マジックがいっぱい
HOME
★★★-----あっさりプロローグ-----★★★
――ガンマ団総帥室で執務中のシンタローは、異変を感じて顔を上げ、目を見開いた。眼前に、磁場の乱れによりワームホールが出現したのである。
最初の衝撃により、遠征に発つ父親を見送りに来たという9歳の子供が。次の衝撃により、シンタローと同じ総帥服を着た13歳の少年が降ってきた。
どちらも過去のマジックである。ワームホールは時空を超えて、過去のガンマ団本部とつながってしまっていたのだ。
ワームホールはすぐに消え、二人は帰る場所を失った。
驚きつつもシンタローは、計器の異常を察知して駆けつけてきたグンマやキンタローの助けを借りて、事態を把握する。二人のマジックにも、彼らが未来に迷い込んでしまったのだということを、なんとか納得させたのだ。
そして、とりあえずは面倒を見るために、シンタローは仕事を早引けして、彼らを家へと連れ帰ったのであった。なおちょうどこの時のガンマ団は、仕事の閑散期に入っていたのでヒマだったことを付け加えておこう。
そして勿論、家には本物のマジックが待ち構えていたのである――
★★★-----激闘! お昼ごはん編-----★★★
「……はあ」
気を抜けば、溜息が口からこぼれ落ちている。手元の中華鍋が、じゅっと音を立てる。食欲を誘う匂いが、キッチンや隣接する居間に立ち込めていた。
頭がぼうっとしているのとは逆に、慣れた手は器用に動き、鍋底から大きくかきまぜるように、チャーハンを炒めている。
鍛え上げられた腕の力で、宙に浮いた米と具は、弧を描いて再び鍋へと着地する。強い火力にステップを踏み、華麗なダンスを披露する。
塩と胡椒で味付けし、最後に葱を散らせばできあがりだ。
シンタローは火を止めると、用意しておいた4つの皿に、手早く鍋の中身を盛り付けた。スプーンを並べる。
各々の皿の脇に、同時進行していた鶏がらでダシをとった中華風スープを入れた小鉢を添える。レンゲも一緒に、である。
それから――悩んだ。腕を組む、目をつむり、しばし沈思黙考。
「……」
昼食を用意する、という自分の仕事は、これで果たされてしまった訳だ。
シンタローは再びまた、あのカオスの中に戻らねばならなくなったのである。
そう、カオス。同じ色の髪の毛と目の色が、入り乱れてのカオス。何がなんだかわからない。自分にはわからない。誰にもわからないであろう。どうしてこんなことになったのだろうか。
しかしこれが現実なのだから。俺は現実と向き合わねばならない。さしあたってはメシを三人に食べさせてやらねばならない。
まったく――自分が二人の少年を連れて帰宅してから、さらにまた一悶着も二悶着もあったのである。主に、あの三人の間で。
いや、三人だけれど。みんな同じ――マジック。
意を決して、シンタローは振り返った。
「昼メシできたぞー! えーと……」
名前を呼ぼうとして、シンタローは戸惑った。3人が3人とも、マジックなのである。さて、何と呼べばいいのだろう。
一分は考え込んだ後、まず易しい方から、手をつけることにした。
最も年若い子供の方を向いて、声をかける。
「えーと、マジックくん。ご飯ができたから、こっちにおいで」
「はい!」
居間の中央に位置するソファに座って、絵本を――そういう年でもないと思うのだが、どうやら本部でグンマがくれたらしい――読んでいた9歳のマジックが、返事をした。
澄んだ目をした、いかにもな良家の子息である。優等生。お坊ちゃま。そんな表現の似合う子供は、きちんと絵本を置いて、すっとソファから立ち上がり、すたすたと歩いてきて、皿を並べたテーブルにつく。
チャーハンだというのに、テーブル脇に重ねてあった簡易ナプキンをとり、綺麗に折って、膝に置いている。
9歳ながらに、非の打ち所のないお客様である。
次にシンタローは、居間の左隅の方を向いた。
この三人は、わざわざ部屋の中で分散して座っているのだった。同じ自分同士であるなら仲良くできそうなものだと、シンタローなどは思うが、どうもそうは上手くいかないらしい。
えーと、何と呼ぼうか。
迷った挙句、シンタローはこのもう一人の少年を、普通に呼ぶことに決めた。
「マジック、昼飯だぞ」
「……フン、気安く呼ぶな」
ギラリと赤い総帥服を着た少年の目が光り、シンタローを睨んだ後、仕方ないといった風に立ち上がる。
脇にはすでに読み終えたらしい新聞が山と積まれている。13歳の若さで総帥を務める少年。彼の背後には、荒んだ空気が立ち込めていた。
背筋をぴんと伸ばした少年は、威厳を込めた足取りで、ゆっくりとテーブルへと向かう。がたん、と乱暴に椅子を引き、これまたゆっくりと浅く腰かけた。足を組んでいる。横柄に背もたれに腕をかけている。
ともあれ少年二人を呼び寄せてから、シンタローは残ったもう一人の方を見遣った。一番やっかいな、もう一人。
「……」
こちらが一応、現在時間においての本物、というべきか、大人のマジックなのである。シンタローと一緒に暮らしてきた、いつものマジック。
窓際の安楽椅子にかけたままのマジックは、先ほどから読書をしているようである。分厚いハードカバーの本をもっともらしくめくっては、時々考え込むように、かたちのいい顎に指で触れている。
シンタローの方を見ない。我関せずといった風で、本に熱中しているようだ。
しかし付き合いの長いシンタローには、よくわかっている。マジックの横顔のうち、かすかに動く眉。頬。静かに足を組みかえる仕草。それだけのことから、彼の気持ちが読み取れてしまうのであった。
