忍者ブログ
* admin *
[98]  [99]  [100]  [101]  [102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ks

そらの色



願わくば、あなたが幸せであれば良い
あなたが笑っていれば良い
言葉で表せばただそれだけ
けれど、なんて儚い願い


空から降ってきたのは赤い上着。
その上着を許されている者はガンマ団ではただ一人。
見上げると黒い髪を押さえながらこちらを伺う彼の人。
ここ、実験棟の屋上にあるバイオ植物園と司令塔の屋上とは10階ほどの差があるが、彼の人が誰であるか理解できた。
彼の人が手招きをしているのを見て、降ってきた上着と彼の人とを交互に見比べる。
 持って来い
そう言うことなのだろうと思い、ため息をつく。
ここから彼の人の元へ行こうとするならば一旦実験棟から出て、司令塔を上らなければならないのだ。しかし、躊躇の色を見せずに階段を降りていった。

「わりぃ」
頭をさげる彼の人―シンタロー―にキンタローは無言で上着を返す。
その上着は総帥のみが纏う事を許された色、深紅色の上着。以前までは畏怖の対象となっていたものだ。
「助かったぜ、これ無くしたらどやされるところだ」
しかし、今着ている者からは恐ろしいという気持ちは沸いてこない。
威圧感は感じることはあれど、息苦しさは感じない。
しかも、いまの彼の人はその威圧感すら感じさせない人懐っこい笑みを浮かべていた。
「何をしていたんだ?」
上着を受け取った後もそこに佇むシンタローに呼びかける。
「んー、きゅーけー」
くるり、とこちらに背を向けるとフェンス代わりの手摺にひじを突く。
そこからは先程キンタローがいた植物園がある。
上着を脱ぎ、ズボンとタンクトップ姿の彼の人の姿はいつかの南国を思い出される。
「髪」
「あ?」
「縛らないのか?」
風は強く、長い髪はばさばさと靡いている。それがなんとなく痛々しく感じられた。
ただそう思っての発言だったのだがその言葉に彼の人は表情を無くした。
「…ああ」
そこで触れてはいけないことだったと思い至る。
彼の人の心の奥底の光。
消して触ることのできない、その光はあまりにも強すぎて…
時々、目に浮かぶ澄み切った青空。
穏やかな風は潮の香りを連れてくる。
それは全てが彼の人からの視線であり、その思いも知っている。
灰色の空に切りつけるような風は彼の人には似合わない。
そう思った瞬間、キンタローはシンタローの肩を掴んでいた。
「あんだよ?」
「戻るぞ」
その淡々とした言葉にキンタローのほうを向いたシンタローはむっとする。
「別に良いだろ、少しくらい休んだってよ」
「ここは、お前に似合わない」
「はい?」
あっけにとられているシンタローの腕を掴むと強引に歩き始めた。
「お、おい」
シンタローが呼びかけるものの、キンタローは自分の言葉を反芻していた。
では、どこが似合うのだろう、と。
南国のあの島だろうか、それとも総帥室であろうか?
無論後者だと思っているのだが、心のどこかでそれを否定する声が上がる。
彼の人が望んでいるのは後者。欲しているのは前者…
キンタローはおぼろげながら気がついていた。いや、知っている。
彼の人の気持ちを、24年間見てきたのだから。
しかし、きっとそのまま伝えても彼の人は聞き入れない。それどころか怒り出すだろう。
そしてキンタローは経験が少ないせいか直接的な物言いしかできない。
このまま何も言わなければ彼の人は不機嫌になるのも知っている。
だから、ひとこと
「あそこには、色が無い」
と、ただ一言。


