忍者ブログ
* admin *
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

+

 (―――それにしても、えらいムカつくわ)
 午後遅く、試合を終えたアラシヤマは無言で靴の先を睨んで歩きながらそう思っていた。
 戦った相手は上級生であったが、勝負はアラシヤマに軍配が上がった。試合直後の挨拶の際、対戦相手は、
 「ちょっと特殊能力が使えるからって、調子にのんなよ」
 と小声で吐き捨てるように言った。
 アラシヤマが、
 「負け犬の遠吠えは見苦しおす」
 馬鹿にしたようにそう言うと、彼はアラシヤマを一睨みし、去っていった。
 (わても、まだまだ修行が足りへんわ)
 思わず炎が出そうになる片掌を見、そのまま握り潰すように拳をつくった。
 アラシヤマは着替えた後、一人、会場の外に出た。
 いつのまにか足先は自然と人気のない寮の裏の林に向いていた。一歩足を踏み出すごとに、足下でカサカサと枯葉の擦れ合う音がした。
 誰もいないと思っていたが、意外にも先客がいることに気づいた。彼は、落ち葉の厚く積もった樹の下に寝転び、どうやら眠っているようであった。その傍には太ったトラ猫が気持ち良さそうに丸くなっており、どうにも平和な光景である。
 「シンタロー・・・」
 なんとなく気抜けしたアラシヤマが思わずそう呟くと、眠っていた猫が目を覚まし、アラシヤマの方を見た。(コイツ、絶対野良どすな!)と思うようないかにもふてぶてしそうな面構えであったが、警戒心が強いのか、アラシヤマが一歩近づくと不満そうに唸り、逃げていった。
 シンタローはまだ気持ち良さそうに眠っている。
 アラシヤマは、先程よりも熱が鎮まっているのに気づいた。
 (べ、別に放っといてもええんどすが、もう夕方やし、一声かけとこか)
 そう思い、
 「シンタロー」
 と数度呼びかけると、渋々といった様子で目を擦りながら起きたシンタローはぼんやりと彼の方を見、
 「なんだ、アラシヤマか」
 と言った。
 その声を聞いた途端、先程までのやり場のない熱は嘘のように鎮まっていた。
 「なんだとは、なんどすか!あんさん、何こんなとこでサボってますんや?」
 シンタローは服にくっついた落ち葉を払い落としながら立ち上がり、
 「だって、俺試合は明日だし」
 と言って伸びをした。そして、ふと気づいたように、
 「なんで、オマエがこんなとこに居んだ?」
 とアラシヤマの顔をマジマジと見て不思議そうに聞いた。
 アラシヤマは、思わず発火しそうになりかけたが、必死で堪え、
 「べ、別に俺のことはどうでもええやろ?お互い様どす!」
 とそっぽを向いた。
 「まぁ、どーでもいいけど。じゃーナ!」
 シンタローの後姿を見ながら、アラシヤマは何かは分からなかったが先程とは別種の熱が中々治まらないことに焦っていた。
 ふと、遠ざかるシンタローの髪に公孫樹の葉が一枚、髪飾りのようにくっ付いているのに気がついた。
 (シンタローは、気づいてへんのやろか?)
 そう思うと、アラシヤマは少し嬉しくなった。









PR
aaa

 シンタローは遠征から帰ると真っ先に、相変わらず眠り続けているコタローの顔を見に来ていた。
 入室した医師から、相変わらず状態に変化はないと聞いて、安心したようなガッカリしたような気持ちで椅子から立ち上がると、ふと、壁に掛けられていた子供用カレンダーが目に留まった。
 (そろそろ月が替わるな)
 そう思い、手を伸ばしてカレンダーを捲ろうとすると、ふと、最後の日付の枠内がファンシーなカボチャの絵になっているのに気付いた。
 (今日はハロウィンか。そういや、俺とグンマも子どもの頃あちこちお菓子を貰いに行ったナ・・・)
 シンタローはカレンダーを新しい月に掛け替え、コタローの頭を撫でると部屋から出て行った。