明らかに、マジックはわくわくしていた。わくわく。どきどき。まるで白い大型犬が、主人に自分の名前を呼ばれるのを、そわそわと待っているような感じである。
隠れたシッポが、ぱたぱた振られている。
まだかな。まだかな。早く私のこと、呼んでくれないかな。まだかな。
シンちゃん。シンちゃん。はやく、はやく。
そんな空気が、マジックからは伝わってくるのであった。
「……うっ」
シンタローは言葉に詰まる。何だか、どっと疲れを感じた。呼ぶのがためらわれる。
仕方なく、マジックの方を向いたシンタローは、ぶっきら棒にこれだけを口にしたのであった。
「おい」
そして身を翻し、すたすたと歩いていって年若い二人がついているテーブルへと戻り、自分も椅子をひいて腰かける。
「よーし、食おうぜ」
ちゃんと待っていた二人に声をかけ、いただきますをしてスプーンをとる。
窓際に一人残されたマジックが首をかしげた。
「……それだけ?」
シンタローは答えない。聞いてないぞという風に、そっぽを向いた。
「海苔あるぞ。好きなだけ、かけろ」
テーブルの上で青海苔の袋を開け、目の前の子供たちに勧めた。
「ねえねえ! それだけ? それだけっ?」
マジックが立ち上がる。物凄いスピードでやってきて、シンタローの側に立った。ばん、とテーブルに手をつく。
「ちょっとちょっと、シンちゃん! 私だけ扱い違う! ヒドイ! ヒドイよ――ッ!」
「ああん? ちゃんと呼んだだろうが」
「シンちゃんが、私のこと、何て呼んでくれるかなって! 何て呼んでくれるかなって思って! パパわくわくしてたのにっ! わくわくしてたのにぃーっ!」
「ええい、勝手にわくわくすんな! 早く座って食えよ! メシが冷めるだろ」
一番の年長者が、一番子供っぽいとはどういうことなのだろうか。シンタローは深い深い溜息をつく。
とにかく早く食卓についてほしい。
ありあわせのもので作ったチャーハンであったが、なかなかに美味いのだから。
「おいしいです、シンタローさん」
「フン。まあまあだな」
やっと大きいマジックを自分の隣に座らせ、やれやれと正面を向いたシンタローに、小さいマジックが二人、そう言ってきた。
二人からの好意的な反応にシンタローは嬉しくなり、『おかわりあるぞ』と笑顔を返す。もともとシンタローは、子供が好きなのだ。自然、態度が優しくなる。
すると隣から、シンタローを制するように、大きいマジックが割り込んでくるのである。
大きいマジックは、フフンと笑った。
「フッ、私は毎日、シンタローの手料理を食べているのだよ」
大威張りで言うマジックに、子供マジックと少年マジックは、両極端な反応を返している。
「へえー、いいなあ!」
「だから何?」
いったい大人のマジックは、子供相手に、何を張り合っているのだろうか。大人気ないこと、この上ない。
「……」
無言でシンタローは隣の相手を呆れたように見つめ、自分の皿からチャーハンを一さじすくって、口に含んだ。
よし。卵のふわふわ加減は、理想的だ。自分の腕に納得しつつ、具材を咀嚼して、味わいながら思う。
ヤバい、マジックのやつ……って、大人の方だぞ、なんかいつにもまして、ヘンになってやがる……。
「はい、シンちゃん。スープ飲ませてあげる。あーんして あーん」
「うっさい! するか! 黙って食え!」
子供の前でも、この調子なのである。
おそらくマジックが、いつも以上にベタベタしてくるからであろう。
食後のお茶を飲んでいる時に、
「……アンタらって、ほんとうに親子なのか、デキてるのか、どっちなんだ」
ズバッと単刀直入に、少年総帥が聞いてきたのである。
最初に親子であることは説明していたのだが、その先は詳しくは言ってはいないのである。言えるはずがない。
「えっ」
思わず顔を赤くしたシンタローが答える前に、嬉しそうに隣の男が、うんうん頷いて言った。
「まあ、そう。君たちのような子供にはまだわからないだろうが、私とシンタローは、ちょっとラブしてアレして角を曲がってハリキリ戻ってウットリ恋してラブラブってるのだよ」
「アンタ、子供の前で何言ってんだ――!」
「はっは、シンちゃん、そう照れなくっても。いずれわかることじゃないか」
マジックの腕が伸びてきて、シンタローの肩はぐっと抱き寄せられてしまう。
「ちょっと、何すんだよ!」
テーブルの下で、シンタローがマジックの足を踏んだり、膝をつねったりしても、一向に効果がない。
「両方。親子で恋人。うらやましいだろう」
鼻高々のマジックに、軽蔑したようなまなざしと共に、少年総帥は言い放った。
「変態」
「クッ! 昔の私に言われると、なんだかヤな感じ! 私が変態なら、お前だって変態なんだがね」
同一人物の小さい方は、大きい方にそう言われて、不快そうに顔をしかめている。紅茶を一口すすってから、吐き捨てるように言った。
「僕は将来、アンタみたいのには絶対にならないから」
「いーや、なる! フッ、私はお前のことは、なーんでも知ってるんだよ」
自信たっぷりに大きいマジックは小さいマジックをねめつけると、語り始めた。
「何しろ自分の過去だからねえ。隅から隅まで知ってるよ。そうだなあ、まあこれは変態とは言わないけれど、例えば本邸のお前の部屋、奥の本棚の上から二段目、右から三番目の本の背後には、何が隠してあるんだっけ?」
「ッ!」
何やら秘密を指摘されたらしく、少年マジックの顔が、さっと朱に染まった。羞恥のためか、ワナワナ震えている。
鬼の首を取ったかのように、大人マジックが嘲笑した。
「ははははは、まだまだ青いな、私!」