あなたに似合うのは空色で
あなたが望んでいるのも空色
それは同じモノではなくって

でも灰色のそらは決して似合わない








<後書き>
“真夏の残像”のキンタローバージョンみたいになってしまいました。
南国~が終わった時くらいの時間帯くらい。キンタローさんが丸っこくなってた感じだったのを見ると、シンタローさんとの関係はそれほど軋轢はなかったのかな~と思っています。シンタローさんはそのあたりあまり気にしてなさそうだし。
で、ここ最近のPAPUWAではキンタローさんの世話の焼きっぷりが凄くってこんな感じに…
あ、このときのキンタローさんはまだ人との話し方に不慣れです。ということに勝手にしました(笑)
だって、南国~とPAPUWAだと雰囲気が二転三転しているように見えてしまうんですもの。
絶対ここ数年間でいろいろ器用になっていかれたと勝手に妄想しています。



PR
sss

真夏の残像


目を開けると、自分が抱いているものがまだ目を覚ましていないことに安堵した。
起こさないようにとそろりと起き上がり、朝ご飯の支度を始める。
規則正しいまな板の音に気がついたのか、う~ん、という唸り声が聞こえた。
「まだ、メシはできてねーから寝てな」
そう声をかけるが、早起き型の子供と犬がおとなしく寝ているわけがない。作り終えたときには、踊っていた。
「こらこら、家の中で踊らない」
ちゃぶ台のほうへ鍋をもって行くととめ~し、め~しといつの間にやら用意していた箸で茶碗をたたき始める。
「あ~、はいはい。すぐによそうよ」


いつからだろう
“当たり前”になってしまったのは


「シンタローさーん」
「寄るな、ナマモノ!」
猛ダッシュで飛び掛ってきたイトウを軽く蹴り飛ばす。
食材用の木の実を探してかれこれ1時間いらだっているところにいきなり現れたナマモノに容赦はしない。
いや、ストレス解消にはもってこいだが…
「つれないあなたが、す・て・き…」
「今日は、タンノと一緒じゃねーのか?」
仲のよい2匹が一緒にいないことに不審に思い、イトウに離れたところから尋ねる。と、すると
「きゃ~、シンタローさ~ん。私がいないと寂しいのね~~」
語尾にハートマークがついたようなあまったるい声が後ろから聞こえてきた。
「うるさい!ナマモノはいっぺんに出てこんかい!」
「そんなこといって照れちゃって、もう!」
「なに言ってるのタンノちゃん、シンタローさんは私が先に見つけたんだから」
なおも続く言い争いに痺れを切らしたシンタローは何も言わず手を翳す。
「――ガンマ砲!!」


久しぶり、だった
ありのままの自分をさらけ出したのは
―心の底から笑えたのは


「シンタロー、勝負だべ!」

「シンタローさん、あそぼーよ」

「しんたろーさーん」



「…すい、総帥」
気配、そしてかけられた声によって目を覚ます。
それと同時に自分のいる場所を思い出す。
あの、懐かしい南国ではなく―
「ああ、すまねえ。何のようだ?」
「先程渡した資料の中に訂正がありまして…」


開放感で溢れていたあの土地ではなく、四角く息苦しさを感じる部屋。
消して狭いわけではないのに圧迫感を感じる。
エアコンの効いた快適なここより、灼熱の太陽を恋しいと思う自分がいる。


決して後悔しているわけではない
むしろ、自分の選んだ道を歩いていけることを誇りに思う


――だけど
思い出してしまう
全てのしらがみを捨て、思いのままに生きていられたあの頃


ただ――懐かしいだけ





<後書き>
シンタローさんには笑っていてほしいけど、仕事はほっぽり出せないだろうな~と思ってしまいます。
一生パプワ島で暮らせよ~、とか言いたくなるんですけどね。それはそれで嫌(笑)
PAPUWAの始まる前、やっとこさ軌道に乗ったか動き始めたかのちょっと気が緩んだ瞬間あたりからこうやって時々思い出しては泣いてるんじゃないかと。で、ひとしきり泣いたらまた頑張ると。
そんな感じで(わけわかんないですよね…)

ほんわかパプワ×シン…(ぐふっ)

ss


隣人との境界が薄れてしまうような間接照明の光が、煙草の煙でますますぼやけて、店内を琥珀色に映し出していた。
小さなステージの上ではコントラバスとギターによって陽気な音楽が演奏されていて、演奏の合間に拍手が鳴っている。
カウンターの一番隅の席に、長身の男が二人、少々窮屈そうに座っていた。八割方埋まった店内の、主に女性客が彼らにちらちらと視線を投げかけるが、二人はそんな第三者の視線を跳ね除けるような親密な空気を醸し出していた。

