prisoner
「もう訓練終了まで数時間やというのに、マヌケな話や・・・」
まだ少年期にあると思われる若い男が呟いた。彼は、木の根元に座り込んでいた。
先日から、士官学校では捕虜の捕獲と偵察戦術についての訓練を行っている。
その訓練では訓練生を大きく2チームに分け、アラシヤマは偵察側に属していた。一緒に偵察に出た仲間は捕虜となったが、アラシヤマは応戦し、どうにか逃げ延びた。
捕虜にされると言っても訓練なので、むしろ何時間もジャングルに潜伏するよりは数倍楽ではあったが、彼のプライドがそれを許さなかった。
残存部隊組とあらかじめ取り決めておいた合流地点を目指し、ジャングルを移動していた矢先、罠が仕掛けられていた。
クレイモアの警戒線がいくつも張られている中、今までとは系統のちがう圧力発火式地雷が埋められていたので用心し避けて通ったところ、アラシヤマはバランスを崩し、ブービートラップに引っかかった。
板に鋭いスパイクが何本か打ち込まれた古典的な罠であっただけに、彼は痛みよりも悔しさを強く感じた。
しばらく休んだので、アラシヤマがその場から立ちあがろうとすると、不意に目の前のブッシュがガサガサと音を立て、少年が1人、現れた。彼は、座り込んでいるアラシヤマを見ると、目を丸くした。
「なんだ、オメーか」
「ああ、あの罠を全部仕掛けたのは、シンタローどしたか。あんな古くさい罠をしかけるなんてどうかしてるんやないか?」
アラシヤマが小馬鹿にしたようにそう言うと、シンタローは不機嫌になり、
「それにひっかかったバカは、どこのどいつだヨ?」
と言った。
今度はアラシヤマも不機嫌になり、押し黙った。
「テメェ、怪我してんダロ?さっさと自分で手当てしろヨ」
「これぐらいの傷、どうってことあらしまへん」
そう言ってアラシヤマは立ち上がったが、額に油汗が滲んでいた。
アラシヤマは、シンタローが早くこの場から立ち去ればいいと願ったが、あいにくシンタローは彼が何も装備を持っていないことに気づいたようである。
「オマエ、馬鹿か?たいしたことないって思っても、ジャングルの中で消毒もしないまま放っておくと足が腐って使い物にならなくなるんだからな!」
シンタローが怒ったように言いながら近づいてきたので、アラシヤマは彼を睨みつけ、
「ほっといておくれやす」
と憎々しげにいうと、シンタローはアラシヤマを殴り飛ばした。地面に転がったアラシヤマがすぐに身を起こすと、シンタローは仏頂面でアラシヤマの足からブーツと靴下をはぎとり、応急キットの中から取り出した消毒液を直接、傷口に振りかけた。
「いっ、痛うおます!あんさん、手当てが下手クソどすな!?」
「うるせぇッツ!!わざと痛ぇようにしてんだから、当たり前ダロ!?足が腐るよりマシだと有難く思えッツ!!」
「わざと、やて・・・!?」
アラシヤマは、自分の足に包帯を巻いていくシンタローのつむじを睨みつけていたが、不意に、
「―――俺は、あんさんが嫌いどす。あんさんもわてを嫌いでっしゃろ?何で、あんさんはそうおせっかいなんどすか?」
不思議そうに聞いた。
シンタローは顔を上げると不機嫌な様子で、
「怪我をしているヤツがいたら、助けるのがあたりまえだろーが?・・・あと、一応仲間だし」
と言って、包帯をギュッとしばった。アラシヤマは、顔を顰めた。
「よし!完璧!!」
出来ばえに満足したのか、少年らしい無邪気な笑顔で笑ったシンタローの顔を、アラシヤマはあっけにとられたように見つづけていた。
「何だよ?なんか文句あんのか!?」