「くぅっ、このぉ、最低の大人だな!」
大人と少年が口論している様子を、呆れて見ているシンタローに向かって、自分同士の争いから一人はじき出され、困ったような顔をした子供マジックが、小さな声で尋ねてきた。
「シンタローさん」
「ん? なんだ、どうした」
ついついシンタローは、可愛いなあ、と思ってしまう。この子が、一体どんな育ち方をしたら、あんな大人になるんだろうか。
聞かれれば、何でも親身になって答えてやろうという気になってしまうのだ。
だが身を乗り出したシンタローに対して、子供は純粋な瞳で聞いてきた。
「えっと……親子で恋人って、そういうことってあるんですか?」
「……」
何と答えればいいのか、シンタローにはよくわからないのだ。
★★★-----昼下がりのサンルーム編-----★★★
「あーもう、何なんだよ!」
食後に皿を洗おうと腕まくりをしていたら、それは後で私がやるから、いいから、いいからとマジックが言ってきて、いつの間にか『いいから、いいから。こっち、こっち』と居間脇のサンルームに引っ張り込まれてしまったシンタローである。
「ったく」
舌打ちをするシンタローの顔を、庭の緑を通した穏やかな光が通り過ぎていく。多角形をしたガラス張りのサンルームは、広い庭に向かって突き出している明るい空間で、家族がよくお茶を飲む場所でもある。気持ちのよい開放感に満ち溢れ、小鳥の声も聞こえてくる。
ガラス窓は周囲を花壇に取り囲まれていて、赤と白のゼラニウムが彩りを添えていた。
後ろ手にドアを閉めたマジックは、ほう、と溜息をついている。
その様子を見ながら、シンタローは思う。まったく、何だってんだよ。この男は。こっちが溜息つきたいんだよ、もう。
とりあえずは、中央に置かれている幅広のラタンのソファに座り、ともかくを自分をここに呼んだ理由を聞いてやることにした。
「……で、何だよ」
すると続いてマジックもシンタローの隣に座り、シンタローの目をじっと覗き込んできて、重々しい声で正面から言ったことには、
「ショタコン」
シンタローの怒りを沸騰させるに十分であった。
「な――っ! なっなっなっ!!!」
なんだと、と叫びたいのだが、怒気が喉から溢れすぎて、逆に渋滞を起こしてしまい、上手く叫ぶことができないシンタローの機先を制して、マジックはシンタローの額に、自分の額をくっつけてきた。
そして今度は、ごくごく至近距離から、小さな声で囁いた。
「ひどいよ、シンちゃん」
おでこコッツンの状態で、そうしみじみ言われれば、このまま怒気を発する訳にもいかない。
シンタローは舌の付け根まであがってきていた大声を、ひとまずはゴクンと飲み込んだ。
マジックの額は冷たい。相手の青い目が自分を見つめている。吐く息が頬にかかる。色んなマジックの要素が感じられて、肌に食い込んでくるようだ。仕方なくシンタローも、小さな声で言った。
「何だよ……もう」
ひどく近い距離で、黒い目と青い目とが出会う。青い目が言う。
「だって、シンちゃんったら、子供にばっかり優しくて」
「んなこたねえよ」
「私には優しくしてくれないから」
「バッ、バッカヤロ、何言ってんだよ!」
マジックが体をずらし、今度は額ばかりか、頬と頬が触れ合う。相手に寄りかかられるような形になって、シンタローは重みを感じると同時に、やれやれと思う。どうしてこの男は、こうして密着するのが好きなのだろうと考える。
シンタローに頬を寄せて、サンルームの窓の向こうにある美しい庭を眺めながら、マジックは嘆息した。
「お前は本当に子供に弱いんだから……」
「だっ、だーかーらー、そんなんじゃねえって!」
相手の頬の冷たさを感じながら、シンタローは弁解する。いや、弁解するようなことは何もしてないと思うのだが、ちょっと気まずい。相手は言葉を重ねてくる。
「じゃあさ。あの子たちに優しくするのは、どうして?」
「どうしてって……そりゃ、急に知らない世界に来ちまって不安だろうし……大体なあ、子供に優しくするのは大人としては当たり前だろうが! ってか、俺が普通なんだよ! 妙にツンケンするアンタが異常なんだろ! ったく」
自分の口がやけになめらかに動くのを、シンタローはぼんやりと意識していた。
自分の台詞が他人事のように聞こえている。心の奥では、本当はこんなことを考えている。
そりゃ、そういう理由もあるけど。だってあの子たちは。
――こんな時、『アンタの過去だから』とか、さらりと言えればいいのに。
だが心ではそう思っていても、いざ相手を目の前にすれば、シンタローはそんな言葉を決して口にすることはできないのだ。
「ふうん」
シンタローのうわべの饒舌を聞いた後、不満そうに頷いたマジックは、しばらく黙った。そしてまた緑の庭を見つめている。
やがて述懐するように口を開いた。
「でも私としては、まだあの子供二人で済んでよかった。たとえば20歳前後の殺伐な頃の私なんかが、時空を越えてやって来なくてよかったと思ってる」
「あんだよ、そりゃ」
また別の方向から攻めてきやがった、とシンタローは身構える。何を言い出すんだ、この男は。そして相手が言ったのは、やはり思いもかけないことだった。
「あの頃の私は、なにしろ手が早い」
「あああああ?」
マジックは遠い目をし、述懐するように言う。
「あの頃の私は、そりゃあもう。見つめあったらそこで撃墜、切ったはったの……いや詳しい話はどうでもいいけど、とにかく酷かった。荒れていたね」
「あんだって――!!!」
撃墜。ゲキツイ、って何だ。切ったはったって、何!
