忍者ブログ
* admin *
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

sas


 彼がドアを開けた時、部屋の主である子供は子供ながらに真剣な顔で腕組みをしてじっとテーブルにあるものを見つめていた。あまりに真剣になりすぎていたために彼が部屋にドアを開けたことすら気がつかないらしい。わずかに苦笑して開いたドアを改めてノックした。
「シンタロー、入ってもいいかな?」
「叔父さん!」
 シンタローは目を輝かして椅子から飛び降りると転がるようにしてサービスの足元へ駆け寄って彼を見上げた。
「いつ帰ってきたの?」
「ついさっきさ。シンタローはノックも聞こえないほど、なにに夢中になっていたんだい?」
 シンタローはちょっとはにかんで笑うと叔父の手を引いてテーブルへと誘った。
「これ見てよ、叔父さん」
 テーブルの上には完成した飛行機の模型が置かれていた。ずいぶん苦労して組み立てたらしく、説明書にシワが目立つ。
「上手に出来ているじゃないか」
 褒めてほしいのだと思ってサービスはそう言ったのだが、シンタローは腕組みをして子供ながらに難しい顔をしながら言う。
「だけど見てよ、これ」
 シンタローが指差した先には小さなネジが一つ転がっていた。
「ちゃんと出来上がったのにさ、ネジが一個余っちゃったんだ。作り直してもどうしても余るんだよ。なんでだろ?」
「予備の部品じゃないのか?」
「ちがうよ! だって僕、組み立てる前に部品の数を数えたんだもん。余りなんてなかったよ」
「へえ」
 サービスは少し意外そうな顔をしてシンタローを見た。
「ちゃんと数を確認するなんて、シンタローはえらいね」
「前に部品が足りなかったことがあったんだ。それからちゃんと数えるようにしてるんだよ。今度はネジが余ったから一度組み立てなおしてみたんだけど、やっぱり余っちゃうんだ」
 シンタローは小さな指先でネジを転がしながら不思議そうに首をかしげる。その姿を微笑ましく見ながらサービスはシンタローの頭を撫でた。
「でも、とても上手に出来ているよ。組み立て直しても余ったのなら、きっと予備の部品なんだろう」
「そうかな?」
「きっとそうさ」
 サービスが確信をもって肯くのでシンタローもやっと納得したのか、幼い顔いっぱいに笑顔を浮かべる。
「叔父さんがそういうんなら、きっとそうなんだね! 出来上がったらグンマに見せてあげるって約束してたんだ」
「じゃあ、行ってたくさん自慢しておいで」
「叔父さんも一緒に来てくれる?」
 愛らしいおねだりにサービスは優しく微笑む。
「兄さんにまだ挨拶していないからね。先に行っておいで。あとから必ず行くから」
「うん。きっとだよ!」
 シンタローは完成したての模型を大事そうに抱えて部屋を飛び出していった。
 あとに残されたのは模型の残骸と一つ余ったというネジ。サービスは小さなネジを手のひらで転がしてクスリと笑う。
 手のひらのネジはおそらく予備などではないのだろう。子供のおもちゃ程度の模型に予備の部品などあろうはずがない。そうするとシンタロー自身がどこかのネジを締め忘れたのだ。これがもし、本物の飛行機であったらどうなるであろう。最悪、飛行中にトラブルを起こし、墜落してしまうかもしれない。たった一つのネジのために運命が変わる――。
 サービスは喉で低く笑う。
 数年前、自分が抜いた一本のネジがどのような結果をもたらすのか。あとはただ座して待てばいい。どんな終末であったとしても、きっと冷たく笑っていられる。
 たとえそれが、全ての崩壊であったとしても――。



