荒れ果てた野に花が咲く。
小さな小さな一輪の花。
それは、たった一つのわずかな変化で。
けれど、奇跡の証でもあって……。
「変わったのォ」
「誰がどすか?」
唐突な声に振り返れば、そこには同僚のコージの姿があった。
久しぶりのガンマ団本部への帰還。ここから遠い任地での仕事が終わると同時に、こちらへと戻ってきた。
それもこれも早くあの人に会いたいがためで、呼び止めるようなその声に、うざいという気持ちは正直したのだけれど、結局は、その場に立ち止まってしまった。
相手の声音が、しみじみとしたものだったからだ。
「おぬしに決まっておるじゃろ?」
「わて?」
顔面に指先をつきつけられ、その先に視線をとどめつつ、首を傾げてみせた。
「わてが、どっか変わりましたかえ?」
そう言われても思いあたることはない。
自分は自分だ。ずっと昔から、それは変わってはいない―――はずである。
「気づいておらんのか」
「はぁ」
よく分からない。
相手は確信を持って言ってくれるが、こちらとしては心当たりはない。
だから、同意も出来ずに曖昧な表情を浮かべていれば、大きな肩を揺らし、コージは溜息をついた。
「まあ、えーがな」
「なんですのん?」
話はそれまでというのだろうか。
わざわざ足を止めてあげたというのに、わけのわからぬことを言われ、納得できぬままに、話を終了されては、こっちも落ち着かない。
どうしようかとしばし逡巡していたアラシヤマだが、次の瞬間、意識はコージから飛んでいた。
「アラシヤマ? 帰ってきてたのか」
「シンタローはん!」
声がかかる前に、感じた気配に、全身で振り返る。
そこには、会いたくて会いたくてしかたがなかった人がそこにいて、こちらに向かってきてくれるシンタローに顔を綻ばせながらも、アラシヤマはコージを置いて、その元に駆け寄った。
ああ、気付いていないのだ、あいつは。
どれほど自分が変わったのか。
それが分からぬほど、自然な変化で。
けれどそれは傍目からみれば確実なもの。
「ちゃんと食事とってますのん?」
「なんだよ、行き成り」
「顔色悪いどすえ」
会って嬉しい感情と久しぶりに見た相手の健康状態の悪さに不安さを混じらせ、声を尖らせるアラシヤマ。
そんなことを耳にするようになったのは、最近だ。
「一体いつから、人を気遣うようになったか、わかっちょんのかのぉ」
仕官学校時代からの付き合いだが、少なくても、あの島へ行くまで、彼は、ある意味孤高の人間だった。誰も信じず、誰も見ず、誰も認めず。ただ、己のみを存在させるだけに必死になっていた。
なのに今では―――――。
「自分よりも大切な奴を見つけたからじゃろうな」
大切な命を捧げてもかまぬほどに愛する存在が生まれてから、彼は変わっていった。
それは少しだけの変化で、たぶん、アラシヤマを昔から良く知っているものにしか分からないだろう。ミヤギ、トットリあたりは、気付いていたが、たぶんそのくらいしか気付かない。
他のものに対する態度は、あまり代わり映えはしていないせいだ。
それでも―――。
眼差しが違う。
浮かべる笑みが全然違う。
もちろんそれはかすかなもので。
けれど、顕著に現れる時がある。
それは、彼の前に立った時。
誰よりも何よりも大切な存在だと認めた者へのみ、特別に見せる、それ。
「シンタローはん」
「なんだ?」
ふわりと笑ったアラシヤマが、彼の耳元へ何か囁いている。
「っ! ば、馬鹿! んなところで」
とたんに真っ赤な顔をして、慌てた様子でこちらを伺うシンタローに、コージはひらひらと手を振って、退散した。
いつまでもここにいれば、完璧な邪魔者である。
人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られてなんとやらだ。
どちらも大切な友人で。
だから、ほんの少しの変化で、幸せを生み出した彼らを見守るのが今の自分のやるべきことで。
お幸せにと心から思い、願う。
―――――じゃけんぞ、人前でイチャイチャしくさるのは、ええ加減にせぇよ?