再び顔を上げたシンタローと至近距離で視線が重なり、アラシヤマは慌ててそっぽを向いた。
「べっ、別におまへん。ただ、巻き方が不器用やと思うただけどす!」
「・・・ったく。助けがいのねーヤツだナ!」
シンタローは立ち上がると、
「じゃあ、俺は戻っから。それとオマエ、逃げる時は血の痕を消せよ?すぐ敵に気づかれるゾ」
再び繁みを掻き分け、姿が見えなくなった。
その場に残されたアラシヤマは、
「余計なお世話や」
などとブツブツ言いながら穴のあいたブーツを履き、立ち上がった。
「―――礼、言いそびれたナ」
聞き取れないようなごく小さな声でそう言って、アラシヤマは歩き出した。
PR
シンタローは籠を背負ってジャングルの中を歩いていた。籠の中には色とりどりの果物や植物が入っていた。晩ご飯のおかずとデザートにするつもりであった。
(雨の後だからか、ちょっと蒸すよナ)
辺りの木々や草は久々に雨を受けたせいか、葉が強い太陽の日差しを弾くようにぴんと張り、濃い植物の香りが森中にたちこめていた。
シンタローは、こめかみを伝わってきた汗を腕で拭った。
しばらく歩くと、そこだけ木が無い開けた場所に出たが、いつも遊んでいるはずの小動物達は居なかった。
かわりに、あまり会いたくない人物がレジャーシートを広げてその上に座っていたので、回れ右をして音を立てないように元来た道を引き返そうとすると、何やら作業中であった相手もシンタローに気づいたようであった。
「シンタローはーん!あんさんから訪ねてくれはるやなんて、嬉しおす~!!やっぱりわてら、赤い糸で固ーく結ばれているんやって確信しましたえー!」
と、大きく手を振りながらアラシヤマが駆け寄ってきたので、
「眼魔砲」
思わず眼魔砲を撃つと、アラシヤマは吹き飛ばされた。
十数メートルほど先に倒れたアラシヤマは動かなかったので、シンタローが路の真ん中に倒れているアラシヤマを避けてそのまま横をすり抜けて行こうとすると、ガシリ、と足首を握られた。
「うわっ!何すんだ!?離せッツ!!」
思わずシンタローが叫ぶと、アラシヤマは彼の足から手を離して起き上がり、
「・・・シンタローはん。わ、わてに、わてに!会いにきてくれはったんどすナvvv」
と、ボロボロの姿でシンタローに抱きついた。
「違うッ!何考えてやがんだテメェ!?今すぐ離れろッツ!!」
「嫌どす~。だって、今あんさんを離したら、このまま帰ってしまいますやろ?」
「あたりまえだッ」
アラシヤマの行動と暑さに、シンタローはますます苛立ちながらもキッパリと答えた。
(何だコイツ?もしかして、わざとやってんのか・・・!?)
どうにかして、アラシヤマを引き離そうと試みるが、離れない。
「パプワ達が待ってるから、離せッツ!」
「―――じゃあ、やっぱり離しまへん。シンタローはん、可愛いらしおす~vvv」
アラシヤマは、シンタローを離す気は爪の先程も無いようであり、ますます力を込めてシンタローを抱きしめ、首筋に顔を埋めた。
(うわ、暑苦しい・・・)
シンタローは気が遠くなりそうであったが、ここで倒れるとアラシヤマに一体何をされるかわかったものではなかったので、
「とりあえず、すぐには帰んねぇから、離せ!」
そう言うと、アラシヤマは疑い深げにシンタローを見た。
「や、約束どすな・・・?」
「ああ、約束だ」
声音に嘘が含まれていない、と判断したのかアラシヤマはやっと離れた。
離れた瞬間、シンタローはアラシヤマを右ストレートで殴った。
(何で、こんなことになったんだ?今日は厄日か??)