PR
s


 いつも勝気でまっすぐな瞳をした彼が、そのときはまるで何かを堪えるような顔で俯いていた。
 ちょっといいかな、と幼い顔に不似合いな暗い声で断って入室してから、勧めた椅子にも座らず入り口でただ立ち尽くしている。せっかく入れた紅茶も大分温んでいた。
 私はなにも言わず、なにも探らず、また促すこともしなかった。わかっているのだ。彼がなにをしに来たのか。なにを聞きに来たのか。この瞬間をもうずっと以前から覚悟していたから。
 どれくらいたった頃だろう。彼が引き結んだ唇から震える声を絞り出す。
「ねぇ、ドクター…」
「はい?」
 カルテを書き付けながら私は顔も上げずに返事を返す。このままなにも言わずに、なにも聞かずに帰ってくれればいいのに、なんて虫のいいことを考えながら。
 けれども無情にも彼はその重い口を開く。
「僕は…本当に父さんの子なの?」
「どうしてそんなことを聞くんです?」
「みんなが、いうんだ。一族に黒髪の子が生まれるわけがない。父さんの子じゃないって…」
 私は手を止めペンを置いてゆっくりと彼の方を向いた。静かな部屋に椅子の軋む音がずいぶん重く響いた。
「ソレ、母君にも聞かれましたか?」
「そんなこと……!」
 彼は俯いていた顔を勢いよく上げて、そう怒鳴った。だがその声とは裏腹に瞳は今にも泣き出しそうだ。
 そう、聞けるわけがない。わかっている。真実を知るのはたった一人だと理解していても、聞けるわけがないのだ。だから私の許にきた。全ては彼の予想通り。
「ひとつだけ聞きたいんですがね」
「…なに?」
「どうして私のところにきたんです」
 訊ねると彼は初めて戸惑いの色を見せた。言われてみれば確かにどうして、なのだ。ほかに聞く相手がいないわけではない。二人の叔父たちに聞いてたってよかったはずだ。だが彼は私のところにきた。一族に近しくあっても、赤の他人の私のところに。
「わからない…」
 彼はまるで迷子のように不安げな顔で、けれどまっすぐに私を見た。
「けど、ドクターはつまらない嘘をつかないと思うから」



s.



 ああ、なんたる不覚―――。

 蒲団で丸まりながらミヤギはわが身を罵った。情けなさでいっぱいになっているところに他の伊達衆が見舞いにやってきたが、連中ときたら見舞いにきたのか見物にきたのかわかりはしない。
 コージは一升瓶を持参して玉子酒を作ろうとしてくれたが玉子がなくて結局燗にした酒を自分で飲んでいるのだから世話はない。アラシヤマも一緒になってコップ酒を飲みながらミヤギの枕元に立ち、熱でうんうん唸っているミヤギを見下ろしている。
「それにしても意外ですなぁ、ミヤギはん」
「………何が……?」
「あんさんがひく風邪は夏風邪だけやとばっかり思ってたんですえ」
「………?」
 頭がボーっとするせいか、何を言われているのかさっぱりわからず不思議そうにアラシヤマのイジワルそうな顔を見上げていると、入り口から下駄が飛んできてアラシヤマの側頭部に直撃した。
「ミヤギくんをバカにするな――!」
 下駄の直撃を受けシューシューと煙を上げるアラシヤマを見て、すっかり出来上がっているコージがゲラゲラ笑う。
「おう、トットリ。遅かったのぉ。まぁ一杯やれや」
「コージ、見舞いに来て酒盛りするんじゃないっちゃ! ミヤギくんの具合が悪くなる!」
 差し出されたコップ酒をくいーっと一気に呷ってからつき返すと側頭部から煙をあげ、幽鬼のようにアラシヤマが起き上がってさっそく嫌味をいう。
「忍者はん、えろ遅おしたなぁ。あんさんはてっきり枕元で愁嘆場やとばっかり思てましたわ」
「シンタローに呼ばれてたんだっちゃ」
 横目でアラシヤマを睨みながらいうトットリをミヤギは朦朧とした意識で見上げた。
「…シンタローに……?」
「うん。ミヤギくんの任務を引き継ぐようにって」
「オラの任務……」
「もともとぼく向きの仕事だっちゃし。ミヤギくんは安心して養生するっちゃ」
「…うん。悪いべな」
 力なく笑うミヤギを安心させるかのようにトットリは満面に笑みを浮かべた。そうしてさっさと立ち上がるとコージとアラシヤマを追い出しにかかった。
「さーさー、二人とももう行くっちゃよ。ぼちぼち次の作戦の準備をせんと!」
「う~ん、そうじゃがめんどくさいのぉ」
「またすぐコージはんはそんな事を…。ちょっとは下のもんの苦労も考えたげなはれ」
 アラシヤマに小姑臭い説教をされながらコージは立ち上がると来た時と同じような賑やかさでミヤギの部屋を出て行った。そのあとをアラシヤマが続く。
「じゃあミヤギくん。お大事に」
「…おう。トットリ、あと頼むべ……」
「任せるっちゃよ!」
 トットリは胸を叩いて見せて部屋を後にした。
 さっきまで賑やかだった部屋が急に静まりかえる。静かな部屋に空調の音と自分の咳だけが虚しく響く。