小さな小さな一輪の花。
それは、たった一つのわずかな変化で。
けれど、奇跡の証でもあって……。
「変わったのォ」
「誰がどすか?」
唐突な声に振り返れば、そこには同僚のコージの姿があった。
久しぶりのガンマ団本部への帰還。ここから遠い任地での仕事が終わると同時に、こちらへと戻ってきた。
それもこれも早くあの人に会いたいがためで、呼び止めるようなその声に、うざいという気持ちは正直したのだけれど、結局は、その場に立ち止まってしまった。
相手の声音が、しみじみとしたものだったからだ。
「おぬしに決まっておるじゃろ?」
「わて?」
顔面に指先をつきつけられ、その先に視線をとどめつつ、首を傾げてみせた。
「わてが、どっか変わりましたかえ?」
そう言われても思いあたることはない。
自分は自分だ。ずっと昔から、それは変わってはいない―――はずである。
「気づいておらんのか」
「はぁ」
よく分からない。
相手は確信を持って言ってくれるが、こちらとしては心当たりはない。
だから、同意も出来ずに曖昧な表情を浮かべていれば、大きな肩を揺らし、コージは溜息をついた。
「まあ、えーがな」
「なんですのん?」
話はそれまでというのだろうか。
わざわざ足を止めてあげたというのに、わけのわからぬことを言われ、納得できぬままに、話を終了されては、こっちも落ち着かない。
どうしようかとしばし逡巡していたアラシヤマだが、次の瞬間、意識はコージから飛んでいた。
「アラシヤマ? 帰ってきてたのか」
「シンタローはん!」
声がかかる前に、感じた気配に、全身で振り返る。
そこには、会いたくて会いたくてしかたがなかった人がそこにいて、こちらに向かってきてくれるシンタローに顔を綻ばせながらも、アラシヤマはコージを置いて、その元に駆け寄った。
ああ、気付いていないのだ、あいつは。
どれほど自分が変わったのか。
それが分からぬほど、自然な変化で。
けれどそれは傍目からみれば確実なもの。
「ちゃんと食事とってますのん?」
「なんだよ、行き成り」
「顔色悪いどすえ」
会って嬉しい感情と久しぶりに見た相手の健康状態の悪さに不安さを混じらせ、声を尖らせるアラシヤマ。
そんなことを耳にするようになったのは、最近だ。
「一体いつから、人を気遣うようになったか、わかっちょんのかのぉ」
仕官学校時代からの付き合いだが、少なくても、あの島へ行くまで、彼は、ある意味孤高の人間だった。誰も信じず、誰も見ず、誰も認めず。ただ、己のみを存在させるだけに必死になっていた。
なのに今では―――――。
「自分よりも大切な奴を見つけたからじゃろうな」
大切な命を捧げてもかまぬほどに愛する存在が生まれてから、彼は変わっていった。
それは少しだけの変化で、たぶん、アラシヤマを昔から良く知っているものにしか分からないだろう。ミヤギ、トットリあたりは、気付いていたが、たぶんそのくらいしか気付かない。
他のものに対する態度は、あまり代わり映えはしていないせいだ。
それでも―――。
眼差しが違う。
浮かべる笑みが全然違う。
もちろんそれはかすかなもので。
けれど、顕著に現れる時がある。
それは、彼の前に立った時。
誰よりも何よりも大切な存在だと認めた者へのみ、特別に見せる、それ。
「シンタローはん」
「なんだ?」
ふわりと笑ったアラシヤマが、彼の耳元へ何か囁いている。
「っ! ば、馬鹿! んなところで」
とたんに真っ赤な顔をして、慌てた様子でこちらを伺うシンタローに、コージはひらひらと手を振って、退散した。
いつまでもここにいれば、完璧な邪魔者である。
人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られてなんとやらだ。
どちらも大切な友人で。
だから、ほんの少しの変化で、幸せを生み出した彼らを見守るのが今の自分のやるべきことで。
お幸せにと心から思い、願う。
―――――じゃけんぞ、人前でイチャイチャしくさるのは、ええ加減にせぇよ?