非常に複雑な気分に襲われるシンタローである。若い時分のマジックの様子は、シンタローにはなんとなくは想像がつくような、つかないような、曖昧なところであるので、このように言われるとモヤモヤしてしまう。当人であるマジックと寄り添ったままであるのに、胸が痛い。
ムカつく気持ちと切ない気持ちが混ざりあって、そこにグレーのインクをたらしこんだ感じ。ぐるぐる、ぐるぐる、かき回されている感じ。とてもよろしくない気分。
それなのにマジックは、また言葉を続けるのである。頬が触れ合っているから、肌を通して音が伝わってくる。
「シンちゃんなんか、私の好みストライクだからさ。かわいいんだもん。罪だよ。だから昔の私だって、お前と出会ったら、絶対に手に入れようとするよ。そこで戦争が起こるね。若者な私が現れたら、シンちゃんの貞操を守るために、私は私と血みどろの闘いを繰り広げねばならないところだった」
あのお子様たちならまだしも、青年時代に入ってくると、何せ現在と力が均衡してるから、とマジックは言い、
「しかも……なんとなく私の予感では、若い私に、シンちゃんはいちころ」
とんでもないことを言い出した。
「あんだとっ! 何うぬぼれてやがる!」
これにはさすがに、ぴったりと寄り添ってきていた相手の体を跳ね除け、正面から抗議しなければならぬと決意するシンタローである。決意しただけでなく、もちろん実行し、その上に睨みつけてやった。
泣く子も黙るガンマ団総帥を『いちころ』扱いするとは、なんたる不届き者。失礼千万。
怒るシンタローをマジックはちらりと見やって、首を振っている。
「だってさ、シンちゃんが、さっきみたいに私につれない態度をとるのは、私がシンちゃんのこと好きだって思ってるからでしょ。なんだかんだで、お前は自信があるんだ」
「なにっ! ナニッ! なっななななんだとッ――!」
たまにはマジックも鋭いのである。しかしこう正面きって言うなんて、なんと最低な男であろうか。
頭のてっぺんから湯気を噴出して、シンタローは叫んだ。
「でもね、そんな自信がない場合――たとえばお前のことを知らない私、なんかが現れたとしたら、お前は同じように、つれない態度をとるかな?」
「ぐっ……」
どう答えていいのかわからずに、シンタローは言葉に詰まる。相手は回想するように目を細め、悲しそうに呟いた。
「多分、若い時の殺伐な私なら、もっと荒々しくお前に迫るね。間違いなく。見下すように、征服するように、『シンタロー、私はお前が欲しい! 力ずくでも!』って感じで。そこでお前は拒否できるかい?」
「えっ……」
つい想像してしまったシンタローの両肩を、マジックは凄い勢いでつかんだ。シンタローを揺さぶる。
「あっあっあ――! ホラ! きゅんとしてる! ちょっといいかもって思ってる!」
揺らされながら、シンタローの目が泳ぐ。声まで揺れる。
「おおおおお思ってねえヨヨヨ!」
「刹那的に、一夜の思い出でもいい、お前を抱く! とか強引に、かつ傲慢にだね」
「えっ……」
「ぐっ、やっぱり、きゅんとしてる――!」
「し、してねえ……って……」
声が弱まるシンタローに、マジックはシンタローをぎゅっと抱きしめ、大声で嘆いた。
「パパね、パパね、シンちゃんは、若いパパを絶対に拒めない気がするんだよ――っ! 悪い予感がするんだよ――ッ!!! ああもう、ああもうったら!」
万力で締め上げられるような圧力が全身にかかり、シンタローは青ざめる。情熱に駆られたマジックほど怖いものはないと、これまでの経験上、よく知っている。
「う……ちょ、ちょっとアンタ、苦しいって、もうちょ……っと、腕の力弱め……」
「あーもう、不安! すっごい不安! もうその総帥室に開いたワームホールを、私はどんな手を使っても塞いでやるんだから! 絶対そうしてやるんだから!」
「あのな……あの子たちが帰れる方法を……み、見つけてやってからに……してくれ……よ」
「うわーん! シンちゃんは、私だけのものだ――!!!」
「……ぐぁっ……」
相手が呼吸困難に陥りかけていることに、遅ればせながら気づいたマジックは、やっと抱きしめる力を緩め、ぜいぜいと胸を上下させている恋人に向かって、大きく頷いて断言した。
「大丈夫! 若い私よりも、今の私の方が、年の功でテクはあるからね! シンちゃん、安心して」
「……何の安心だ」
「あと私の方がハンサム」
「アホか。同じ顔だろ」
「違うよ! 私の方が、こう、歴史の刻まれた重みのある顔でね」
「ただのシワだろ」
「なにシンちゃん、その言い方! この前、私の顔の、この頬のとこが好きだって、ベッドで言ってくれた癖に――!」
「言ってねえよ! 言ってねえ!」
「言った! 絶対言ったー! パパは、ちゃーんとこの耳で、聞きました!」
「言ってねえ――!!!」
そして――。
思い当たる節があるだけに、真っ赤な顔をしたシンタローと、マジックの水掛け論が続いた後のことである。
「……今の私だって、本当はそっちの殺伐モードにもなることもできるんだけど……だって、シンちゃんが私のことを愛してくれなかったら、私は狂うから」
ぽつりとマジックが呟いた。
「私が荒れ狂わないのは、お前がいてくれるからなんだ」
まだ怒りの治まりきらなかったシンタローは、ハッとして相手の目を見た。俯いていたマジックが、顔を上げ、視線を合わせてきた。そして酷薄ささえ醸し出す薄い唇が動いて、こんな言葉を紡ぎ出した。
