暮六つの頃、アラシヤマは、最近すっかり板についた貧乏浪人の着流し姿で、指定された場所まで歩いていく途中であった。
「根岸まで行かなあかんのどすか?それは別にええんやけど、用心棒やったらこれから一日中立ってなあきまへんのやろ?面倒でおます~」
そう、ブツブツと言いながらも、指定された家の灯りが見えてくると、同時に三味線の音も聞こえてきた。
(しかも、囲い者のお妾さんのはずが、その正体は武芸者の男やて?いくら任務のこととは言え、張り合いがおまへんなぁ・・・。シンタローはん以外の男を守るやなんて寒気がしますな!それにしても、狼連役の連中は、面白うないですやろうなぁ・・・。相手が美女やったらいざ知らず、美女でも何でもない男を美女と偽って噂を流さなあかんやなんて無理がありますやろ。あっ、そういや、他人事やのうてわてもそうせなあかんのどしたな。仕事とはいえ、えらい、気がすすみまへんが)
アラシヤマはそう思いながらも、三味線の稽古が終わり、狼連役の連中が外に出てくるのを待った。
「今回のこの役は、本当に役得ですなぁ・・・」
「拙者、ファンクラブがあれば入りたい・・・」
「稽古に通うのが楽しみですな!三味線の稽古は厳しいけど、あの色気には・・・」
などと、連中は話しながら去っていったが、物陰から様子を伺っていたアラシヤマは、彼らの様子に非常に驚いた。
(な、何ですのん!?この連中・・・。てっきり、ガッカリしてるものやと思ってましたのに)
不気味に思いつつも、繋ぎをつけるために、教えられた通りに裏口の戸を3回叩くと、足音が聞こえ、木戸がゆっくりと開いた。
アラシヤマは、戸を開けたシンタローを見て、非常に驚き、言葉が出てこなかった。
シンタローの方も、用心棒役がアラシヤマとは聞いていなかったらしく驚いた様子であったが、アラシヤマよりも立ち直りが早く、彼の腕を引き、木戸の内に引き入れた。
「な、な、何でッツ、シンタローはんがここに居るんどすかぁ!?しかも、何で女物の服をッツ??これって、わての夢!?」
アラシヤマは、混乱しつつも、小声でそう聞くと、それは、シンタローには触れられたくないことであったらしく、
「夢じゃねぇし、何で何でってうるせェッツ!!俺だってスッゲー、嫌なんだけど、親父がいつ奴等が来るか分からねぇから着てろっつーんだよッツ!!」
と、まず、アラシヤマを殴ってから、これまた小声で答えた。
「い、痛うおま・・・」
と、アラシヤマは、殴られて正気に返ったようであったので、とりあえず、シンタローはアラシヤマを家の中に入るように促し、稽古場として使用している部屋に案内した。
三味線や撥が先程の稽古に使ったまま置いてあったので、シンタローが稽古時に座っていた所に再び座ると、アラシヤマはその対面に座った。
アラシヤマはシンタローをボーっと見ながら、
「シンタローはん、そういう着物、似合いますなぁ・・・。女とは違いますが色っぽうおます。って、あんさん、何て格好してはりますのー!!」
「へ?何が??」
「そういう着物で胡坐かいたら、足が見えますやろ!!あっ、鼻血がでそうどす。まさか、あんさん、さっきの連中の前でも・・・」
「男の足が見えたからって、何だっていうんだよ!?一々文句つけてんじゃねーよ!!」
「―――もうちょっと、危機感を持っておくんなはれ。何かがあってからやと遅いんどすえ?」
溜息を吐きながらアラシヤマはそう言ったが、
「何かって、何だヨ!!さっきから、わけ分かんねぇことばかり言ってんじゃねぇッツ!!」
シンタローは手近にあった三味線の撥をアラシヤマに向かって投げつけた。
撥の柄がアラシヤマの額にゴスッと当たり、
「な、何しはりますのんッツ!!ア痛タタ・・・」
アラシヤマは、柄が当たった箇所を手で押さえながら、
「絶対、跡が赤うなってますって、コレ・・・」
と情けなさそうに言った。
「そんなのは、どうでもいいから、とにかくこの状況を説明しろヨ!!親父からは、夜、此処に用心棒として訪ねてくる奴から聞けって言われたゾ?」
「えっ?あんさん、きいてへんの??とりあえず、明日からわてらがある町内に噂を流しますさかい、その噂が町内に広まるまで大体5日ぐらいどすな。賊は、この家の図面を持っていることと、捕まってないことに天狗になって奉行所を馬鹿にしてますさかい、おそらくすぐに行動を起こして10日目前後には来ますやろ。わては、この近辺の家から朝ここに通ってきて、夜に狼連が帰るまで門の前に立ってます。その後は、後をつけられんようにしてここに戻ってきますわ」