――シンタローに呼ばれてたんだっちゃ。ミヤギくんの任務を引き継ぐようにって

 トットリの言葉がいつまでも耳の中で響く。
 ミヤギが遂行するはずだった任務は敵地での潜入捜査。本来なら一番の適任者であるトットリにまわされるはずの仕事だったのだが、ミヤギがどうしても自分がいくといってきかなかったのだ。初めは渋い顔をしていたシンタローだったが結局ミヤギの熱意に負け、任すことにした。


――それなのにこの体たらく……


 ミヤギは自分が情けなくて仕方がなかった。
 シンタローに認めてほしくてどんな任務も厭わなかった。誰よりもシンタローに追いつきたくてがむしゃらに走り続けた。確かに無理をしたかもしれないが、その結果がコレ―――。
 きっとシンタローは今ごろあきれているだろう。きっと役に立たないヤツ、と思っているに違いない。体調管理も出来ない無能な男だと。
 情けなさと熱からくるだるさで体も気持ちも動かない。ミヤギはベッドにうずくまっているうちに、いつのまにか眠ってしまっていた。





 ある日、年下のルームメイトは意思の強そうな眉をひそめて言った。
「アンタって変なヤツだよな」
 勝気な目をそらさずに言う言葉は心底理解しがたいといわんばかりだった。
「変なヤツ」
 駄目押しのようにもう一度言う。言われたコージはわけもわからずハトが豆鉄砲でも食らったような顔でぽかんと口を開けているのがだらしない。
 下から睨みつけるシンタローと、反応に困って固まってしまったコージと。傍で見るものがいたとしたら、かなりマヌケな構図だった。
「…わしは…」
 思わず呟く。
「どの辺が変かのぉ」
 決してショックを受けているわけではない。リアクションに困って思わず漏れたセリフだったのだが、それがシンタローの気に障ったらしい。額に筋を立てながら眉をひくつかせ、さらにコージを思い切り睨みつけて言う。
「どこが変かって? そりゃ全部だろ」
「全部か」
「全部だ。だいたいアンタ、俺のことどー思ってんだよ」
「どーっちゅわれても…」
 なじるようなシンタローの調子にコージが若干たじろぐ。
「フツーはよ、俺みたいなのは扱いづらいだろーが!」
「そーか?」
 風に吹かれる柳のように手ごたえの薄いコージにシンタローはイラついて噛み付く。
「あのさ、俺を誰だと思ってんだ? マジックの息子だ。総帥令息だぜ? アンタ、俺が煙たくないのかよ。鬱陶しくないのかよ」
 シンタローはまくし立てるように言い募る。
「フツーのヤツはマジックや教官へのご機嫌取りで俺にへつらうんだぜ。じゃなきゃ腫れ物扱いかどっちかだ。教官だって俺のことは扱いかねてる。当然だぜ。なんかありゃ俺が親父に告げ口すると思ってんだからな。アンタだって俺と同室で迷惑してんだろ? どーってことないって顔で泰然自若としてるくせに、腹の中じゃ俺がウザったくて仕方ね―んじゃねーの?」
 ほとんどワンブレスで言い切ったシンタローは肩で息をしながら呼吸を整えている。そんなシンタローを見てコージは、なるほど、と思った。
 確かに士官学校入学以来、シンタローの周囲にはロクなヤツがいない。たいした実力もないクセにご令息サマの学友として、ゆくゆくは楽に出世をしてやろうと目論んで見え透いたおべっかを使うヤツ。もしくはシンタローの立場をやっかんで嫉むヤツ。もしくは『君子危うきに近寄らず』を気取ってさも自分が賢しいといわんばかりに遠巻きにするヤツ。教官ですら総帥が溺愛しているシンタローの不興を買うまいとあからさまな態度をとるものも少なくない。
 この数週間でシンタローは精神的に参ってしまったのであろう。好奇の目にさらされ、いわれのない妬みを買い、初めて自分を守ってくれるもののいない生活に疲れたのかもしれない。
 ここでは誰もシンタローに救いの手を差し伸べない。
 ある程度の覚悟はしていたとしても想像以上のギャップだったのだろう。そしてそのギャップを埋められるほど、このルームメイトは精神的な強靭さを身につけてはいないのだ。
 シンタローの思わぬもろさを垣間見て、コージはほんの少しだけ嬉しくなって思わず笑ってしまった。
「なにがおかしいんだよ!」
「別になんもおかしかないがの。シンタロー」
「なんだよ!」
 笑い含みに呼びかけられてシンタローはむくれたようにそっぽを向く。
「ぬしゃあ、特別扱いされたいのか?」
「バッ……!」
 シンタローは背けた顔を真っ赤にしてコージを勢いよく仰ぎ見た。そしてコージと視線が合う。
 コージはいつものふざけたような笑みをほんの少しだけ引っ込めて、シンタローに笑いかける。
「わしはシンタローが総帥の息子じゃろーがなんだろーが、気にしたことはないぞ? シンタローはシンタローじゃけんのぉ!」
 そう言って豪快に笑い飛ばすコージを見てシンタローは呆気に取られたと同時に、いろいろと悩んだ自分が馬鹿らしくなった。