「でもね、シンタロー。お前は私のことが好きでしょ」
「……」
「ねえ、私のことを、愛してくれてるでしょう?」
「うっ、うううう~~~」
今度はシンタローが俯く番だ。うー、ぐー、と変な声が喉の奥から漏れて、言葉にならない。
しかしマジックは笑って、優しく言った。
「だから私は、こんなに穏やかな私でいられるのさ。お前のお陰さ。今、私は幸せだよ」
ちっとも穏やかじゃないくせに、とシンタローは心の中でツッコミを返したが、その殺伐マジックとやらに戻られるのも嫌だったので、黙っていた。それだけじゃなくて。
う……俺。俺って。
自分の気持ちを、シンタローは噛み締める。ヤバい。どうしよう。
マジックが幸せだと言ってくれたことが――とても嬉しくてならない。
「シンちゃんが愛してくれなかったら、私は死んでしまうよ」
そう言ったマジックの指が伸びてきて、シンタローの顎に触れ、くい、と上向かせる。ドキッとしたシンタローの心が跳ねる。
笑みを浮かべた唇が、囁いた。
「シンタロー。キスさせて」
「……」
「お前が私を、地獄から救ってくれたんだよ」
シンタローは目を静かにつむった。
だが一向に、唇は触れてこなかったのである。
「?」
おかしいと思ったシンタローが目を開けたところ、顔が近づいた状態の至近距離のマジックは、シンタローにキスしかけたままで、横目で窓の外を窺っていた。
シンタローもその視線の先を追う。そこにあったものは。
午後の太陽の光。緑の庭。二人の子供の輝く金髪。ガラス窓に張り付くようにして、こちらを見ている四つの青い瞳。聞こえてくる囁き声。
『……あれって、キスしようとしてるの?』
『……シッ。いいから黙ってろ。見つかる』
『あれがコイビトなんだねー』
『チッ。黙ってろって。お前にはまだ早い』
慌ててシンタローは大人マジックを押しのけた。側にあったクッションで無意味に自分の膝をバンバン叩き、窓の外に向き直る。
「いっ、いつからいたんだ! いたなら声をかけなさいッ!!!」
声が裏返るシンタローに、サンルームの外にいた小さなマジックたちは、叱られた子供のように肩をすくめた。いや実際に子供なのだが。しかし絶対に反省していない。しまった、という顔を二人ともしている。
マジックの気持ちに長年通じているシンタローには、子供マジックとはいえ、ある程度の心理はわかるのである。胃が痛い。
折角のキスを邪魔されて、仏頂面の大人マジックといえば、それでも気を取り直したようだ。性懲りもなく、再びシンタローの顎に手を添えてくる。
「シンちゃん。やっぱり気にするのはやめよう。むしろ見せつけてやろう。さ、キスの続きを……」
こちらも処置なし。
クッションを、迫ってくるマジックの顔に、ばふっと押し付けて、シンタローは叫んだ。
「だ――っ! もう、どのマジックも、いい子にしてなさ――いッ!!!」
沢山のマジックに囲まれて、シンタローの前途は多難のようだ。
★★★-----お昼寝編-----★★★
「おーい、ジュースでも飲むか?」
右手でトレイを差し上げたシンタローが声をかけると、金髪の少年は振り向きもせず、答えもしなかった。
ここは居間脇の小部屋。しんと静まり返った午後の日差しが、カーテンのレースの影を描いている。時間は止まる。トレイに乗せたグラスの中で、氷が澄んだ音を立てる。
少年の答えはないままであったが、背中が。小さな背中が命令に慣れた権力者の顔をして、『さっさと、そこに置け』と答えているようにシンタローには見えた。気のせいか? いや、明らかにそう言っている。
本当に13歳なのだろうか、この少年は。俺の13歳の頃はなあ、こんな暗くて荒んだ雰囲気じゃなくてなあ、もっと……。
複雑な想いがこみあげてきたが、シンタローは頭を振ってそれを追い払った。
「ここに置いとくぞ」
シンタローは鮮やかなオレンジ色に満たされたグラスを、少年の側のテーブルに置く。グラスの底と上質のオーク材とが触れ合って、コトリと響く。
「……」
シンタローはマジック少年の横顔を見つめた。だが相手の表情は、何も映さない。シンタローの存在など、意に介していないようだ。
グラスを置いてしまうと、もうこの部屋ではすることがなくなる。丸いトレイを撫でてみたり、裏返してみたりしながら、シンタローは所在なげに溜息をついた。それから指で鼻の頭を掻いた。
何か声をかけたいと感じるのだが、何も思いつくことができなかった。
ややあって。モニターを見つめ、黙々と端末から情報を閲覧しているマジック少年に向かって、シンタローはやっとのことで言葉を探し出した。
「はは、勉強熱心だなー、マジックは」
ちょっと棒読み気味になってしまったかもしれない。するとシンタローの声に、マジック少年の口角が、はじめて動いたのがわかった。ただし、馬鹿にしたように、ではあるが。その横顔の輪郭が、少し揺れたのだ。
椅子ごと体を回転させて、赤い総帥服を身にまとった少年は振り向いた。
シンタローと、目が合う。年齢に合わない強い視線であった。少年の口が開いて、冷たい一言が飛び出してきた。
「誰に向かって物を言ってるんだ?」
「……ああ? 誰って、お前」
目線は相手の方が下なのに。なんだか、見下されているような気がして、シンタローは決まり悪げに、また鼻の頭を掻いてしまった。
そんなシンタローに向かって、相手は言葉を重ねる。押さえつけることに慣れた物言いだ。
「子供扱いするな。どうもアンタのことは気に食わない」