 シンタローが総帥室の前に戻ってくると、ドアに几帳面な文字で書かれたメモが貼り付けられていた。
 「何だ?―――“シンタローはん、今夜一緒にハロウィンを祝いまへんか?Aより”??」
 (ったく、何考えてやがんだ。アイツ)
 彼はクシャクシャとメモを丸め、とりあえずポケットに突っ込んだ。
 総帥室で遠征中に溜まっていた仕事を片付けていると、気づかないうちに随分時間が経ってしまった様で、シンタローが顔を上げると窓の外は暗くなっていた。
 (今日は、ここまでにすっか!)
 持っていたペンを机の上に投げ出し、伸びをした。無意識にポケットに手をやると、さっきのメモが出てきた。
 (あ、そうそう。コレ、捨てねーと)
 ゴミ箱に捨てようとしたが、ふと気を変え再びポケットに戻した。


 アラシヤマが自室に居ると、コンコン、とドアをノックする音が聞こえたので、
 「シンタローはんッツ!やっぱり、来てくれはったんどすな!?嬉しおます~vvv」
 と言いながらドアを開けると、
 「何なんだヨ?あのメモは」
 不機嫌そうなシンタローが立っていた。
 「まぁ、立ち話もなんどすし、中に入っておくれやす」
 シンタローが部屋に入ると、室内は電気が消されており薄暗かった。アラシヤマが、
 「シンタローはん・・・」
 後ろからいつになく真面目な声で呼びかけられたので何事かと思い振り返ると、
 「わて、やっとハロウィンが何か分かったんどすえ~vvvこの前遠征に出た際に立ち寄った町にあった花屋で“西洋のお盆”って書いてあったんどすー!!」
 表情はよく分からなかったが、声の調子からすると嬉しそうであった。暗さに慣れつつあった目に急に眩しさを感じたのでシンタローは一瞬目を閉じたが、再び目を開けると、テーブルの上にアラシヤマが作ったらしい、小さなジャック・オ・ランタンが置かれており、何故かその横には割り箸の短い足がついた茄子や胡瓜で出来た馬がちょこんと飾られていた。そしてさらに、彼岸供養の干菓子らしいものも置かれていた。
 「ちょっと待っておくれやす。今から線香に火をつけますさかいにv」
 「・・・やっぱ、帰るわ」
 「なっ、何でどすかッツ!?こーいうこととちゃいますのんッツ??」
 シンタローの脳裏に一瞬、眼魔砲を撃とうかという考えがよぎったが、溜め息をつくと、
 「とりあえず、酒くらい用意しろ。それと、線香はヤメロ!」
 と言った。
 他愛もない話をポツポツとしながら2人は飲んでいたが、いつもなら酔わないはずのシンタローの顔が少し赤くなっており眠そうであった。
 「アラシヤマ。Trick or treat?」
 「?」
 「もういい、そこの干菓子寄こせッツ」
 アラシヤマが菓子を手渡すと、シンタローはバリバリと干菓子を噛み砕き、コップに入っていた酒をあおった。
 (わ、わて、もしかするとひょっとして、何やえらい間違うてしもうたんやろか!?えーっと、トリートもトリックも英語でっしゃろな。意味は、“取り扱う”は動詞やから違いますな。名詞やと“ご馳走”どすか?トリックは、“策略”でも“手品”でもなさそうどすし、ってことは、“悪戯”ー!?!?)
 アラシヤマは一体何を妄想したのか、いきなりボタボタと鼻血を垂らし、
 「し、シンタローはーんッツ!!やっぱりトリックで・・・!!!」
 と、力強く言ったが、いつのまにかシンタローは眠っていた。
 「起きておくれやす~!!!シンタローはーん・・・」
 呼びかけたり揺さぶったりしてみたが、シンタローは目を覚まさなかったので、アラシヤマはシンタローを抱き上げると、仕方なくベッドに運んだ。
 意気消沈して、彼はテーブルの上を片付けた後、
 (もしここで一緒に寝たら、・・・一週間は口きいてもらえまへんやろナ)
 迷った末、結局ソファに寝転ぶと、ろうそくの灯を消した。
 翌日、シンタローが目覚めると何故かアラシヤマのベッドに寝ており、リビングの方に行ってみると、アラシヤマはソファに座ってブツブツ言っていた。
 「あ、シンタローはん。おはようさんどす。ところで、昨日あんさんが言うてはった、トリック・オア・トリートの答えどすが・・・」
 「何ソレ?そんなの言った覚えねーヨ!」
 「たっ、確かに言いましたえ!?答えはもちろんトリックで!!わてに悪戯しておくれやすー!!!」
 「眼魔砲ッツ!!!」
 至近距離から眼魔砲を受けたアラシヤマは、バタリと倒れた。
 「―――もし何か言ったとしても、もう時効だ、時効ッツ!!あっ、風呂借りるからナ!」
 そう言うと、シンタローはバスルームへと消えていった。
 「ひ、ひどうおます~・・・」
 その場に置き去りにされたアラシヤマは力なくそう呟いたが、もちろんシンタローには聞こえるはずもなかった。