リズミカルな演奏と客の話声の入り混じった雑多な喧騒を背中で聞きながら、彼はグラスを手に取った。
「学会どうだったんだ?」
ちょっと口をつけてから、隣に座る従兄弟に問いかける。
「まぁまぁだ。色々質問されたおかげで問題点もはっきりしたしな。今後の方針が立てやすくなった」
話しかけられた従兄弟が同じようにグラスを手にとって答えた。グラスの持ち方や手の角度などの動きが鏡に映したようにそっくりで、彼らの関係の親さを物語っている。
「そりゃ良かった。なぁ、研究って楽しいか?」
「楽しい」
こっくりと肯いた従兄弟に、彼は知らず笑みを浮かべた。
この従兄弟の、自分の道を発見しそれに邁進する様子は目を見張るものがあった。子供のような純粋さで貪欲に知識を求め、それを既存の研究法では思いつかないような応用の仕方で研究を行ってきた従兄弟は、つい最近有名な科学雑誌に論文が掲載され、優秀な若手の研究者として一躍注目を集めた。感情をあまり表に出さない従兄弟であったが、専門の学問や研究の話をするときはどこか楽しさが滲み出て、それは聞いているこちらも嬉しくなってしまう類のものだった。
「どの辺が?」
カラカラとグラスの中で氷がなる。背後の演奏がゆったりとした旋律に変わり、コントラバスの低音が酔った身体に心地好く響き、彼は機嫌良さそうに従兄弟に尋ねた。
「知らないことを知るのは楽しい」
間髪いれずに答えられ、彼は従兄弟の過去を思い、慌ててそれを心の隅に押し込めた。どことなく負い目を感じてしまうのは仕方無いとは言え、今のこの楽しい時間を台無しにしてしまうわけにはいかなかった。
「それに、科学は綺麗だ」
彼が心の揺れをアルコールで宥めていると、従兄弟が頬を緩ませながら言葉を続けた。同時にグラスが空になり、カウンターの中の店主にお代わりを注文する。
「キレイ?どこがだよ」
科学に対して綺麗と言う表現をした従兄弟を、彼は不思議なものでも見るかのようにまじまじと眺めた。
「グンマが言っていたんだ。俺もそう思う。物理はすべての事象を数字で表し、化学の構造式は全く隙が無い。生物は効率よく環境に適応した機能を持っている。科学は現象の全てをすっきりと綺麗に説明をつける。まだ解明されてない事象が、これから自分が説明出来るかも知れないと考えると楽しくて仕方ない。それに完璧に説明されたものは遺伝情報だろうが車のエンジンだろうが美しい構成をしている」
新しく出されたグラスに早速手をつけながら、従兄弟は彼の疑問を解消すべくすらすらと述べた。
「…だからグンマもガンボットの設計図にうっとりしてんのか」
傍から見れば変人にしか見えねぇよ、と言う彼のぼやきに、従兄弟は口元だけで少し笑った。確かに、彼をとりまく科学者は得てして少々変わった人物が多く、変人と思われても仕方ないと言えば仕方ない。
「知り合いの物理学者は『数式は宇宙の全てを表すことが出来る』と自慢していたし、生物学者は『生物は宇宙の全てを体内に持っている』と言っていた。科学者なんて皆そんなものだ」
彼は脳裏に知り合いの学者を思い浮かべ、それから呆れたように首を竦めた。
「良くわかんねぇけど、科学者ってのは結構なロマンチストだな」
背後の演奏は再びテンポの速い曲へと変わり、アコーディオンが加わって華やかなセッションを繰り広げている。
「そうかもしれない」
苦笑混じりで従兄弟は答え、それきりぷっつり会話が途絶えた。彼らは二人でいる時の沈黙が苦にならない。演奏に聞き入りながら、無言でグラスの中身を減らしていく。
「いい曲だな」
後ろを振り向きながら彼が感想を漏らすと、カウンターを指で叩きながらリズムをとっていた従兄弟がさらりと口を開いた。
「『undecided』だな」
彼がきょとんと目を見開いて「曲名?」と尋ねると、「ああ」とすぐに返事が返ってくる。そのテンポが小気味いい。
「変な曲名だな。未決定だなんて」
「決まってないから、これから決めるのが楽しいとも言える。演奏も、実験も」
真顔で嘯く従兄弟を見ながら、こいつも大したロマンチストだ、と彼は堪えきれずにくすりと笑った。