言い切られてしまった。
ついシンタローは、少年から目をそらしてしまう。
いかに子供――また怒られるだろうが、子供は子供なのだ――の言葉とはいえ、面と向かってこんなことを言われると、気落ちする。
そもそものこと。シンタローは、この子供への接し方を決めかねていた。どうもやりにくい。自分が気を遣いすぎなのかもしれないのだが。この子とどうやって付き合えばいいのだろうか。
それにシンタローには、先刻のサンルームでの、後ろめたい事情もあるのである。
先刻――シンタローは、大人のマジックと、キスしかけているところを見られてしまったのだ。
……やっぱり潔癖な子供にとって、俺たちの関係って誇れるものじゃないからなあ……。
俺、嫌われちゃったのかもしれねえ。
いくら未来はあのマジックに成長するとはいえ、子供は子供。考えると、どんよりと落ち込んでいく気持ちである。
「フン」
沈黙を破ったのは、意外にもマジック少年の方であった。
少年は、黙ってしまったシンタローを一瞥すると、手を伸ばしてグラスを取り、中身を一口含んだ。含んでから、
「甘い」
と感想を述べた。とても不満そうだ。
シンタローは首をかしげた。このオレンジジュースは大人のマジックが好んで飲んでいるメーカーのものだったので、口に合わないということはないと思うのだが。聞いてみる。
「甘いの嫌いか?」
「……だからガキ扱いするなっていうんだ」
そう言って少年は、あとは一気にグラスを干し、わざとらしい渋面を作ってシンタローを睨みつける。
そしてぶっきらぼうに手を突き出し、シンタローが持っているトレイにの上に、その空いたグラスを乗せた。持って帰れということだろう。
「マジック。お前……」
全部飲んだくせに。
不意にシンタローは、何だかおかしくなった。
なんだ、ジュースを俺が持ってきたことが、不満だったのか。
そう理解したからだ。
虚勢をはっているんだ。この子は必死に大人になろうとしているんだ。それはとても簡単な説明で、だからこそシンタローにはなかなかそれが見えなかった。難しい事情が背景にあることはわかっていたからだ。
あやうく、この子を遠巻きに見つめるだけで済ませるところだった。きっと、多くの大人たちがこの子にしたように。
甘いジュースに反発する。大人ぶろうとしているマジック少年から垣間見える、子供っぽい一面。
シンタローは唇に笑みを浮かべずにはいられなかった。
なんだかこの子が、可愛らしく見えたから。
――あのマジックにも、こんな時期があったんだなあ……。コーヒーなら、絶対にブラックで飲むなんて言い張るんだろうな。
「何がおかしい」
眉を上げて、マジック少年が聞いてくる。その眉の上げ方が、現在の大人のマジックとそっくりで、シンタローはますます笑ってしまった。
眉の上げ方は同じだけれど、他人との壁の作り方が、大人のマジックよりもわかりやすいところが、可愛い。
「や、ごめん、ごめん」
「……チッ! だからアンタみたいのは嫌いなんだ!」
完全に気分を害してしまったらしい少年は、今度は椅子を逆回転させ、再びモニターに向かってしまう。
「じゃあ俺はあっち行くけど。なあマジック、わかんないことあったら俺に聞けよ。端末もお前のいた時代とはかなり操作方法違ってるだろうし」
「それぐらいわかる! だからその」
「子供扱いすんなってことだろ。はいはい。困ったことがあったら、遠慮なく呼べよ」
シンタローは、自分の肩の力が抜けたのを感じていた。なんだ、普通でいいんだ。
この気難しい少年との接し方を、シンタローは徐々に会得し始めていた。
立ち去り際に、少年がぼそりとこんなことを呟いた。
「……あいつ、いいのか」
部屋のドアを開け、キッチンに向かおうとしていたシンタローは、その声に振り向く。
「あいつって」
「9歳の……僕のことだ」
シンタローは窓に目をやった。もっと小さい方のマジックは、庭にいるのだと思っていたのだが。そういえば姿を見ない。この部屋の窓からも、確認できない。白いカーテンが揺れた。
「泣きながら、裏手の方に歩いていくのを見た」
「えっ」
シンタローの胸が、どきりと波打った。
少年は、まなざしに皮肉めいた色を浮かべながら、こう言った。
「過保護なアンタには、あいつぐらいがちょうどいいんだろ」
----------
「マジックくん」
やっぱりなぜか『くん』をつけて呼んでしまうシンタローである。自分で思ったよりも声が響いて、訳もなく辺りを見回した。
シンタローが呼んだその子は、庭の奥まった場所、小高い丘の上、明るい陽光に埋もれるオリーブの木の陰にいた。膝を抱えて座り、俯いている。白いシャツが、緑の野に立つ白い小鳥を思わせた。
細かく分かれながら伸びたやわいオリーブの枝が、鱗のような葉を茂らせ、子供の金髪に影を作っている。
青草を踏んでシンタローが近づくと、子供はハッと身をこわばらせた。振り向かずに、こう言った。
「……ごめんなさい! 勝手に家を離れたりして」
濃緑をしたオリーブの葉は光を反射し、周囲に輝きを撒き散らす。葉裏は白い。その白さが、輝きに淡さを加えている。
シンタローが子供の側に立ち、見下ろしても、彼はうつむいたままだった。顔を決してシンタローには見せようとはしない。
子供の隣に肩を並べて、シンタローが座ると、子供は反対側に顔を向けてしまった。皮膚の薄そうな耳が、赤く染まっているのがわかった。
「どうしたんだ」