「俺は?」
「ここは塀が高うおますさかい大体は普通にしといてくれはったらええんどすが、ただし、絶対に敷地外へ出たらあきまへん。何か要るものがあったらわてか狼連の連中に言うてください。賊が2人おりますが、婦女暴行をしとるんは首謀者の男だけどす。賊の動きは大体こっちで見張ってるんで、繋ぎが来たら家全体に例の香を焚きます。わてらはドクターが作った解毒剤を飲んどかなあきまへんな。ほんまに効き目があるんか分かったもんやおまへんが。まァ、賊には香の効果で女物を羽織ったあんさんが女性に見えとるはずやから、油断させて、できれば捕まえておくんなはれ。お奉行の話やと、捕まえるのが無理そうやったら始末してもうてもええそうどすが」
「ぜってー、捕まえて、今までやってきたことを後悔させてやるッツ」
「シンタローはん、武器は?」
「小柄と木刀」
「刀は要りまへんの?」
「刀を使うと、殺しちまうかもしんねェダロ?あくまで、捕まえることが目的みたいだし」
「まァ、シンタローはんやったら大丈夫や思いますが」
「あったりめーだ!」
シンタローがそう言うと、アラシヤマは頷き、
「ほな、わては今日は帰りますが、明日からここの雇われ用心棒やさかい、よろしく頼みますえ?」
と刀を持って立ち上がり、部屋を辞した。
シンタローも立ち上がってアラシヤマを玄関先まで見送り、
「しっかり働けヨ」
と言った。
アラシヤマは、非常に不機嫌であった。何故なら、自分はシンタローに会えないまま、ほぼ1日中門の前に立っているのに比べ、狼連の連中は非常に楽しそうだからである。
狼連が実感を込めて語ったおかげか、噂は順調に町内に広がり、現在、「根岸の妾宅には金持ちのご隠居に囲われている美人で鉄火肌の三味線の師匠が居る」という評判でもちきりであった。その美女が稽古以外では中々姿を見せないということも人々の興味を引いてはいたが、その町内は根岸からは遠かったので、わざわざ見に来てやろうという物好きは居なかった。
(こんなに近くに居るのに、こんなんやったら、会ってへんのと一緒ですやろ)
そう思ったが、ただし、シンタローの手作りの料理を食べられるという小さな幸せもあった。
(シンタローはんは、料理が上手どすなぁ・・・。今日のお昼は何を作ってくれはるんやろか)
と、少々夢の世界に行きかけたアラシヤマであったが、ふと、道の前で妾宅を窺う不審な老爺に目を止めた。一見、普通の通行人のようであったが、アラシヤマの目からすると、常人にしては隙がなさすぎた。
宵五つの頃、狼連が全て帰るのと同時に、アラシヤマも帰る振りをし、連絡役と繋ぎをつけると再び妾宅に戻ってきた。
奥の部屋で寝ているシンタローに近づき、
「シンタローはん、起きておくんなはれ」
と声を掛けた。
シンタローは、すぐに目を覚まし、
「来たのか?」
と言った。
「いえ、まだどすが、たぶん明日の夜来ます。今日は、家の周りを不審な老爺が窺ってました。たぶん、賊の一味どす。年寄りの方は用心深そうどすけど、若い方は思慮が浅そうですな。おまけに、年取った方の忠告はどうも聞いて無いみたいどすえ?だから、明日か明後日には来ますやろ」
2人は明日の段取りをもう一度確認し直した。
次の日の夜、狼連の連中が帰ると、2人は解毒薬を飲み、家中に香を焚いた。お香は少し花の香りがしたが、それはほんの僅かであったので家中に炊いても違和感は無かった。
シンタローは、稽古に使われる部屋に布団を敷き、アラシヤマは奥の部屋に控えた。
夜九つの頃、勝手口の方から微かに物音がし、2人の黒い人影が入ってきた。
若い方の人影は、寝たふりをしているシンタローの顔を持っていたカンテラの光で照らすと、
「噂は当てにならないと思っていたが、予想以上の上玉だな・・・」
と呟いた。
「若、また悪い癖をお出しになるおつもりですかい?さっさと殺っておしまいなせぇ。女を生かしておくと、何処からアシが着くかわかりませんぜ?」
と年老いた方の影は嗜めるように言った。
「煩いっ!お前は早く金目の物を探してこい!!」
と、若い方の影が苛立ったように言うと、年老いた方の影は諦めたように溜息を吐き、奥の部屋へと向かった。
奥の部屋に向かった老盗が襖を閉め部屋に入ると、気配を消して襖の近くで待ち伏せていたアラシヤマが、手刀で老盗の首筋を強打し、一瞬動けなくなった老盗にすかさず当身を喰らわせた。気を失ってその場に崩れ落ちた老盗に猿轡をかませ、袖口から出した捕縛縄で逃げられないように縛り上げた。この間の一連の動作は音を立てずに行われたので、襖の向こう側に気取られた様子はなかった。