aa

 シンタローは、クボタ君の卵をとりにいくため、籠を背負って森の中を一人歩いていた。
 (ったく、パプワのヤツ、俺をこき使いやがって・・・。これも、あのヤンキーがとっとと洗濯を終わらせねーからだナ。―――アイツ、帰ったらシメてやろう)
 何やら物騒なことを考えながら道を歩いていると、地面の様子が少々他の部分と違うことに気づいた。ものすごく巧妙ではあるが、シンタローの目から見れば明らかに罠であった。 
 (―――こんな陰険ワナを仕掛けるヤローは、)
 シンタローが足を止めると不意に後ろから抱き上げられ、その直後、空中に浮かんでいた。そして、そのまま移動し罠を越えた辺りで地面に下ろされた。
 「あ、ノブオさん。もしかして、助けてくれたのか?サンキュ」
 と、シンタローが自分を運んだ相手を見上げてそう言うと、彼はコクリと頷いた。
 その時、木の陰から突然、
 「ちょっと待っておくれやすぅ~~~!!」
 と、ものすごい勢いでその場の雰囲気に待ったをかけた者が居た。
 「なっ、なんどすかっ!そんな至近距離で見つめあいはって!?シンタローはんッツ、わてというものがありながら、援交とはひどうおます―――!!」
 「眼魔砲ッツ!!」
 ドウッツ!と音がし、アラシヤマは遠くに吹き飛ばされた。シンタローが笑顔で、
 「―――今の、気にしねーでくれ。ただの空き缶だし!」
 そう言うと、サングラスに隠れて表情はよく分からなかったが、彼は、
 「ハッピーチャイルド、気にしない」
 と答えた。


 シンタローは崖に向かって歩いていたが、籠を下ろし、不意にピタリと足を止めた。
 「―――何か文句があんなら、コソコソしてねーで、出て来い」
 と藪の方に向かって言うと、ガサガサと音がし、
 「シンタローはーん・・・」
 と、何やらおどろおどろしい様子のアラシヤマが道に出てきた。
 「さっきの陰険な罠は何なんだヨ?道のど真ん中にあんなもん作んじゃねぇッツ!」
 「アレは、腐れチワワを退治しようと・・・。って、そんなことよりもシンタローはんッツ!あの中年腹のオヤジは何なんどすかッツ!?」
 「何って、誰だろーが何だろーが、オマエには関係ねーダロ?」
 シンタローが、詰め寄ってきたアラシヤマに対してアッサリとそう言うと、アラシヤマは俯き、
 「関係ない・・・。そうどすか」
 と言った。
 これで話は終わったのかと、アラシヤマに背を向け籠を背負おうとすると、不意に抱き寄せられ、片手を重ねて握られた。
 「テメー、もう一回眼魔砲をくらいてーのか?今すぐ離せ」
 「嫌どす。確かめなあかん事があるんどす」
 アラシヤマは何とか逃れようとするシンタローを離さなかった。
 「シンタローはん、今から質問しますけど答えてくれはります?もし嘘を言いはっても、掌の発汗でわかりますさかい、正直に答えておくんなはれ。ちなみに、逃げようとしはったら、あんさんが怖がってるんやと思いますえ?」
 シンタローはアラシヤマの言葉にムッとしたのか、
 「上等じゃねーか!」
 と喧嘩腰に答えた。
 「ほな、第一問どす。さっきの中年腹オヤジのこと、好きどすか?」
 「テメーよりは、ずっと好き!」
 しばらくアラシヤマは無言であったが、
 「シンタローはん」
 不意に呼びかけた。
 「わては、あんさんが全部好きどすが、シンタローはんは、わてのことちょっとでも好きどすか?」
 しばらく、シンタローは無言の後、
 「・・・嫌いだ」
 とようやく言った。
 その返答を聞いたアラシヤマは、
 「あんさん、やっぱり可愛いすぎますえ~vvv」
 と非常に嬉しそうであった。
 「あっ、ちなみに、掌の発汗の話は嘘どす♪」
 「・・・」
 「もしかして、信じはりました??」
 シンタローは、アラシヤマの腕を振り解き、
 「―――死にやがれッツ!!眼魔砲ッツ!!!」
 眼魔砲を撃つと、伸びているアラシヤマの方を一瞥もせずに怒ったように去っていった。
 「嫌いじゃなくて、大っ嫌いだかんな!金輪際俺の半径50メートル以内に近寄んなッツ!!!」
 との訂正が遠くの方からなされたが、幸せそうに伸びているアラシヤマに聞こえていたかどうかは定かではなかった。