PR
吸い込まれそうな天空の青と地上を汚す血の赤
それが日常だった
「いい天気だな~」
ぼけっと空を見上げれば、目にまぶしい蒼穹が広がる。
見通しのよい平地の上で、寝転がった姿勢にすれば、その視界は全て青に埋め尽くされた。
風が吹き抜ける。
肌に触れるそれは、激しい運動をしたばかりの自分の身に、心地よさをあたえ、過ぎ去る。
けれど、そこに含まれる大量の血の香りに、シンタローは、かすかに顔をしかめた。
慣れたはずなのに、清浄な空気に不意に混じるそれには、鼻のシワをつい寄せてしまう。
「赤いなあ」
手を太陽の光にかざせば、粘りつくような赤い水が手に絡まっているのがわかる。
それは人の血。
青い空に映える赤い血に、苦笑する。
この光景を受け入れたのはいつからだろう。
この手が血に染まることを怯えた時は、確かにあったのだ。
けれど、繰り返し染められる赤に、いつかそれは常のようになっていく。
この道を選んだことに後悔はしていない。
マジックの息子だからという単純な理由で、ここにいるわけではないのだから。
一時期、それで悩んだ時期も確かにあったかもしれない。それでも選んだのは、自分で、誰に強要されるわけでもなく、自身の意思で、この世界に身を投じることを選んだ。
けれど、時折怖くなる。
この日常に。
気持ちの良い空の下で、赤く染まる地上を見続けることの日常が。
それに恐れつつ、受け入れることに慣れる自分。
それでもきっといつかは、これが当たり前になるのだろう。
この道を進んでいる限り。
彼の背中を追う以上、それは必至でしかないのだから。
「強くなる…さ」
その言葉だけが、今の自分を支える言葉。
この手が赤く染まることさえも躊躇わずにいられる言葉。
そのためにも、この手が必要だった。
赤い赤い手。
人の命で染められた手。
その手を強く握り締める。
自分は、この手で生きていく。
いつかを掴むために必要なこの手を携えて明日へ。
――――――けどさ、真っ赤に染められた未来を自分は本当に望んでいるのかな?
それが日常だった
「いい天気だな~」
ぼけっと空を見上げれば、目にまぶしい蒼穹が広がる。
見通しのよい平地の上で、寝転がった姿勢にすれば、その視界は全て青に埋め尽くされた。
風が吹き抜ける。
肌に触れるそれは、激しい運動をしたばかりの自分の身に、心地よさをあたえ、過ぎ去る。
けれど、そこに含まれる大量の血の香りに、シンタローは、かすかに顔をしかめた。
慣れたはずなのに、清浄な空気に不意に混じるそれには、鼻のシワをつい寄せてしまう。
「赤いなあ」
手を太陽の光にかざせば、粘りつくような赤い水が手に絡まっているのがわかる。
それは人の血。
青い空に映える赤い血に、苦笑する。
この光景を受け入れたのはいつからだろう。
この手が血に染まることを怯えた時は、確かにあったのだ。
けれど、繰り返し染められる赤に、いつかそれは常のようになっていく。
この道を選んだことに後悔はしていない。
マジックの息子だからという単純な理由で、ここにいるわけではないのだから。
一時期、それで悩んだ時期も確かにあったかもしれない。それでも選んだのは、自分で、誰に強要されるわけでもなく、自身の意思で、この世界に身を投じることを選んだ。
けれど、時折怖くなる。
この日常に。
気持ちの良い空の下で、赤く染まる地上を見続けることの日常が。
それに恐れつつ、受け入れることに慣れる自分。
それでもきっといつかは、これが当たり前になるのだろう。
この道を進んでいる限り。
彼の背中を追う以上、それは必至でしかないのだから。
「強くなる…さ」
その言葉だけが、今の自分を支える言葉。
この手が赤く染まることさえも躊躇わずにいられる言葉。
そのためにも、この手が必要だった。
赤い赤い手。
人の命で染められた手。
その手を強く握り締める。
自分は、この手で生きていく。
いつかを掴むために必要なこの手を携えて明日へ。
――――――けどさ、真っ赤に染められた未来を自分は本当に望んでいるのかな?