そっと声をかけても、返事はない。細い肩だと思った。仕立ての良いクラシックな白シャツ、糊のきいた襟がうっすら光に透けて、逆に痛々しい。
思わずシンタローは、その肩に自分の手をかけていた。子供が不安なのだろうと感じたからだ。
当たり前だ。突然こんな未知の世界に放り出されて、不安にならない訳がない。しかも。こんな幼い子が。
かわいそうに。
「はは、元気ないな」
明るい調子で、シンタローは言った。肩に回した手で、相手の二の腕をぽんぽんと叩き、笑いかけてみる。
「確かに混乱するよな。無理ないよ。未来に来ちまうなんて、誰だって動揺する。だから謝ることなんて、ないんだぜ」
「……」
シンタローの長い黒髪が、風になびいた。言葉を続ける
「きっとすぐに元の世界に帰れるさ。うちの科学者陣が総力を挙げて、お前らが帰る方法を研究してるから」
「……」
「大丈夫。心配すんな!」
安心させるように大声で言った後、間をおいて、ゆっくりとシンタローはこう付け加えた。
「……俺がいるから」
「シンタローさん……」
子供は、はじめて顔を上げた。泣きはらした目をしている。
シンタローは、少年を抱きしめた。金髪がシンタローの胸に埋もれた。しばらくそのまま、そうしていた。小鳥がオリーブの木の中でさえずり、すぐに仲間を探しに飛んでいった。
子供が落ち着くのを待って、シンタローは何気ない会話をかわした。特に気負わず、普通の話をしようと思った。
日常のこと。風景のこと。青い空のこと。徐々に子供が心を開いていくのがわかった。
聞けば、数十年前も、この庭の丘は変わっていないという。オリーブの木は何度代替わりをしたのか、と幼いマジックは指で葉を撫でていた。
話は13歳のマジックのことに及ぶ。『あいつもお前のこと心配してたぞ』とシンタローが何の気なしに言うと、9歳のマジックは、さっと表情を曇らせた。
どうしたんだろう。俺はまずい点に触れてしまったのだろうか。
こうなってはシンタローとしては、ストレートに尋ねるしかない。回りくどいことをやっても無駄だと思った。
「あいつと何かあったのか?」
草の香が二人の間をすり抜ける。子供は膝を抱えたまま、風の行方を見送っていたが、やがて口を開いて話し出した。
「別に、何か、あったんじゃ……なくって……でも新聞とか……PCとか使って……調べてて……」
途切れがちな子供の声であったが、シンタローは了解した。13歳の方のマジック少年は、未来の情報収集に積極的で、こちらが驚くほどだった。
そのことをこの9歳のマジックは、気にしているのだった。
「僕は……なるべく……知りたくない……です……」
青い目から、一つ涙が零れ落ちた。
シンタローの心を、悲しい気持ちが突き抜けていった。
そうだった。この子は、そう遠くない将来に父親を亡くすことになっているのだ。そんな未来なんて、知らない方がいいに決まっている。それだけではなく不幸なことばかりが、この後の彼に押し寄せる。
この子にとっては未来の世界なんて知らない方が、幸せであるに決まっている。
勿論あの13歳のマジックが、この子供に何も言うはずはなかった。現在のマジックもそれは同じである。そして自分も、この子供の未来に何が起こるかなんて、言わない。いや、言えない。
だが、誰も知らせずとも、子供は感じ取っているのだ。
特に13歳のマジックが、父親が身につけていたはずの赤い総帥服を自らまとい、性格が一変してしまっていること。その事実ひとつだけをとっても、そのことが何を示しているかは明白であった。
4年後の自分には、父親がもういないのだということを、この子は理解してしまったのだ。
今まで平気な振りをして、我慢していたのだろうか。
子供は目をこすった。
「なにやってんだろう、僕。弟たちの心配もしなきゃいけないのに。早く元の世界に帰らなきゃ。弟たちは、僕がいないと駄目なのに」
またシンタローは子供の肩を抱いてやった。今度は前にも増してしっかりと、だ。
「大丈夫。大丈夫さ」
言葉を繰り返す。子供の体温を感じながら、同時に思う。
13歳のマジックが未来の情報を得ることに頓着しないのは、もはや失うものが何もないからなのか。もう何事にも動じないという決心をしているのだろうか。
9歳のマジックを抱きしめながら、シンタローは、小さな部屋で一人モニターに向かっていた少年にも、想いを馳せる。
「……っ……」
子供の肩が震えた。
「ほら、泣くなよ。さっきも言っただろ。俺がいるから」
「……」
俺には、こうやって一緒にいてやることしかできない。
やがて子供は、シンタローの膝に頭を乗せて、寝てしまった。
子供の寝顔を見ながら、シンタローは日差しの中、ぼんやりと考えている。
かたい殻を被る前のマジックって、こんな風なのかな――。
長い年月で形成されていったのだろうと思われる、現在のマジックの姿。挑もうとするシンタローを阻む壁。その壁に風穴を開けることが、シンタローの願いであった。
マジックってさ、あいつって――。
考え続ければ、やわらかい光に徐々に脳は回転を緩め、シンタローは眠気に誘われる。総帥職の過酷さに耐え続けていた身体が、今は弛緩を望んでいるようであった。
子供マジックの体をずらし、腕枕をしてやりながら、シンタローは自分も青草に横たわる。
ゆっくりと意識が薄れていく。
――今のマジックも、まだ心の傷を抱えているんだろうな……。
――届かない、少年時代……。