(2006.4.29)

戻る


smc


弟を愛さない父を憎んで、父に愛される自らを疎んで、弟を救うために行動したはずだった。

久しぶりの日本は何も変わっていなかった。
あれ程までに帰りたいと叫んでいたのが嘘のように、何ら感慨もなく彼は日本に帰ってきた。
帰りたいのは日本ではなく、あの暑い日差しが照りつける島ではないのかと言う疑問は次から次へと押し寄せて、無表情にヘリを見上げていた子供の顔と弟の顔が重なって、彼はきつく手を握った。
何気ない島の日常があまりに居心地が良くて、ずっとあのままでいられたはずはないのに、あの子供と犬と暮らす日々が続くことを心の底では望んでいたような気がする。
弟のことは片時も忘れたことはなかったが、日本に帰って弟と暮らしたいと言う想いも、島で子供と犬と暮らしたいと言う想いも、2つの相反する願望はいつのまにか彼の心に根を下ろし、成長し続けていた。
片方を選べば片方を失うのは明白だったはずなのに、失ったそばから後悔が残り、子供が初めて言った、ごちそうさま、の言葉が耳について離れない。
再会した父親は何ら変わり無く彼への執着を見せつけ、信頼していた叔父に騙された衝撃も、いくらか頭で予想していたのか、さしたるものでは無かった。いそいそと夕飯の支度を始める父親に憎しみの目を向けようとしても、自分の好物を覚えている男は良くも悪くも二十四年間父と子として生きてきた父親にしか見えず、父親だからこそ憎いのに、憎むのは何か間違っているような気がして、彼は黙ってその場を去った。
弟が閉じ込められている部屋に辿り着いたのは僥倖だった。
再会した弟は少し見ない間に成長しており、性格までも変わっていた。屈託のない笑顔を浮かべながら、パパを殺すの、と言った弟が哀れだった。幽閉された弟の気持ちは彼には分からない。けれど憎むことさえ悩む自分に比べ、子供特有の無邪気とはまた異なる薄ら寒いような純粋さで、父親を殺すと宣言した弟が、ただひたすらに可哀想だった。
彼がどうにか弟を諭そうとしていると、父親が後ろに立っていた。父と口論していると、弟がいる方向から明らかに父親を狙って青い光が迸る。
混乱する頭で尚も父と弟を仲裁しようと試みたがそれも叶わず、桁外れの力の応酬は口を挟む隙さえ与えられなかった。
「パパなんか大嫌いさ」と言った弟も「嫌いで構わん、部屋に戻れ」と冷たく言い放った父親も、どちらも同じ家族であるにも関わらず、どうしてそこまで憎み合わなければならないのだろう。
彼は何も変わっていない実状を見せつけられ、途方もない無力感に襲われた。
善とか悪とかそう言う感情自体がない、と恐れるような響きを持った叔父の説明も信じられず、どうして弟が、と混乱を極めた彼の頭はまともに働いてくれそうに無い。
嬉しそうに「バイバーイ、パパ」と右手を上げた弟の先にいる父親を見て、とっさに体が動いたわけは、彼自身も分からない。
父殺しの罪を弟に背負わせたくない、これで弟が父親を殺してしまったら完全に修復不可能になってしまう、と考えたのかもしれない。
そして何よりも父親が死ぬ、と思った瞬間走馬灯のようにこれまでの思い出が脳裏をよぎり、父親と弟に対する感情が渾然一体となった結果、彼は父親の前に身体を投げ出していた。