さもありなん
どうしようとも変わらないならば諦めるしかないだろう。
認めたくないが、心は正直だ。
「チッ。忌々しい」
「……嫌ならやめろよ」
すでに固定されてしまった顎に、視線は真っ直ぐ蒼天を貫く。小さな空が二つ、そこにある。
あっという間の出来事だった。
行き成り引っ張られったと思ったら、身体ごと相手に抱きこまれて、視線すらも囚われる。
なのに、そうした相手は、その状態をキープしたまま、愚痴り始めたのである。
「はあ…なんで俺がてめぇなんかを」
「だから、嫌ならやめろっていってるだろうが」
これ見よがしな溜息を目の前でつかれる。
そんなに嫌そうに言うならば、その先の行為は中断すればいい。こっちだってそんな感じでされても気分がよろしくない。
それに、この一連の行動は、自分が求めたものではない。相手が突発的に起こしたものだ。
自分がしたことといえば、久しぶりに帰ってきたおっさんを見つけて、片手をあげて「よぉ!」と挨拶しただけである。
だが、相手は、がっちりこちらに視線を固めるとわかってねぇな、と言いたげに首を振った。
「やめられねぇから、困ってるんだろうが」
「馬鹿か? おっさん」
呆れてものもいえない、というが、どうやら相手を貶す言葉だけは出てきてくれるようだ。
何をやっているんだ、と突っ込みをいれてあげたい。
こっちだってヒマではないのである。相手の酔狂にいつまでも付き合ってはいられないのだ。
「いいから、やんねぇなら離せよ、馬鹿」
いい加減じっとしているのも飽きてきた。
どうにか、この縛から逃れられないかと身を捩じらせれば、覚悟を決めたように、先ほどよりもきつく身体を固体させられた。
相手が、一瞬、くしゃりと顔を顰める。
「あ~あ、そうだよな、馬鹿なんだよ。けどな―――愛してる」
なのに、その瞬く間に、真摯な表情に変わっていて、嘘偽りはありませんとばかりに、そう告げてくれるから性質が悪い。
それだけで、喜ぶ自分がいるのだから。
今度は、こちらが溜息をつく番だ。
「はあ…なら、最初から素直にそう言ってろよ」
「うっせえよ」
そうして、ようやく重ねられた唇から注がれる、紛れもない愛を受け止める。
――――――素直じゃねぇのはお互い様だろうが?
どうしようとも変わらないならば諦めるしかないだろう。
認めたくないが、心は正直だ。
「チッ。忌々しい」
「……嫌ならやめろよ」
すでに固定されてしまった顎に、視線は真っ直ぐ蒼天を貫く。小さな空が二つ、そこにある。
あっという間の出来事だった。
行き成り引っ張られったと思ったら、身体ごと相手に抱きこまれて、視線すらも囚われる。
なのに、そうした相手は、その状態をキープしたまま、愚痴り始めたのである。
「はあ…なんで俺がてめぇなんかを」
「だから、嫌ならやめろっていってるだろうが」
これ見よがしな溜息を目の前でつかれる。
そんなに嫌そうに言うならば、その先の行為は中断すればいい。こっちだってそんな感じでされても気分がよろしくない。
それに、この一連の行動は、自分が求めたものではない。相手が突発的に起こしたものだ。
自分がしたことといえば、久しぶりに帰ってきたおっさんを見つけて、片手をあげて「よぉ!」と挨拶しただけである。
だが、相手は、がっちりこちらに視線を固めるとわかってねぇな、と言いたげに首を振った。
「やめられねぇから、困ってるんだろうが」
「馬鹿か? おっさん」
呆れてものもいえない、というが、どうやら相手を貶す言葉だけは出てきてくれるようだ。
何をやっているんだ、と突っ込みをいれてあげたい。
こっちだってヒマではないのである。相手の酔狂にいつまでも付き合ってはいられないのだ。
「いいから、やんねぇなら離せよ、馬鹿」
いい加減じっとしているのも飽きてきた。
どうにか、この縛から逃れられないかと身を捩じらせれば、覚悟を決めたように、先ほどよりもきつく身体を固体させられた。
相手が、一瞬、くしゃりと顔を顰める。
「あ~あ、そうだよな、馬鹿なんだよ。けどな―――愛してる」
なのに、その瞬く間に、真摯な表情に変わっていて、嘘偽りはありませんとばかりに、そう告げてくれるから性質が悪い。
それだけで、喜ぶ自分がいるのだから。
今度は、こちらが溜息をつく番だ。
「はあ…なら、最初から素直にそう言ってろよ」
「うっせえよ」
そうして、ようやく重ねられた唇から注がれる、紛れもない愛を受け止める。
――――――素直じゃねぇのはお互い様だろうが?