 シンタローはシンタロー。

 子供の頃から言われていた言葉だった。一族とは明らかに異質な自分を嘆くシンタローに、父が、叔父達が、ことあるごとにいっていた言葉。そんな言葉はただ自分を傷つけないための言葉だと思っていた。自分を慰めるための言葉だと感じていた。そのことを言われるたびにひどく悲しい思いがした。それを押し隠してさも納得したようなふりをして無理に笑ったこともあった。
 それなのに、まったく同じ言葉を投げかけられて、不思議と心が軽くなる。いままで実感していたしこりが溶けていくような気さえした。
 シンタローはまじまじとコージを見上げる。
 少なくとも馬鹿口を開けて笑うこの男はその場しのぎの慰めやごまかしのためではなく、本気でそう思っているのだ。シンタローはシンタローである、と。
 嬉しさと戸惑いに困惑しながらシンタローは呟いた。
「やっぱり変な奴……」
「そうかのぉ?」
「あぁ。変なヤツだよ」
 そう言いながらやっと何かが吹っ切れたように笑うシンタローを見て、コージもつられて笑った。
「さーて、それじゃわしは行くかのぉ」
「なんか用事があったのか?」
「この間、演習をサボったのがバレての。お説教じゃ」
「俺が教官にとりなしてやろうか?」
「…格好つけた手前、断っとかんといかんじゃろ」
「そーいうと思ったぜ。オマエならな!」
 コージの肩をしたたか叩くとシンタローは肩越しに手を振りながら廊下の向うへ走りながら消えていった。
 教官室へ向かいながらコージは思った。
 シンタローは今の時点で十分強い。同期の中では一番の強さだろう。今日、一つわだかまりが解けたことで、また一つ強さの階段を上った。おそらく彼は士官学校を一番の成績で卒業し、やがて眼魔団で最強の男になるだろう。
 だが今のままではおそらくそれまでだ。
 もしシンタローが真実の強さを求めるのなら、シンタローが本当の意味でシンタローにならなければいけないだろう。

 もし、シンタローがシンタローになることが出来たら?

