじさいなんて久しぶりに見たなぁ・・最近日本にも行ってねぇし」
「そうですね。そういえば途中ウマ子に会ったんですけど俺思わず抱えてる花投げつけちまったんすよ。
そしたら突然ひどい!とかいって泣きながら走っていっちまったんですよ。なんだったんでしょうね」
「・・・・・ああ」
「ああ、ってシンタローさん心当たりあるんですか?」

シンタローは持っていた本をリキッドに手渡した。

「外に落ちてた」
「外?」

それには「花言葉」と乙女チックな字で書かれた本だった。

「投げつけたのは?」
「黄色の・・チューリップ?ナカムラくんとエグチくんの摘むのを手伝ってて・・」
「花言葉みてみろよ」

リキッドは言われるまま本のページをめくった。

「・・・・・望みのない恋」
「それじゃあ泣くわな」
「ええ!だって俺知らなかったんですよ?」

半泣きで顔を上げたリキッドにシンタローは頭をかく。
とりあえずアジサイをあいていたバケツにとりあえず置いて向き直る。

「でも泣かせたんだろ?女性を泣かすのは男として最低だぞ?」
「ええ!?」
「それにこれ置いていったの本人だからな。
多分奥手なお前にプレゼントだったんだろうに・・彼女の親切を無駄にしたなぁ」

本の裏表紙を見ればウマ子、と達筆な字で書かれていた。

「んなこと言われても俺にはちゃんと想い人が!」
「いるの?」
「いるのって・・・わかんないんすか?」
「わからん」
「・・・俺普段のアピール足りないのかな・・」
「しらん」

リキッドの問いかけにシンタローはバキッと一言で答えた。

「誰なんだ?」
「え?まぁ、それはそのうち・・」
「ふぅん」

ふんどし侍だったら家追い出そう・・。
リキッドが知ったらそれこそ家出しそうなことをシンタローは思っていた。
それにしても、とリキッドは花言葉の本を見つめる。

「どうしよう・・やっぱ謝るべきなんでしょうか」
「泣かせたんだしな。あとで無難な花でも贈っとけば?」
「無難・・・同じチューリップとか・・」
「赤・愛の告白。紫・永遠の愛。絞り・美しい姿・・だ、そうだが?」
「やめます」
「ちなみにあじさい。貴方は冷たい人・冷淡・移り気・・」
「そんなつもりはありません!!」

リキッドは力いっぱい叫んだ。それに返ったのはシンタローの笑顔だった。
そのめったに見れない自分へ向けられる、シンタローの笑顔。

「分ぁってるよ」
「・・は、はい」
「花言葉は勝手に人がつけたもんだからな。きれいならきれいでいいんだよ」
「・・・・ええ、ですね」
「そう言ってくれば?」
「へ?」
「ウマ子だっけ。あれに」
「・・・そうっすね。理由はともかく泣かせちまったんだし」
「そうそう」
「ウマ子にやさしいっすね」
「一応コージの妹だからな」
「・・・そうっすか」
「そうそう」
「・・・あじさい、きれいですね」
「そうだな。水切りして生けなおそうかな」
「できるんですか?」
「体が弱い母親の部屋によく飾ってたからな。必然的に覚えた」
「・・ああ」

シンタローはパプワが持ってきた花もバケツに入れるとハサミをもってこようとしたときパプワが竹を抱えて帰ってきた。

「なるほど、竹か」
「ああ。大きさも色々とってきたぞ」
「わん」
「おし。じゃあ飾るか」
「あ、俺先にウマ子んとこいってきていいすか?」
「おう。行ってこい」
「なんだ告白か?これを持ってくといいぞ」
「怖いこというなよパプワ・・って白梅?」

リキッドは花言葉の本をめくる。

「花言葉は気品?・・なんで告白に持ってくといいんだ?」
「何だ。梅の別名をしらんのか?これだから家政夫は・・」
「家政夫は関係ないだろ」
「梅の別名は匂桜、春告草・・・それから」

パプワはそこでシンタローを見た。


「それから、恋告草・・だ」


「分かったか?シンタロー」
「・・わかりました」
「分かったか?リキッド」

勝ち誇った笑みを浮かべるパプワにリキッドは固まった。
その固まったリキッドの目の前でパプワは手を伸ばし白梅をシンタローの髪に飾った。

「な、なんだよ」
「さっさと受け取らんからだ。似合うぞ」
「っ!」

パプワの言葉にシンタローは顔を赤くする。
それにパプワは楽しそうに笑った。

「・・顔が赤いぞ?シンタロー」
「・・誰のせいだ阿呆」
「―――――――――――――」





「リキッド!どうした!何を泣いてる!」
「トシさーん!!失恋しましたー!」
「何!お前を振るなんざなんてひどい奴だ!誰だ!」
「シンタローさんっす!!」
「・・・・・・・え」
「パプワに奪われたんですー!!」
「・・・・・・リキッド、ちょっと落ち着いて話しをしよう。な?」
「うわぁぁああん!」
「りっちゃーん!どうして泣いとるんじゃー!むぅうう!?土方さん!?もしや御法度ォ――――――!!!」
『ギャ――――――――――――――――!』


FIN


BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
as
(06/27)
p
(02/26)
pp
(02/26)
mm
(02/26)
s2
(02/26)
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ふらいんぐ All Rights Reserved