パブリックタイム―――この時間帯は、自分のものであっても自分のものではない。
確かにその通りだが、明確にそれを言われると苛立ちがこみ上げる。だからといって、お前らのものでもないのだと、大声で怒鳴りたくなる衝動を抑えなければいけないからだ。
早く時間が経てばいい。
これは自分のものだと主張できる時間へと変わるまで。
「こいつにサインが終われば、今日は終わりだ」
「んっ。了解」
最後の一枚となった紙切れをシンタローの方に差し出せば、相手は、見ずに書ける様になってしまったサインを書面に走らせつつ、顔を上げ受け取った。
「えっと…」
ざっと目を通し、その中に書かれている重点的な内容のみを頭に叩き込むと、前と同じように、サラサラとサインをし、総帥印をその横に捺した。
「ほいっ」
投げらるサイン済みの書類を空中で受け取ると、手元にもっていた書類と合わせる。
これで一応仕事は一区切りついた。
堪った処理済みの書類は、それぞれの部署に渡さなければいけないが、それは後から来るティラミスとチョコレートロマンスの仕事である。
「終了っ!」
再びポンと放り投げだされたそれを受け取るキンタローの隣で、業務を終了させたシンタローは、思い切り両腕を伸ばして伸びをした。
キンタローの手には、本日は用済みとなった総帥印がある。たった5センチ四方のそれだが、これ一つで、世界の半分ほどはひっくり返せるしろものである。だが、扱いは軽いものだ。平気で空中に放り出されるのである。もっともそれをやるのは、それを持つことを許されている本人のみである。
他のものは、そんなことは絶対にしないし、これは、その後丁寧に汚れをふき取られ、明日の朝まで厳重に警備されている所定の位置へとそれを収められるのである。
「あー疲れた」
「今日も良く頑張ったな。ご苦労様」
「ああ、そっちもな」
背もたれに思い切り背中を預けて、再び両手を伸ばし、それから首を後ろに反らす。
その行動はいつものことで、だから書類をまとめてデスクに置いたついでに、身体を少しばかりずらして、相手の真上から唇を落とした。
「んっ」
ここから先は、プライベートタイム。
それが合図であるかのようなお決まりのキス。
だから、長引くことはなかった。無理な姿勢ということもあるし、すぐに離れる。
触れるだけのそれだが、仕事中は、一切のそういう類の触れあいは無しだから、それだけでもかなり脳に刺激を与えるぐらいの刺激はある。
それでなくても、仕事中は、様々な相手がシンタローに触れているのである。直接的なものは、少ないが、キンタローからすれば、視線で触れるのも苛立ちの対象になっている。
けれど、それを止める権利はキンタローにはない。
総帥という肩書きを背負っている最中のシンタローは、パブリックな存在なのである。
誰のものであっても、誰のものでもない存在。
だが、ここから先は違う。
パブリックからプライベートに変われば、彼は自分だけのものになってくれる。
それは、表情からわかる。投げつける視線から違う。
総帥の服は脱ぎ捨てて、『シンタロー』という存在が自分のものになる。
「どうする?」
「そうだな」
そう相手が尋ねるのも結構定番で、それはその後の予定を示す。
ちりりと漆黒の瞳が悪戯めいた光を照らす。
何を思いついたのかと思えば、
「食事にするか? フロにするか? それとも俺にしちゃう?」
計算的に違いないか、小首を傾げて、上目遣いで見上げてくる相手。
さすがに今日一日中のデスクワークは疲れたようで、普段よりは少しばかり甘えを強くしてくる。
けれど、そんなことをするのは自分にだけで、だからこそ、こちらは真剣に先ほどの言葉を検討する。
「そうだな―――」
どれも捨てがたいというものである。
疲れたのはお互い様。
それを癒すのは、やっぱり甘いモノだろう。今日はたくさん欲しい気分だし、どうすればより多くの甘いモノを得られるか考えてしまう。
「全ていっぺんに得られたらいいんだがな」
「欲張りだぜ、そりゃあ」
残念ながら俺の身体は一つだけだと、ぼやく相手に、
「ならば――――」
これはどうだろうか、と腰を曲げて、相手の耳元でそっと告げれば、相手ははじけるように笑って、伸び上がるようにして、こちらの首に腕を回した。
「OK!」
――――――自分のものをどれだけ求めても欲張りじゃないだろ?