『ごめんパプワ。オレ約束果たせねぇ』

最後の瞬間思い浮かんだのは、父でも弟でもなく、いつも文句を言いながら食事を平らげていた子供の顔で、「いつか」の約束が果たせない悲しみと後悔の思いで一杯だった。


(2006.7.13)

戻る

sk


卓上のデジタル置時計が時間を示す数字を一つ進めたところで彼は顔を上げた。
まじまじと時計を見ても、指している時刻は先ほどから2分間しか経過していない。何度も横目でちらちらと時計を確認していたせいか、時間の感覚が妙に間延びして、彼には一秒が一分ぐらいに感じられた。
万年筆の先が書類に引っかかって、小さく黒い点を作った。修正するのが面倒くさく、そのままにしておく。処理しなければならない用件は腐るほどあるくせに、集中出来ない。紙に印刷された文字を目で追ってるはずなのに、気付けばまた時計を確認していた。見ると先ほどから一分も経過していない。
背もたれにもたれかかり、背伸びをしてみる。
肩を回しながら、机の前方に据え置かれた来客用のソファに座る従兄弟を見れば、だらしない姿勢で論文を読んでいる。そのページが一向に進んでいない。ずっと同じページを読んでいるようで、おかしいと思い観察してみると、何秒かおきにちらちらと腕時計を確認していた。
自分と同じことをしている従兄弟の様子に、思わず噴き出す。
怪訝な表情で顔で上げた従兄弟に、「お前さっきから全然ページ進んでねぇよ」と指摘すると、「それに気付くシンちゃんだって、仕事してないんでしょ」と返された。
「…何してんのかなー」
どうせ同じことに気を取られているのだろうと、主語を誤魔化して述べてみれば、矢張りそうだったようで従兄弟は「何してるんだろうねー」と同意を込めて頷いた。
「発表は午後からだから、もうそろそろ時間だと思うんだけど」
「何か変なことしてねぇだろうなーアイツ」
「大丈夫だよ、初めての発表って言ったって、キンちゃんだもん。高松もついてるんだし」
「それが余計に心配っつーか」
ここにはいない従兄弟の始めての学会発表に、母親の様に世話を焼き、いそいそと会場の大学までついて行ったドクターの顔を思い浮かべ、彼はそわそわと落ち着きなくまた時計を確認した。
「何かあったら連絡するように言ってあるし、大丈夫だと思うけど」
「心配だよねー」
従兄弟が論文の束をテーブルの上に投げ出した。ぱさっと乾いた音がする。「一応キンちゃんが提出した論文を昨日読んだんだけどさ、特にこれと言って問題はなかったんだけど…」と、ますますだらしのない姿勢をとりながら従兄弟は指先で紙の束をつつく。
「だけど何だよ」
「質疑応答で、結構厭味な質問されるときもあるし。専門外の人とか、こっちが思いも寄らない角度から突っ込んでくるときもあるし」
「キレねぇかな…アイツ」
「だから高松がついているから大丈夫、と言いたいところだけど、」
「ドクターが変な質問した奴にバイオハナマスとかけしかけそうですっげぇ嫌な想像した」
「ないこともないしね」
はぁ、と二人同時にため息を吐く。従兄弟に習って彼も書類を机の端に押しやって、万年筆の蓋をした。新米科学者の従兄弟から無事に発表が終ったと連絡があるまで、どうせ今日は仕事にならない。なら、と椅子から立ち上がった彼に従兄弟が視線を向けた。
「シンちゃーん、どこ行くの?」
「茶淹れに行くんだよ。お前もいるか?」
「うん。ついでにおやつも食べたい」
「へいへい」
一昨日作ったシフォンケーキがまだ残っていたなと思いながら、デジタル時計を確認する。
最後に確認してからまだ10分も過ぎていない。従兄弟からの連絡はまだ先だった。


(2007.7.8)

戻る

BACK NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
as
(06/27)
p
(02/26)
pp
(02/26)
mm
(02/26)
s2
(02/26)
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ふらいんぐ All Rights Reserved