忍者ブログ
* admin *
[965]  [964]  [963]  [962]  [961]  [960]  [959]  [958]  [957]  [956]  [955
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

sss

(お題「誄詞」グンマ視点)

枕元に座って、その顔を見下ろした。
幾分顔色が悪く、呼吸は苦しそうだ。それに気付いた瞬間、ほぼ無意識的に手を握った。いつもよりも低い体温が、怪我の重さを伝えてくる。
手を握ると、苦痛を訴えていた眉間の皺が緩んで、安堵したような表情になった。
持ち上げていた手をベッドに降ろして、軽く握りなおす。
育ての親をこうして眺める日が来るとは思ってもみなかった。純粋な信頼のみではなく、複雑な、どう処理して良いか分からないような感情がお腹の中で渦巻いている。
言語化出来ない感情を処理するのは昔から苦手で、日記をつけるようになったのは、それを克服するためだった。文章にするといくらか落ち着くことを教えてくれたのは、目の前で昏々と眠る人だった。
育ての親であり教育係である目の前の人物は、実に様々なことを教えてくれた。父親も母親も自分には存在しなかったが、一身に愛情を受けて育ったとは断言出来る。
過剰なほどに注がれた愛情は、贖罪によるものだったのかもしれないけれど。

考え込んでいたので、後ろの気配に気付かなかった。いつのまに部屋に入って来たのだろう。
ちくちくと首筋辺りに注がれた視線は、ずいぶん不躾で、遠慮を知らない子供みたいだった。くるりと振り向くと、予想通り新しい従兄弟が立っていて、こちらをじっと見つめていた。従兄弟になったばかりの彼に、どうにか笑顔を向ける。ちょっとぎこちなくなってしまったのが自分でも分かった。
「どうしたの、」
どう名前を呼ぼうか迷った。
彼はあの島で、もう一人の従兄弟の名前を名乗っていたけれど、実の父親と対面して涙を流した彼は、たぶんもうその名前に固執していないだろうなと思い、とっさに高松が付けた名前を呼んだ。
「…キンちゃん」
従兄弟は顔を顰めて面白くなさそうな表情をしたけれど、口元がわずかに綻んでいた。
彼の境遇については、何も言えなかった。あまりにも想像を絶する。黒髪の従兄弟を憎悪するのも、ある意味仕方ないのかもしれない。従兄弟に激しい憎しみをぶつけていた彼だったが、戦いが終った今、前よりも肩の力が抜けたように見える。
彼はあの従兄弟にはなれないし、彼自身のためにもなってはいけないと思う。
これからのためにも、彼個人の名前は必要だろうし、この状況で相応しいのは高松が付けた名前だろうと思って呼んだのだけれど、外れではなかったみたいだった。
従兄弟は無言でベッドに横たわる高松を見ていた。彼も気になって様子を見に来たらしい。彼の父親を崇拝していた高松は、眠る直前まで彼を心配していた。
二十四年間父親だと思っていた人物の実の息子は、所在なさげに横に立っていた。立ちっぱなしも落ち着かないので、丸イスを勧める。
「なあに?」
「何をしている?」
従兄弟の目線を辿った先には、握ったままの手があった。
ああこれ、と少し持ち上げてみせる。
「少しは楽かなーと思って。病気した時とか高松は良く僕の手を握ってくれたから。何となく楽になるんだよね」
風邪をひいて熱を出した時など、高松はよく手を握ってくれた。育ての親は、辛いときや寂しいとき、いつも傍にいてぬくもりを与えてくれた。
そのお返し、と言うわけではないのだけれど、何となく手を握らなければいけない気がしていた。
まだ親しいとは言えない従兄弟の目の前で、つないだままにしておくのは気恥ずかしかったけれど、離すのも白々しいように思えて、結局そのままにしておいた。
「…お前はソイツを許すのか?」
従兄弟の言葉に心臓が跳ねる。
高松や叔父が告白した内容については、いまだ信じられない部分もあった。
二十四年間信じてきた父親は実の父ではなく、叔父だと思っていた人物が実の父親だった。
黒髪の従兄弟は従兄弟ではなく、横にいる金髪の従兄弟が実の従兄弟だった。
明らかになった真実はこちらを途惑わせるばかりで、はっきり言って困惑している。どうしていいのか良くわからない。
返事につまったので、まず眠る育ての親の顔を見て、それから重ねた手を見た。
「…どうだろう。でも今こうして高松のそばにいないと、きっと後悔するだろうから」
つないだままの手は、二十四年間注いでくれた愛情を具体化したものに見えた。過去の罪がどうあれ、自分が受けていた愛情は確かに実在したもので、それを疑うことだけはしたくない。
けれど、犯した罪によって自分達の運命を変えられたと言うことも事実であり、きっと以前と同じ態度は取れないだろうと予感はしている。
混沌とした感情を、どうにか言葉にしてみようと努力した。
そりゃ色々思うこともあるけどさ、と続けて従兄弟と目を合わせた。同じ青の瞳が、問うような色を浮かべている。
「同じ理由で、高松も叔父様も、許さないとずっと後悔すると思う」
にぎった手が、そのままの解答だった。許すとか許さないとか、そう言う次元ではないのだと思う。こちらの答えを吟味するかのように考え込んでいた従兄弟は、やがてゆっくり肯いた。
「恐がらずに前に進まなければならないしな」
あるか無しかの微笑と共に口に出された言葉は、自分達の父親のものだった。従兄弟の微笑った顔を初めて目にして、こちらも自然に笑みが浮ぶ。
「うん。これからどうするかを考えないと」
ここにはいない従兄弟の台詞を引用しながら、あの二人は似たようなことをいってたんだなと今になって気が付いた。
これからどうなるのか、どうするのか、考えなければいけないことは山積みで、とりあえず今言えることは、二人の従兄弟の力になりたいということだった。
親友との突然の別れを余儀なくされた従兄弟は、二十四年間もの長い時間閉じ込められていた従兄弟は、これからどんな道を進んで行くのだろう。
どんな道を歩もうとも、一緒に進んで行きたい。
そんなことを考えていると、いつのまにかつないだ手の上に従兄弟の手が重ねられていた。
暖かな体温を持つそのてのひらに、思いも寄らないほど安心した。


(2006.3.18)
(2006.7.28)再up

戻る

PR
BACK HOME NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
as
(06/27)
p
(02/26)
pp
(02/26)
mm
(02/26)
s2
(02/26)
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ふらいんぐ All Rights Reserved