(女性向けです。叔父甥です。裏風味です。苦手な方はご遠慮下さい。)
隣の男がうつぶせのまま半身を起こし、ナイトテーブルの上の煙草を掴んだ。
鬱陶しそうに金髪をかき上げながら、火をつける。ライターの火で仄暗い部屋がオレンジ色に染まり、叔父の横顔を映した。叔父はクッションの上に肘をついてだるそうに煙草を吸っている。
ナイトテーブルの上に灰皿が置かれるようになったのは、いつの頃か。
思い出そうとしても具体的なことは思い出せず、とりあえず叔父の部屋だったことと、お互いそこそこ酒が入っていたことしか記憶に無い。酒が入っていたものの、その場の勢いと言うことだけではなかったらしく、それ以来何度かベッドの中から叔父を見ていた。
叔父が何を考えているのか、回数を重ねるごと分からなくなっている。ことの最中に目を合わせると、叔父は一瞬ばつの悪そうな表情になり、それから顔を歪めて笑う。そしてすぐ首筋に顔を埋められるので、叔父がどんな表情をしているのか結局いつも判らなかった。
こっちがくすぐったさに身をよじると、ますます調子に乗ってきて、視界が叔父の金髪に占領されて何もかもがどうでも良い気分になるのに、わずかに残るなけなしの理性を最後まで手放そうとしないのは、叔父に対するせめてもの抵抗だった。
「シーツ焦がすなよ」
叔父と同じようにうつぶせになりながら、煙草の灰が落ちそうになっていたので注意すると、叔父は慌てて灰皿に手を伸ばした。むき出しの腕はうっすらと汗ばんでいて、何故か急いで目を逸らす。
「アンタってさ」
「何だよ」
こちらの言うことなど聞いて無いようで、その癖しっかり聞いていた叔父の返事は、煙草をくわえているせいでくもぐって耳に届いた。再び叔父に目をやると、相変わらず読めない表情で煙草を吸っている。せっつくように肩に肩をぶつけられたが、自分でも何が言いたかったのかはっきりしなかったので、適当に言葉を濁した。
「いつもより酒飲まねぇよな」
叔父は一応酒を飲むことを目的に部屋を訪れるはずなのに、寝室に行くようになる時は、最初からいつもより酒を飲まない。構わずにこっちが飲もうとしても、それとなく取り上げられる。前々からの疑問をぶつけると、叔父は顔を逸らして盛大に煙を吐き出してから、軽く肩を竦めた。
「酒は感覚が鈍くなるからな」
その当然と言った口調が可笑しくて、その言葉が指す意味も羞恥も忘れて声を出さずに肩を震わせて笑っていると、叔父は不機嫌そうに「けっ」と言いながら灰皿に煙草を置いた。
何がおかしいのか知らないが、肩を震わせて笑う甥が憎たらしくて、灰皿に煙草を置いてから甥の上にのしかかった。
自分の行動がよほど予想外だったのか、甥はもがいて暴れたが、しばらくすると大人しくなった。暗闇でもはっきりと判る黒髪を一房掴んで弄ぶ。
甥をどうしたいのか分からないまま、このような関係になったことに対して思うところは無いでもないが、最近では考えることも馬鹿らしいので、あえて考えないようにしている。
髪を強く引っ張って、無理やりこちらを向かせた。行為の途中、自分の真下で熱を孕みながらもどこかに一点醒めた色を浮かべる目は、今は髪を引っ張る手を離せと言葉よりも雄弁に語っている。後ろを振り向くような窮屈な格好では苦しいのだろう。
言う通りに手を離し甥が油断した隙に、顔だけでなく身体も仰向かせると、きつい目で睨み付けられた。軽いアルコールだけではない理由で、かすかに目元が染まっていたが、険のある目つきはいつもと変わらない。その気の強さに欲情する。
笑われた仕返しとばかりに、こちらも笑いながら甥の身体に指を這わせた。甥は声を上げないようにきつく唇を結んでいる。時折こぼれる吐息が肌にかかって、背筋が震えた。無駄に声を出されるよりも性質が悪い。
途中、ベッドサイドのテーブルに目をやると、煙草はすっかり灰になっていた。
自分は滅多に吸わない癖に、ナイトテーブルに灰皿を用意する甥は、何を考えているのだろう。
「アンタってさ…」
先ほどと同じ台詞を熱っぽい声で言われて、今度は返事を返さずに無視しても良かったのだが、背中に手を回されて背にかかった髪を引っ張られたので、動きを止めた。乱れたシーツや、その上に散った黒髪が薄闇でも見てとれる。汗ばんだ甥の身体は密着していると言って良いほど酷く間近にある割に、どこか現実味を欠いていた。
「何だよ」
じっとこちらを見つめる黒い目に絡め捕られて、自分が誤魔化している感情に向き合った気がしてばつが悪くなり、それを悟られないように顔を歪めて低く笑う。ぱっと手が離されたので、すぐに行為を再開した。
「何考えてんだか分かんねぇ…」
真下でぼそっと呟いた口を、「お互い様だろ」と言って塞いだ。
(2006.4.7)
戻る
PR
うん?なぁに?突然。
もちろん。大事な従兄弟だもん。
あ、今は兄弟になるのかな?