確かにその通りだが、明確にそれを言われると苛立ちがこみ上げる。だからといって、お前らのものでもないのだと、大声で怒鳴りたくなる衝動を抑えなければいけないからだ。
早く時間が経てばいい。
これは自分のものだと主張できる時間へと変わるまで。
「こいつにサインが終われば、今日は終わりだ」
「んっ。了解」
最後の一枚となった紙切れをシンタローの方に差し出せば、相手は、見ずに書ける様になってしまったサインを書面に走らせつつ、顔を上げ受け取った。
「えっと…」
ざっと目を通し、その中に書かれている重点的な内容のみを頭に叩き込むと、前と同じように、サラサラとサインをし、総帥印をその横に捺した。
「ほいっ」
投げらるサイン済みの書類を空中で受け取ると、手元にもっていた書類と合わせる。
これで一応仕事は一区切りついた。
堪った処理済みの書類は、それぞれの部署に渡さなければいけないが、それは後から来るティラミスとチョコレートロマンスの仕事である。
「終了っ!」
再びポンと放り投げだされたそれを受け取るキンタローの隣で、業務を終了させたシンタローは、思い切り両腕を伸ばして伸びをした。
キンタローの手には、本日は用済みとなった総帥印がある。たった5センチ四方のそれだが、これ一つで、世界の半分ほどはひっくり返せるしろものである。だが、扱いは軽いものだ。平気で空中に放り出されるのである。もっともそれをやるのは、それを持つことを許されている本人のみである。
他のものは、そんなことは絶対にしないし、これは、その後丁寧に汚れをふき取られ、明日の朝まで厳重に警備されている所定の位置へとそれを収められるのである。
「あー疲れた」
「今日も良く頑張ったな。ご苦労様」
「ああ、そっちもな」
背もたれに思い切り背中を預けて、再び両手を伸ばし、それから首を後ろに反らす。
その行動はいつものことで、だから書類をまとめてデスクに置いたついでに、身体を少しばかりずらして、相手の真上から唇を落とした。
「んっ」
ここから先は、プライベートタイム。
それが合図であるかのようなお決まりのキス。
だから、長引くことはなかった。無理な姿勢ということもあるし、すぐに離れる。
触れるだけのそれだが、仕事中は、一切のそういう類の触れあいは無しだから、それだけでもかなり脳に刺激を与えるぐらいの刺激はある。
それでなくても、仕事中は、様々な相手がシンタローに触れているのである。直接的なものは、少ないが、キンタローからすれば、視線で触れるのも苛立ちの対象になっている。
けれど、それを止める権利はキンタローにはない。
総帥という肩書きを背負っている最中のシンタローは、パブリックな存在なのである。
誰のものであっても、誰のものでもない存在。
だが、ここから先は違う。
パブリックからプライベートに変われば、彼は自分だけのものになってくれる。
それは、表情からわかる。投げつける視線から違う。
総帥の服は脱ぎ捨てて、『シンタロー』という存在が自分のものになる。
「どうする?」
「そうだな」
そう相手が尋ねるのも結構定番で、それはその後の予定を示す。
ちりりと漆黒の瞳が悪戯めいた光を照らす。
何を思いついたのかと思えば、
「食事にするか? フロにするか? それとも俺にしちゃう?」
計算的に違いないか、小首を傾げて、上目遣いで見上げてくる相手。
さすがに今日一日中のデスクワークは疲れたようで、普段よりは少しばかり甘えを強くしてくる。
けれど、そんなことをするのは自分にだけで、だからこそ、こちらは真剣に先ほどの言葉を検討する。
「そうだな―――」
どれも捨てがたいというものである。
疲れたのはお互い様。
それを癒すのは、やっぱり甘いモノだろう。今日はたくさん欲しい気分だし、どうすればより多くの甘いモノを得られるか考えてしまう。
「全ていっぺんに得られたらいいんだがな」
「欲張りだぜ、そりゃあ」
残念ながら俺の身体は一つだけだと、ぼやく相手に、
「ならば――――」
これはどうだろうか、と腰を曲げて、相手の耳元でそっと告げれば、相手ははじけるように笑って、伸び上がるようにして、こちらの首に腕を回した。
「OK!」
――――――自分のものをどれだけ求めても欲張りじゃないだろ?