「あんさんには後々、色々と喋ってもらわなあきまへんからな・・・」
そう小声で言うと、アラシヤマは襖を開け、稽古場へと入った。
老盗が部屋から出て行った後、若い方の影はシンタローの着物の袂を肌蹴ようと手をかけたが、その手をシンタローは掴み、起き上がり際に盗賊を投げ飛ばした。
「なっ、何だ!?」
投げ飛ばされた盗賊は非常に驚き慌てたが、体勢を立て直し、匕首を引き抜くと
「やあっ!」
と気合声を発し、シンタローの方に向かってきた。
シンタローは、布団の下に置いてあった樫の木でできた木刀を取り出すと、下段に構え素早く正眼に構えなおすと向かってきた賊の腕を木刀で打った。
鈍い、骨の折れるような音がし、
「ぎゃあっつ」
賊は呻き、持っていた匕首を思わず取り落とした。
「口ほどにもねぇ」
と、シンタローが蹲って手を押さえている賊を見下ろすと、
「お見事」
背後からアラシヤマの声がした。
「さすがはシンタローはんどすな!後はわてにまかせておくんなはれ」
アラシヤマはそう言うと、捕縛縄を賊にかけ、賊を縛り上げた。
アラシヤマは賊を縛ると、一旦暗闇の中に消え、2人の捕り方を連れて戻ってきた。捕り方は、シンタローに向かって、
「失礼」
と会釈をして、部屋に上がりこみ、奥の部屋から気絶している老盗を2人掛かりで引き立てると、再び一礼をして出て行った。
「何だよ、あいつ等?」
と、シンタローが言うと、
「お奉行はんの部下どすえ~。まぁ、こっから先はあまり気持ちのええ話やおまへんな。わて、あれを見た時には悪い事はするもんやないと背筋が寒うなりましたわ」
と、飄々とした調子で言い、ヘラっと笑った。
「さて、シンタローはんとこのままずっと話していとうおますけど、わてにも仕事がありますさかいな。あっ、そうや!明後日、明神さんへ一緒にお参りにいきまへんか?この前はそんなにゆっくり会えへんかったし」
「・・・行ってもいいゼ」
シンタローがそう答えると、アラシヤマは、非常に吃驚した様子で、
「えッツ!?ほんまどすかぁ?わての聞き間違いやのうて!?」
と、非常に嬉しそうであった。
「やっぱ、今のナシ」
その様子を見ていてなんとなくムカついたシンタローがそう言ったが、アラシヤマは、
「嬉しおす~!!シンタローはんとデートどす~♪ほな、待ち合わせは、昼八つにまた道場近くの茶屋で!」
―――全く聞いていない様子であった。
「デートじゃねェからなッツ!!」
シンタローは、そう念を押したが、アラシヤマは適当にハイハイと返事をしながら、盗賊を縛っている捕縛縄の端を持つと、
「今からシンタローはんと別れてこんなムサイ男と道行きやなんて、非常に嫌でおますが、仕事やから仕方おまへんな。ほな、シンタローはん、明後日お会いするのを楽しみにしとりますさかい!!」
そう言って、草履を履くと、賊を引っ立て木戸から出て行った。
それを見送っていたシンタローは、(もしかして、あんな約束しない方がよかったか?)と少々後悔しながら溜息を吐いた。
賊は、アラシヤマ1人のことであるし、隙あらばいつでも逃げ出そうと考えていたが、そのアラシヤマには隙が見当たらなかった。
後ろ手に縛られたまま、アラシヤマに縄の端を持たれて、川沿いまで出たとき、不意に、縄を放された。
非常に驚いた賊は、
「!?」
と、状況が把握できずに呆然とした後、我に返って逃げようとしたが、アラシヤマが太刀の鯉口を切ったかと思うと、その一瞬後、賊は頚動脈を撥ね切られて前のめりに倒れ伏した。
「せっかくシンタローはんが助けた命やけど、もともとこういう筋書きになっとったんどす。悪う思わんと成仏してや。まァ、どっちにしろ地獄行きやろうけど・・・」
アラシヤマは、刀に付着した血を拭い、刀を鞘に収めながら無表情に呟いた。
何所からともなく黒衣の人物が現れ、大八車に息絶えた賊を乗せ、薦を被せると再び闇の中に消えていった。
「いくらわてでも、流石に明日すぐにはシンタローはんに会えまへんな・・・。わても、死んだら地獄行き確実どすわ」
そう言うと、アラシヤマは橋を渡り、仮住まいの我が家へと向かって歩き出した。
そろそろ時は暁七つの時刻となり、夜蕎麦売りの屋台の風鈴の音も路地裏に消えていった。
空が白み始めるのを待たずに、石町の鐘が寝静まる江戸の町に響き渡り、新たな一日の始まりを告げた。
PR