 そのときを想像するだけで、コージはたまらなく楽しくなった。それだけで心が沸き立つ思いがした―――。



s


 手をいっぱいいっぱい開いてあのひとに差し伸ばす。大好きなあのひとに届くように、うんとうんと背伸びして。そうしたらあのひとはやさしく笑ってこう言った―――。




    *    *    *




 目の前には怪しく輝く青い玉。一族の家宝だ、いずれお前が継ぐものだ、と言われ続けたそれを見ても何の感銘も受けない。それどころか憎しみで体のシンが灼き切れてしまいそうだ。
「こんなモノのために……!」
 床に叩きつけ粉々にしてしまいたい衝動を堪え、シンタローは青い玉をバッグにぞんざいに放りこみ、長居は無用とばかりに踵を返した。
 秘石が盗まれたことはセキュリティシステムによってすぐに知れるだろう。だがシンタローにとって勝手を知り尽くした場所だ。逃走経路は幾通りもシュミレーションしていた。
 走って走って、逃げて逃げて通りかかった一部屋に飛び込んで追っ手をやり過ごす。
 壁に背を預けて荒い息を整え、しばし休息を取った。
 全ては計画通り。何もかもシンタローの思惑通りに進んでいる。シンタローはこみ上げて来るなにかを必死で抑えた。そうでなければ大声で笑い出してしまいそうだ。

 ザマァミロ――

 奪われた痛みを、悲しみをとくと味わうがいい。胸の中で毒づきながら手をかざして見た。

――シンタローの手は、まるでもみじみたいだね

 やさしい声を思い出す。
 そうして手を引かれ、母と三人で紅く色づく山を見にいった。
 滲む視界に手を引かれ振り返る子供がオーバーラップする。
 愛らしい笑みは失われ、戸惑いと悲しみに満ちて。
 差し伸べられていた手は、今は力なく垂れている。

 何が違うというのだ。あの時の子供と、あの、子供と。
 同じように、それ以上に愛情をかけて育つのだと信じていた。
 与えられた以上のものを、あの子に与えてあげたかった。
 なのに――――。

 気がつけば、かざした手で目元を覆っていた。悲しいのでもない、悔しいのでもない、まして憤りでもない。ただもう、そうせずにはいられなかった。
 だが、長くこうしているわけにはいかない。シンタローはスイッチを切り替えると逃走を再開する。
 あたりを見渡してすばやく部屋を出ると目的の場所へと走った。そこはメンテナンス用通路の入り口で一般の団員にはあまり知られていない。もちろん鍵はかかっているがあらかじめ極秘に鍵を複製しておいた。ここを通れば裏口まで一直線。




 何とか追っ手に見つかることなくボートを隠している場所の真上までやってきた。あとはこの崖を降りていくだけなのだが――。
「いたぞー! シンタローだ!!」
 手に手に武器を持ち、必死の形相で追ってくる団員達を見て、不敵な笑みを浮かべながら崖を蹴った。
「あばよ!」
 海へ落下していくほんの短い間。シンタローの胸によぎった寂寥感。


 あのやまを、あのてを、あのことばを、そしてあのよろこびを。


――なぁ、アンタは忘れてしまったんだな…







END。。。。。






『もみじのて』











--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------




今回は0話の蛇足ということで…。

だそく 【蛇足】<
余分なもの。不要のもの。なくてもよいもの。

うん、まさにそんな感じですね……。

シンタローはパパの事が大好きだったんですよー。いくつになっても大好きだったんですよーというお話。
家族が大好きなシンタローさん。
パパと、シンタローと、コタローと、三人でささやかに暮らしていくだけできっと幸せだったのだろう、と。
パパと、シンタローと、コタローと、三人で美しい思い出を作っていきたかったんだろう、と。
そんなふうに思ってみただけなんですが、いかがでしょうか?(って聞かれてもねぇ…/笑)




--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------















BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
as
(06/27)
p
(02/26)
pp
(02/26)
mm
(02/26)
s2
(02/26)
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ふらいんぐ All Rights Reserved