aa


 Side:S

 昔の夢を見た。仕官学校時代の夢だ。
 偶々、戦闘の実技演習で俺がコージと一緒になった時、俺が何気なく
 「あ、アラシヤマの奴、まだあそこか。俺たちの方が早くポイントに辿り着きそうだナ!」
 と隣に居たコージに話しかけると、
 「おんし、何でそんなこと分かるんじゃあ!?」
 ビックリしたような顔をされた。
 「えっ、だって。あの炎、アラシヤマのダロ!?」
 俺がそう言うと、コージはますますギョッとしたような顔をした。
 「炎なんて、どれも似たようなもんじゃろーが?ワシには区別はつかんわ。流石、ガンマ団ナンバーワンじゃのォ・・・」
 そうシミジミと感心したように言われたが、何故か釈然としなかった。
 一目瞭然で判るもんだと思ったし。


 (何で、今更あんな昔の夢を見たんだ?それにしても、普通、誰でも区別がつくもんじゃねーのかヨ!?)
 どーでもいいようなほんの些細なことが、いったん気になると中々頭を離れない。
 なんとなく不愉快な気分で仕事をしていると、珍しい客が来た。
 「失礼します」
 と、マーカーが入ってきた。
 どうやらハーレムの使いらしい。あのオッサン、一体どこで遊び呆けてやがんだか。
 「御無沙汰しておりました。・・・お元気でしたか?」
 と、一通りの用件を済ませたマーカーに聞かれた。
 「ああ。アンタは?」
 俺がそう聞くと、
 「相変わらずですよ」
 片頬を歪めて笑った。
 ―――どうも、苦手だと思いつつ、礼をして退室しようとするマーカーに、
 「ちょっと、聞きてーことがあんだけど」
 と言うと、ドアを開けかけていたマーカーは、
 「何ですか?」
 振り返った。


 「なァ、アンタ、アラシヤマの炎と他の炎の区別がつくか?」
 「―――ええ、それはつきますよ」
 俺は、なんとなくスッキリした気分になったが、その後に続くマーカーの言葉に地獄に突き落とされたような気持ちになった。
 「ですが、それは私があの馬鹿弟子に技を教えたからであって、普通区別はつかないと思います。もし区別がついたとしたら、よっぽど奴の事をよく見ているんじゃないでしょうか?」
 「・・・そんなハズはねぇッツ!」
 マーカーは、俺の顔をジッと見ると、ニヤリと笑い、
 「では、馬鹿弟子に実際に炎を出させてみて何か変わったところはあるのか調べてみてはいかがですか?手のひらサイズでも大技でも本質は変わりませんよ」
 「言っとくが、別に俺がどうとかいうんじゃねーからナ!!」
 「そうですか」
 「・・・言っても出さねーときはどーすんだヨ?」
 「それは、おそらく」
 俺は、マーカーの言葉を聞いて半信半疑だった。
 「―――それ、もし嘘だったら承知しねーゾ!?」
 マーカーを睨んでみたが、特に怖がる様子もなくその表情からは何を考えているのかは読み取れなかった。ただ、なんとなく面白がっているような気配は感じた。
 どうにも、食えねぇ野郎だと思った。