シンタローは、半分あきらめの気持ちでアラシヤマとレジャーシートの上に座っていた。
「シンタローはんv、お茶はいかがどす??」
「何が入ってるかわかんねーし、いらねぇ。ところでオマエ、さっきまで何やってたんだヨ?」
シートの上に何やら紙の切れ端やらハサミやらが散らばっていたので、
(どうせ、ろくなコトじゃねーだろーケド)
とシンタローが思いながら聞くと、
「あっ、コレどすか?これは、シンタローはん応援グッズの団扇作りどすv苦労の末、やっと9枚完成しましたえー!あと残り1枚なんどすが」
アラシヤマはそう言って、表にシンタローの写真が貼られ、裏に“シンタローはんLOVEv”と文字が書かれた団扇の束を嬉しそうにシンタローに渡した。
シンタローは、団扇を受け取るなり、
「眼魔砲ッツ!!」
団扇に向かって眼魔砲を撃った。紙と竹でできた団扇は粉々になった。
「し、シンタローはんっ!あんさん、何てことしはりますの・・・!!」
アラシヤマは、ショックをうけたような顔で呆然とシンタローを見た。
「何だヨ?文句あっか!?テメェ、俺に無断でこんなキモイもん作ってんじゃねーよ!!」
アラシヤマは、
「わての団扇・・・」
と、ブツブツ呟きながら膝を抱えて落ち込んでいた。
(ウザイ、鬱陶しい。それにしても、あちーな・・・)
シンタローは、アラシヤマに背を向けると、白い無地の団扇が目に留まった。傍に自分の写真が置かれていたので、それはすぐに破り捨てたが。
団扇を手に取り扇ぐと、少し涼しい風が肌に当たった。
「やっぱ、夏は団扇だよナ」
そう呟くと、傍らのアラシヤマが、
「ちょっと貸しておくんなはれ」
と、シンタローの手から団扇を取り上げ、持っていたペンで何やら絵を描いた。
「これ、朝顔か?」
「そうどす、何も描かれてないのも無粋やと思いまして。日本の団扇いうたらこれがつきもんでっしゃろ?」
アラシヤマはシンタローの手に団扇を返した。
「ふーん。オマエ、割と器用だナ」
シンタローが少し感心したように団扇の絵を眺めると、アラシヤマはそれほど嬉しそうでもなかったが、しばらくしてオズオズといった様子で口を開いた。
「あの・・・、裏側に“シンタローはん、バーニング・ラブv”って書いてもよろしおますか?」
「何ほざいてやがんだテメェ?モチロン嫌に決まってんじゃねーか!」
「―――シンタローはんの、イケズ~」
と言って、アラシヤマは頭の後ろで腕を組み、ごろんと仰向けに寝転がった。そして、シンタローが団扇を使う様子を眺めていた。
長い間2人は無言でいたが、空が縹色から菫色に色を変え始めたころ、
「そろそろ、帰んねーと」
ふと、シンタローは立ち上がった。アラシヤマもつられたように身を起こした。
シンタローは団扇を手に持ったままであることに気づいたが、アラシヤマを見て、
「これ、貰ってもいいか?パプワに見せてやりてーんだ」
と聞くと、アラシヤマは目を伏せて少し笑い、
「ええですよ。持っていっておくんなはれ」
座ったまま了承の意を告げた。
「じゃーな!」
シンタローが籠を背負って歩き出すと、
「シンタローはーん、一番星が出てますえ!」
後ろから、アラシヤマの声が追いかけてきた。
立ち止まって上を見上げると、未だ紫がかった青みの残っている空に星が1つ、白々と輝いていた。
その日はシンタローの誕生日ということでガンマ団総出で誕生祝の宴会が開かれ、シンタローは日付が変わるまで酒を飲まされた。
注がれた酒は律儀に全て飲んだが、自分の部屋の前まで戻った所で記憶が途切れていた。
(なんか、違うんだけどナ。何が違うんだ?わかんねぇけど、いいか・・・)
シンタローは、ぼんやりとした意識の中でそう思ったが、目を閉じたまま手近を探ると、かけぶとんと思しきものがそこにあったので、たぐりよせ、柔らかい布に包まった。
(覚えてねぇケド、ここに布団があるってことは、自分で部屋に入ったのか?)