「くふっv くふふっvv」
不気味な含み笑いが漏れる。それは、部屋にいる部下達にもしっかりと聞こえているのだが、もちろん優秀なる部下達は、見なかったこと聞かなかったことにしていた。
藪をつついて蛇を出す。むしろ蛇どこか大蛇や龍になりかねないそれに触れるほど愚か者はいなかった。
「早く、お昼にならないかなぁ~」
るんとはしゃいだ声が漏れる。
ウキウキ★わくわくな気持ちでマジックの胸ははちきれそうであった。実際にはちきれてしまえ!…と望んでいる部下は――何人いるかは内密にお願いしたいものだ。
先ほどから何度も眺めている時計は、11時50分を示していた。12時が待ち遠しいのに、いつも以上に遅々としか進まないのは気のせいだろうか。気のせいです(キッパリ)
もしかしたら時は止まっているのだろうか。そんな心配もしてしまう。時よ、動け★と叫びたい気分だ。もちろん迷惑だからやめて欲しいものである(キッパリ)
休憩時間まで残り10分を切る。
すでに冷徹なガンマ団総帥の仮面は剥がれ落ちていた。
もっとも、ここに務めているのは、腹心の部下達ばかりで、こんな総帥の顔も幸いというべきか災いというべきか――どちらかと言えば後者だ――何度も見たことあるために、動揺するものはひとりもいなかった。しかし、もちろんその異様なテンションに中てられる部下達は、たまったもんじゃない。
とはいえ、マジックは、仕事はしっかりとこなしていた。
決裁が必要な書類に目を通し、総帥印を押していく。それでも、一枚書類を片付けるごとに、ちらりと時計を見ては、にやけたり、不満げな表情になったりと、いつも以上に顔面の筋肉を酷使していた。
そんな苦境の状況下に耐えていた部下達だが、それもようやく終わりを迎えた。
時計の針が12時を指す。
『やった!』と心中で喝采をあげた部下達は、安堵の笑みとともに総帥席へと視線を注いだ。しかし、すでにそこに総帥の姿はなかった。
「シンちゃぁ~~~~~~~~~~んvvv」
すでにはるか遠くへと行ってしまったマジックの声が、ドップラー効果によって低く唸るような音だけが残されていたのだった。
「シンちゃん♪ おまたせ!」
愛息が待つキッチンへと辿りついたマジックは、だが、即座に鼻を押さえた。
「あ、パパぁv お仕事お疲れ様」
愛らしい声での労いの言葉。それもマジックの萌え琴線に強く触れるが、それ以上に刺激的なのは、真っ白なフリル付エプロンだった。
お子様用のため、大きすぎることはなかったが、それでも丈の長いそれは、膝がギリギリ見えるぐらいの長さまであり、そのおかげで短パンはすっかり隠れ、袖のない白いシャツの上に着ているそれは、見ようによっては――裸エプロンだった。
(グッジョブ! シンちゃん。むしろ、ナイスだエプロンッ!)