 SIDE:A

 わてが、シンタローはんに遠征の報告に行った際、報告が終わると何故かシンタローはんが、
 「―――アラシヤマ、ちょっと炎を出してみろ」
 と言わはった。
 わてが、
 「嫌どす」
 と即答すると、
 「何でだヨ?」
 と拗ねた子どものような顔をしはった。それは、めちゃくちゃ可愛かったんやけど、ここで負けてはと我慢して、
 「とにかく見世物やありまへんし、わては、特にあんさんには見せとうないんどす」
 そう言うと、シンタローはんは眉間に皺を寄せた。(傷つけてしもうたんやろか?)と思ったけど、わては、日常であんさんには戦場を思い起こさせるものはなるべく見せとうないんどす。
 シンタローはんが、難しい顔をして、
 「ちょっと来い」
 と言うので、(これは、殴られそうやナ・・・)と覚悟して傍まで行くと、椅子に座っていたシンタローはんが急に立ち上がり、
 不意にキスされた。
 ―――不覚にも顔が熱くなるのが自分でも分かったんやけど、どうしようもおまへん。いまにも炎のコントロールが出来なくなりそうなのを、ただ必死に堪えた。
 すぐにシンタローはんは離れようとしはったけど、わてはシンタローはんの腰を引き寄せ、今度はわての方からキスをした。
 歯列を割って舌を絡めるとシンタローはんの顔が赤くなり、逃げようとしたけど勿論離さなかった。どうやらシンタローはんの膝の力が抜けたようなので椅子に座らせると、
 「あの野郎・・・、騙しやがってッツ!」
 何やら誰かに対して怒っていた様子やったけど、
 「シンタローはん、今はわてのことだけ考えて?」
 とわてが言うと、溜息を吐き、諦めたように目を閉じはったので、もう一度シンタローはんにキスをした。
 今度はシンタローはんは逃げず、わての首に腕が回された。







何故か、当サイトでアラシヤマの誕生日を祝うのが2回目となりました・・・。
じ、実はアラシヤマの誕生日を管理人はまた勘違いしておりました~(死)。
それにしても、一人称、久々です・・・。この話は誕生日とは関係のないような気もしますが、
とりあえず、HAPPY☆BIRTHDAY!アラシヤマ~!!


 雨が降っており、昼間にも関わらず辺りは暗かった。その中、遠征中であった部隊がガンマ団に帰ってきた。特に出迎えるものも無く、部隊はいつもどおり帰還後の作業を淡々とこなしていた。


 夜半になっても相変わらず雨は降り続いている。
 アラシヤマは、戦場とは一転して清潔そうなガンマ団内の廊下をノロノロと歩いていた。
 とあるドアの前に立ち止まりドアの方に手を伸ばそうとしたが、少しためらった末、手は力なく下に下がった。そのまま踵を返し、元来た方向に足を踏み出したところ、
 ―――ドアが開いた。
 「オマエ、ウゼーんだヨ!部屋に入るなら入る、入らねーんなら、来んな。俺は、ハッキリしねェのは嫌いだ」
 シンタローは、不機嫌そうにそう言った。
 アラシヤマはぼんやりと、総帥服を着ていないシンタローを見て、
 「・・・あの、入ってもええんどすか?」
 と聞くと、
 「知るか!」
 という返答が返ってきた。


 部屋の中に入ったものの、アラシヤマがドア付近に突っ立っていると、
 「オマエ、どーせ何も食ってねェんダロ?何か作ってやっから、座ってろ」
 シンタローがそう言って、キッチンの方に姿を消そうとすると、
 「シンタローはんッツ!わてもそっちに行ってもかまいまへんか?」
 アラシヤマは必死な様子であった。
 彼は、シンタローが、テキパキと忙しそうに立ち働く姿を食卓の椅子に座ってぼんやりと見ていた。手伝えることは、何も無いと判断されたらしい。
 「オラ、残すと承知しねーからナ!」
 と、アラシヤマの前に丼が置かれた。蓋を開けると卵丼である。
 ガツガツと食べ始めたが、だんだんと落ち着いてきたようで、最後の一口をゆっくりと味わうように食べると、箸を置いた。
 「御馳走さまでした」
 「ああ。やっと正気に戻ったか」
 「・・・迷惑かけて、すみまへん」
 「後片付けはしておけヨ」
 「モチロンどす。それにしても、シンタローはん。シンタローはんの作ってくれはったご飯を食べますと、他のは食べられまへんわ」
 そう、アラシヤマは苦笑いしている。そして、何か考え込んだ様子であった。
 「―――時々、ええんやろか思う時もおます」
 椅子に片膝を立て、その上に頬杖を衝いて座っていたシンタローは、
 「オマエがそんなことを言うなんて、いつも以上にキモイ」
 と断定した。
 「い、いつも以上てなんどすかッ!?もしかするとひょっとして、あんさんいつもわてのことキモイ思うてましたんッツ!?・・・ひどうおます~!わての繊細なハートが傷つきましたえー!!」
 「―――どーでもいいけど、俺はもう寝っから。じゃーナ!」
 「えっ?今夜は久々にわても一緒に・・・」
 「眼魔砲!」
 しばらくして、台所からは水音が聞こえてきた。









BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
as
(06/27)
p
(02/26)
pp
(02/26)
mm
(02/26)
s2
(02/26)
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ふらいんぐ All Rights Reserved