違和感をやはり勘違いかと思いなおし、少し安心したが、
「みの虫みたいで可愛いおすなぁ・・・」
との聞き慣れた声が聞こえた。その男の声の調子からすると、感心しているようであった。
思わずシンタローは目を開いたが、部屋は暗く、相手の姿は黒い影としか映らなかった。どうやら、影はベッドサイドに座っているらしい。
「何でオマエがここにいんだよ?」
黒い影はその質問には答えず、手を伸ばしてシンタローの顔にかかった髪の毛をそっとどかし、
「シンタローはん、お誕生日おめでとうございます」
と言った。
ベッドサイドの時計に目をやったシンタローは、文字盤の緑色の光が思いがけず明るく感じたので、目を瞬かせた。
「・・・もう、俺の誕生日じゃねーけど?」
「いやわて、何とかギリギリにあんさんの部屋の前に着いたんどすが、あんさん、扉にもたれて眠ってはったんや。せやから、わて、自分の部屋まであんさんを運んできたんどすえ~vvv」
「テメェ、俺の部屋の暗証番号知ってんだろ?」
「知ってますけど、そんなの、もったいのうおます!シンタローはんと接触できる機会なんてそうそうあるもんやおまへんし、ちょっとでも長い時間の方が嬉しおすのに・・・!!」
「そんな機会なんて金輪際ねェし!オマエと喋ってると頭痛ぇ。いいから、もう寝る」
シンタローはこれ以上会話を続けたいとは思わなかったので、目を閉じ、寝返りを反対側にうつと
「あっ、眠らはるんはもうちょっとだけ待っておくんなはれ。なるべく、あんさんの誕生日が近いうちにプレゼントを渡しときたいんやけど、よろしおますやろか?」
影の気配が遠ざかったので、渋々身を起こし、シンタローはベッドの縁に座った。
すぐに、影は何かを抱えて戻ってきた。
「シンタローはん、お誕生日おめでとうございます」
「花か?」
触ってみた感触から見当をつけて、シンタローはそう言った。
「残らんもんの方がええでっしゃろ?」
「それだったら、酒とか何とか色々あんじゃねーの?」
「いや、ほんまは『プレゼントは、わ・てv』とか、特大おたべケーキを焼く、とかそういうのにしたかったんやけど・・・」
「全部却下。やっぱり、花でいい」
「・・・そうなんどすか。とにかく、花屋に行ったら、この花が目に付いたんどす。あんさんに似合いそうな色やし、それに花言葉をきいたら、わてがシンタローはんを思う気持ちにもうピッタリや思いまして。聞きとうおますか??」
「別に聞きたくもねーナ!」
「花言葉は、“純粋な愛情”どすえ」
「・・・花だけもらっとく。言葉はいらねぇ」
「また、そんなイケズ言わはる」
「いらねーもんは、いらねーんだヨ!」
それを聞いた影は困ったようにしばらく黙り、
「電気、点けてもええやろか?」
と言った。
「―――俺は眠いんだ。テメェ、ちょっとは気を遣えよ?」
シンタローがそう言うと、ずっと立ったままでいた影は屈んでシンタローの頭を引き寄せ、口付けた。
2人の間に挟まれた花束のセロハンが、グシャリ、と音を立てた。
シンタローが軽く身じろぎすると、影はすぐに離れた。
「あんさん、ただ照れてはっただけなんどすナ!可愛いおすvところで、わて、誰や分かります?」
「ストーカー、変態、ド下手、のアラシヤマ」
投遣りにシンタローがそう言うと、
「もしかしたら、別人かもしれまへんえ?」
応えた声は幾分笑いを含んでいた。
「さっきから何馬鹿なこと言ってやがんだ、オマエ?いつものことだけど」
シンタローが再びベッドに横たわると、
「ひどうおます~」
などと言いながら、嬉しそうに影も勝手に布団に入ってきた。
シンタローは酔いが体中に回っていたせいか、追い払うのも面倒だったので放っておくと、
「そうどす、アラシヤマどすえ。だから、安心しておくんなはれ」
アラシヤマは真面目な声音でそう言って、背を向けたシンタローを後ろから抱き寄せた。
そして、噛み締めるように、
「ぬくといなぁ。あんさんは、確かにここにおるんやなぁ・・・」
と、呟いた。
返事はなく、しばらくすると規則正しい寝息が聞こえてきた。
アラシヤマは、シンタローの髪を撫でると、
「シンタローはん、ありがとうございます」
そう言って、彼も眠りに就いた。
またまた、シンちゃんを祝えているかどうか不安です・・・。
アラシヤマに祝ってもらって、シンちゃんが手放しで喜べるかど
うかを考えますと、答えは色々難しいような気が。でも、やっぱり
アラシンで祝おうとしたところ、このような話とあいなりました・・・。
遠征先、シンタローが総帥用のテントの中で各地の現在の戦況の報告書に目を通していたところ、
「総帥、A国からの報告が先程解読できました」
外で声が聞こえ、中に入るようにシンタローが促すと手に紙束を持った部下が入ってきた。
「どうやら、A国の状況はかなり厳しい模様ですね」
努めて冷静な口調であったのではっきりとは分からなかったが、初老の団員は心なしか心配そうな様子であった。
「あぁ。でもよく頑張ってくれているな」
シンタローが返事をして、読んでいた報告書をテーブルに置くと、
「こちらは、アラシヤマ指揮官からのお手紙です」
彼は、ガンマ団のマークの透かし模様入りの一通の手紙をシンタローに手渡した。そして、
「失礼します」
と一礼してテントから出て行った。
(アラシヤマから手紙?一体何なんだ?)