それだけでも生きてきた甲斐があるというものである。熟練の技で、素早く鼻から垂れる血を拭い取り、愛息の元に近づくと、キッチンに台を置き、その上に立っていたシンタローは、そこからぴょんと飛び降りた。そのままとてとてとダイニングテーブルの元へとたどり着くと、その中の椅子をひとつ後ろに引いた。
「席に座って待ってて、パパ。すぐに用意するからね」
今日のお昼は、なんと!シンタローが作ってくれることになっていた。そのために、昼が近づくごとにマジックのボルテージが上昇していったのである。今はもう最高潮だ。
手に握り締めているハンカチはすでに滴るほど真っ赤である。それを気付かれないうちにゴミ箱に捨てた。
「あのね、僕ね、カレー作ったんだよ!」
再びキッチンに戻り、鍋の前に立ったシンタローが、そう告げる。
「それは嬉しいね。パパはカレーが大好きだよv」
「うん♪」
お子様でも作れる料理の代表格にあげられるものだろう。それでも小さなシンタロー一人で作るのは大変なはずだった。だが、それもこれも全て大好きなパパに食べさせるためである。
そこまで考えたマジックの顔は、みっともないほどしまりのない顔であった。
「あのね……でもね、お店にあったカレールーを使っちゃったから…パパのお口に合わないかも」
おずおずとそう告げてくれる姿が可愛らしく、さらに相好を崩しそうになる。
「気にしなくていいよ、シンちゃん」
確かにマジックは、もちろん各種のスパイスを混ぜ合わせて、一からカレーを作る。そうすれば、自分好みの味やシンタロー好みの味に調節しやすいからだ。別に市販のルーが不味いからではない。
「シンちゃんが作ってくれたものが、美味しくないわけがないだろ?」
「ありがとう、パパv」
最後の仕上げのため、鍋をかき回していたお玉を握り締めながら、くるりと振り返ってにっこり笑うシンタローの愛らしさに、思わずそちらを食べてしまいたくなった、お約束パパであった。
「はい、どうぞ。召し上がれv」
ことりと目の前に置かれる白い皿。シンプルな深皿の中に、白いご飯とカレーが盛られて置かれた。黄色のルーからちょこんと出ているちょっと不恰好なニンジンやじゃがいもが顔を出しているのはご愛嬌だ。ほかほかと湯気を出すそれは、とても美味しそうであった。
「ありがとう、シンちゃん」
マジックは、にっこりと笑うと、その皿の前をパンッ! と両手を合わせた。
「頂きまーす」
その言葉と共に、スプーンをカレーの中に差し入れ、パクッと口に入れる。じっとそれを見つめる愛息に、マジックは満面の笑みを向けてあげた。
「すっごく美味しいよ、シンちゃんv」
「ほんと?」
ことりと首を傾げ、じっと自分を見つめるその愛らしい姿に、マジックは噴出しそうになる鼻血を気力で抑えて言った。
「本当に決まっているよ。シンちゃんは料理の天才だね!」
「わーいv」
その場で嬉しそうにぴょこぴょこ跳ねるその可愛らしさにとうとう耐え切れず、マジックはあふれ出した鼻血を素早くふきとった。
「シンちゃんも一緒に食べようv」
シンちゃんの手料理を、シンちゃんと共に食べる。そんな至福を味わおうと、そう言ったマジックだが、思わぬ反応が返ってきた。
「ううん」
「え?」
横に首を振るシンタロー。
「僕ね。もう約束しちゃったのv」
その言葉に、ぴきりと氷りつくマジックをよそ目に、シンタローは、いそいそとマジックよりも、明らかに豪華で綺麗な皿にカレーをつぎはじめた。その顔は、かなり真剣でルーが縁に落ちれば、キュッと布巾でそれを拭い取った。その後に、シンタローの分と思われる小さな器にもカレーを盛る。
二人分のカレーライスが出来上がった。
しかし、もちろんすでにマジックの分はここにある。
「それは…誰の分だい? シンちゃん」
嫌な予感がする。
「サービス叔父さんの分なのv」
予感的中。
あっさりとそう言うと、シンタローは、エプロンを脱いで、大きなお盆にカレーを乗せていった。
「美味しかったらね、あげるって約束したの。そしたら、叔父さんが一緒に食べようって♪」
「……パパは味見役かい?」
「うん♪」
きっぱりはっきりと頷いてくる容赦のない愛息である。
「ふふっ…罪作りだね。マイハニー」
そんな小さな呟きがマイハニーシンタローに届くことはなかった。
「パパ、好きに食べていいからね。バイバイv」
準備が整ったのか、小さな身体に大きなお盆を抱え、その姿は消えていく。
「――それでも、私は君に夢中だよ」
ぽつんと一人、ダイニングに残されたマジックは、焼け酒ならぬ焼けカレーをするために皿の中身をがっつき始めたのだった。
それでもシンちゃんは、パパ大好きですからッ!
というか、これを書き終えた後で、カレーは大失敗★ すっごく不味いカレーをパパが必死に食べきって、瀕死の状態に陥った…というオチのほうが面白かったかもと思い、残念に思いました。あ~あ。