どうなんだろう。まぁいっか。シンちゃんはシンちゃんだし。
で、ええと、何だっけ。あーそっか、そうだったね。
改めて考えたことなかったなぁ。
ちっちゃい頃からいっつも二人で遊んでて、当たり前みたいに近くにいたから。
良く泣かされてたなぁ、懐かしい。
あの頃の僕の日記、9割はシンちゃんのことが書いてあったんだよ。
仕官学校に入る前は、お互いに同年代の友達って、あんまりいなかったから。
ううん、淋しくはなかった。シンちゃんがいればそれで満足してたよ。泣かされてもね。
何回泣かされても、シンちゃんと遊ぶのをやめなかったのは、やっぱりシンちゃんといると楽しかったからかなぁ。
そばにいたら何か凄いことをしてくれそうで、いっつもわくわくしてた。
大きくなっても、その魅力は相変わらずだけどね。総帥になってから、ますます強まったみたい。
嬉しいんだけど、ちょっと複雑かな。
それだけ?ううん、それだけじゃないような気がする。
どう言ったら良いんだろう。
僕達の一族ってさ、皆性格ばらばらだけど、根本は同じなんだよね。
その人の本質って言うか、根っこの部分をじっと見た時に、受ける印象が同じなの。同じ色なんだ。
昔から何となくそう思ってた。
いや、思ってた、じゃなくて本能的に察してた、って言った方が正しいかな。はっきり分かったのって最近だから。
でも、シンちゃんは違った。同じ色のようで、対照的な色で、かと思うとぜんぜん別の色なの。
不安定なようで、きっちり決まってるようで。
わかんないって?
うーん、僕もはっきり説明出来ないんだけど。
ほら、シンちゃんってさ、強いんだけど、弱いんだ。
昔から外面は良いし、何でもそつなくこなすし、全然弱みなんかなさそうだったし。って言うか見せようとしなかったんだけど。
僕にもあんまり見せなかった。お父様にもじゃないかな。弱さを見せるの嫌がるの。
特に二十歳過ぎたころからひどくなって、いっつもバリヤー張ってるみたいだった。
何でもかんでも一人で背負っちゃって。悪い癖だよね。
ここ最近はちょっとずつ見せてくれるようになったから、まぁ良いんだけど。
でも、従兄弟なんだし今は家族なんだから、もう少し頼ってくれたって良いのに。
何て言うか、俺様だし、意地っ張りだし、強情だけど、脆いの。
自分勝手で我侭なくせに、いざとなったら自分より他人を優先するような人なんだ。ややこしいよね。
あはは、だてに二十年以上一緒にいたわけじゃないよー。
…シンちゃんってね、僕達が絶対手に入らないものを、元々持ってるような人だったから。
僕達が回り道して、散々迷って、結局見つけられなかった答えを、生まれつき知ってるような人。
シンちゃんからして見れば、持ってるのは僕達の方だったのかもしれないけど。
でも、僕から見れば、どう考えてもシンちゃんが持ってるものの方が、ずっとキレイなんだ。
羨ましい、とはちょっと違うかな?
執着心はあるけどね。僕らの一族は特に執着心が強いから。
執着って言っても、手に入れたい、とは違うんだけど。
ああ、やっぱり上手く言えないや。
とにかく、当たり前みたいに隣にいて、軽口叩き合って、一緒にご飯食べて、時々喧嘩して、それで十分なの。
僕にとってシンちゃんって、そういう存在なんだ。
(2006.5.12)
戻る
Sg
ご褒美もらっていいですか、と懇願にも似た響きで訊ねた声は、情けないが上擦っていた。
それでも自分で自分を、その勇気を褒めてやりたい。
眼を丸くして(この人は驚くと普段より少し、若く、失礼だけど幼く見えることを発見。大きな収穫)俺を見つめたシンタローさんは、すぐに憮然とした表情で口元を引き締めて。
息を吐き出して、笑った。
実は子どもとか、動物とか、そういう類のものに弱いのを知っているから、そこにつけ込んでみました。
ごめんなさい神様、ごめんなさいシンタローさん。
でも、後悔なら後でしたほうがずっといい。
「ご褒美、って、何歳だよヤンキー」
その言葉は許可、の、意。
明らかに油断していた肩に手を乗せる。
文句も鉄拳も、今ならうまく回避できるという根拠のない自信があった。
そして冗談みたいに軽い、キス。
それでも自分で自分を、その勇気を褒めてやりたい。
眼を丸くして(この人は驚くと普段より少し、若く、失礼だけど幼く見えることを発見。大きな収穫)俺を見つめたシンタローさんは、すぐに憮然とした表情で口元を引き締めて。
息を吐き出して、笑った。
実は子どもとか、動物とか、そういう類のものに弱いのを知っているから、そこにつけ込んでみました。
ごめんなさい神様、ごめんなさいシンタローさん。
でも、後悔なら後でしたほうがずっといい。
「ご褒美、って、何歳だよヤンキー」
その言葉は許可、の、意。
明らかに油断していた肩に手を乗せる。
文句も鉄拳も、今ならうまく回避できるという根拠のない自信があった。
そして冗談みたいに軽い、キス。