不審気にシンタローは手紙を見やったが、ガンマ団で支給されているごく普通の白い封筒で、特に何ら変わった様子は見られなかった。
一瞬読まずに捨てようかという考えが脳裏をよぎったが、いつものように悪趣味な封筒ではなかったので、溜め息を吐くと彼は手紙の封を開けた。
白い便箋には几帳面な文字で、部隊の団員たちの様子やA国の土地の風物などについて記してあった。
(・・・コイツ、手紙でまで“どすえ語”かヨ。何?『先日大雪が降りまして、若い連中が雪合戦をして遊んでたんどすが、わて、このクソ寒いのに阿呆や思いましたわ』・・・相変わらず、根暗な上ひねくれてんなー)
思わず苦笑いし、再び文面に目を落とすと、
(『雪が上から次々に降ってくるのを見てますと、この前シンタローはんと一緒に雪の中を歩いたことを思い出しました。いつもそうなんどすが、離れていると、ますますあんさんのことばかり考えます』?)
「―――ウソくせぇ」
シンタローは、ボソリと呟いた。
(戦場でそんな余裕なんか、あるはずねーダロ。俺は、オマエのことなんか全っ然思い出さなかったし!)
続きを読もうか、読まずに捨てようか迷いつつ、なんとはなしに次の便箋をめくると、そこには一行、
『わては、シンタローはんを』
とあり、そこで手紙は終わっていた。
「・・・こんなもんよこすなッツ!」
シンタローがテーブルの上に手紙を叩きつけると、どういったわけか、手紙はサラサラと溶けるように跡形も無く消えてしまった。シンタローは、しばらく呆然としていた。
ガンマ団にシンタローが帰還した翌日の夜、アラシヤマが部屋を訪ねてきた。
「シンタローはーん!お帰りやす~vvv」
シンタローは嬉しそうなアラシヤマを睨みつけ、
「テメェ、あの手紙は一体何なんだヨ!?」
不機嫌そうに問うと、
「あっ、読んでくれはったんや!嬉しおますvvv」
と非常に浮かれた様子であった。
「眼魔砲ッツ!」
半壊状態になった部屋の中で、腕を組んで立ったシンタローは、
「質問に答えろ」
と短く言った。
「アイタタ・・・。いきなり眼魔砲とは、さすがわての心友どすナ!―――あの手紙は、戦場でみんな手紙を家族や恋人宛てによう書いてますが、わては、シンタローはんに手紙を出したかったんどす。万一敵の手に渡ったら困りますさかい、あの便箋と封筒は、実験に協力するのと交換条件に特別にドクターに造ってもらいましたんや。シンタローはんしか読めまへんし、あんさんが触ってからある程度時間が経つと消えてなくなります」
無言のシンタローに、アラシヤマが
「あの、破って捨てる手間も省けますし、便利でっしゃろ??」
と、おそるおそる声をかけると、
「・・・別に、全部が全部、捨ててるわけじゃねぇし」
シンタローはアラシヤマに背を向け、窓辺に歩んで外を見た。
「降ってくる雪、なんだか虫の大群みたいどすな」
いつの間にか、アラシヤマが背後に立っていた。
「―――もうちょっと、マシな言い方はできねーのかよ?」
「“雪虫”って、これ以上ないほど風流な言葉どすえ~!」
「はーい、はいはい」
「あっ、信じてはらへん・・・!」
しばらく雪を観ていたが、アラシヤマは躊躇いがちにシンタローを抱き寄せ、
「・・・あの手紙の最後どすが、ちゃんと書かへんかったのは、直接シンタローはんに会って言いたかったからなんどす」
と言って、何事かシンタローの耳元で囁いた。
シンタローは顔を顰めたが、二人の影はしばらく重なり合ったままであった。
シンタローはんが久々に士官学校の朝礼に出席してからの帰り路、近道ということでガンマ団内の公園を通った。
シンタローはんの長い髪が風で揺れるのを(えらい、綺麗なもんやな)と感心しつつ、道のり半分ほど歩いたところ、前を歩いていたシンタローはんはだんだん足早になり、
「寒いッツ!」
と不機嫌そうに言わはった。
「そうどすな。今日は、もしかしたら初雪が降るかもしれまへんナ。シンタローはん、とっておきの暖かくなる方法、教えてあげまひょか?」
わてがそう言うと、シンタローはんは立ち止まり、わてをいかにも胡散臭げに見た。
「何だヨ!?」
本当に寒そうで苛々してはるシンタローはんに今、(わてが暖めてあげますえー)とか言うと、眼魔砲だけではすまされないような予感がしたのと、去年と同じことを言うのも芸のない話やと思い、
「―――2つ方法があるんどすが。1つは、10回“暑い”言うてみはったらどうですやろか?」
急遽、ウィットに富んだジョークを言ってみると、シンタローはんは呆れたような顔をして、
「・・・オマエ、ソレ本気で言ってんの?小学生のガキかよ。―――もし、あったかくなんなかったら、覚悟はできてんだろーナ!?」
と言い、おもむろに、
「暑い、暑い・・・」
早口で10回唱え、
「やっぱ、サムイッツ!」
と言って、わてを殴った。手加減してはったんかもしれへんけど、結構痛うおましたえ・・・。
「シンタローはん、非道ッ!ほんの可愛いジョークどしたのに~~!!」
「どこがジョークなんだヨ!?オマエのせいで気温が氷点下になったじゃねーか!ホラ、雪まで降ってきたし!!」
「ひ、ひどうおます~!」
わての言い方が情けなかったからなのか、シンタローはんは、
「ぜってー、オマエがサムイせいだかんな!」
と決め付け、どうもガキ大将のような悪戯そうな顔で笑わはった。
そんな笑顔は、久々に見た気がした。そもそも、わての前では滅多に笑いはらへんけどナ。
わてが、(何で、カメラ持ってこんかったんやッ・・・!)と、えろう後悔していたら、シンタローはんは、
「オラ、とっとと行くぞ!」
と言って歩き出した。
地面がうっすらと白くなった上に、シンタローはんの足跡が点々と続いてゆく。
それを見ていたら、そんなに寒うなかったわてまでも、何だか寒さを感じた。
足跡とわてとの距離が広がらないうちに、わては慌てて走り出した。
「シンタローは~んっ!」
「何だ?」
「あの、やっぱり、もう1つのあったこうなる方法試してみてもええどすか!?」
「・・・一応、言ってみろ」
「わてが、あんさんを暖めてあげますえー!ってことで、即実践どす~!!」
シンタローはんを抱き寄せようとすると、
「ウザイ。眼魔砲ッツ!!」
ドウッツ!と爆音が響いた。
「―――シンタローはーん。わて、ここで倒れたままやと凍死するような気が非常にするんどすが・・・」
「―――ガンマ団内で凍死って、スゲェ間抜けだナ。遊んでねーで、さっさと建物内に戻るゾ」
(いや、結構なダメージをうけたんどすが・・・)
少し歩き出していたシンタローはんは、一度だけ振り返らはった。
「早く、来い」
(そんな呼び方されたら、例え死んでても行かへんわけにはいきまへんやん・・・)
わては、(やっぱり、かなわんなぁ)と思いつつも起き上がり、
「今いきますえーvvv」
シンタローはんに駆け寄り、横に並んだ。
足元を見ると、2人分の足跡が続いていた。今度は、寒くなかった。
わざと、はずみのようにわてより少し冷たいシンタローはんの手を握ると、(ものすごく振りほどきたそうどしたけど)しばらくはそのままにさせてくれはったので、冬という季節も、そうまんざらではないような気がした。