――俺じゃ、駄目なのかな……。
睡魔はボウルの中でとろりとしたクリームをかき混ぜるように、思考を細い筋にして夢の世界に溶かしこむ。
午後の光と涼やかな風は、シンタローと小さなマジックの顔を、やさしい手のひらで撫でていくのであった。
そして。
そんな二人を陰で見ている、もう一組の大人と少年がいるのである。
「何を話しているのかは、わからないが……」
マジックは、ギリリと壁に爪を立てた。悔しげに震える。
「クッ、私め、シンちゃんとお昼寝なんぞしおって! 子供の特権使いまくりか!」
「何度も言うが、アンタって最低の大人だな」
丘を見渡すことのできる離れの小屋――昔は鳩小屋だったもの――の陰に、ここにも一組の大人と少年がいた。
前者はシンタローの様子を窺いつつ焦燥に駆られ、後者はその背後で腕組みをしている。
呆れた目つきで少年が吐き捨てたところに、大人は振り返り、いまいましげに少年に向かって言い返す。
「こっちだって何度も言うが、私はお前。お前は私。お前はその『最低な大人』になるの。残念だったね、ははー」
大人気ない大人の物言いに、うんざりして遠い目をしているマジック少年である。少年は呟いた。
「どうしてこの僕が、こんな大人になることになってるんだろう。運命の悪戯にも程がある。非常に不本意だ」
「あっ、あっ、あっ、シンちゃんってば、ほおずりまでしちゃってっ! してるよね、あれ! してるように見える! 接近! 接近しすぎ、離れないさい、ちっさい私ッ!!!」
「不本意すぎる」
「ああもう、シンちゃーんっ! シンちゃぁ――ん!!!」
「何なんだよ。真剣になりすぎだろ」
「邪魔するな。生意気な私めが!」
大人マジックは今度は剣呑なオーラを漂わせて振り返り、ジロリと凶悪な視線を少年マジックに送る。
「……どっちがだ、破廉恥な大人めが!」
負けずに少年マジックも、同じく物騒な視線を大人マジックに送る。数十cmの身長差はあるが、見上げながらも睨みつける。
バチバチバチッと火花が飛び散った。緊迫感。小屋の壁に立てかけてあった園芸用のスコップが、音を立てて倒れた。積み上げてあった肥料の袋が空気の振動にあわせて、ぷるぷる揺れている。
そこは子供ながらも現役の総帥と、引退したながらもかつては世界征服を企んだ元総帥。
大抵の者なら震え上がるような一閃であるのだが、何しろ同一人物同士であるから、双方とも恐れを知らない。火花が激しく、同じ顔をした二人の間で、弾け飛ぶ。
睨みあいの末、仏頂面で大人マジックが口を開いた。右手を顔の横でひらひらさせて、オーバーな仕草で深い溜息をつく。
「ああ、ああ。お前はこの事態がどんなに深刻かをわかってない。なぜならシンタローは、聞いて驚け、ショタコンなのだよ……ははははは」
最後の方は棒読みに近い調子で、マジックが自嘲気味に唇を歪めた。疲れたように、壁に右手でもたれかかる。
「ショタ……コン……?」
少年総帥は、聞きなれない言葉を耳にしたという表情をしていたが、やがて、
「……ああ、子供が好きな人間のことか」
やや理解して、不快そうに顔を歪めた。
どうしてこの自分がそんな馬鹿らしい言葉を口にしなければならないのだと、プライドを傷つけられたようである。僕は総帥なんだぞ。総帥なんだ。少年らしい潔癖さがにじみ出ている。
だが同時に疑問を感じたらしく、13歳の少年は同じ顔をした大人に向かって尋ねる。
「……なら、なんであのシンタローってヤツは、範囲外のアンタとデキてるんだ」
「うるさいな。大人の事情を、青臭いお前がわかるものか。くっ、それはそうと! ああ、シンちゃん、あっあっ、あれってチュウしてないか? おでこにチュウ? ってかシンタローの唇が触れてる気がする! ちょっとほら、アレどう思う? どう思う? 許されると思う? あれは!」
「……」
大人マジックの態度に、完全にお手上げの少年マジックである。
処置無し、と空を仰ぐ。鳥が一羽、弧を描いていた。
鳥の動きを目で追いながら、少年は建設的な意見を口にしてみる。
「そんなに嫌なら、さっさと出て行って、子供の方をどかせばいいだろ」
「フッ」
しかしこんな場合は、まともな意見ほど役に立たないものである。よくもそんな愚問を、という風に大人マジックは鼻先で笑い、嘲笑を交えて言った。
「お前も馬鹿だな。そんなことをしたら、私がシンちゃんに嫌われてしまうじゃないか! そんな簡単なことがどうしてわからないんだ!」
「……」
とんでもないくらいに真顔。こう大真面目に言われては、少年マジックとて沈黙するしかない。沈黙しながら、相手を白眼視するのみだ。
大人マジックといえばそんな少年にはもう目もくれず、数十メートル先の、緑の丘にたたずむ二人を凝視するのみ。
「子供、子供は厄介だ……たしかに力で排除することは容易だが、そうしてしまうと私がシンちゃんに嫌われるという副作用がついてくる。なんという鉄壁の防御シールド! くっ、やっぱり若者な私と同じくらいに、子供の私も要注意だな! あなどれん!」
訳のわからない独り言をブツブツ口にしている男は、少年にとってはまさに恥ずかしい大人そのものに見えた。
ややあって。少年の口から、ぽつり、と漏れた言葉がある。
「フン……なら、アンタよりも僕の方が、あの男の趣味って訳だ」
聞き捨てならない台詞を耳にして、大人マジックの動きがぴたりと止まる。
「……何?」
騒がしかった(主に大人一人のせいで)空間が静まり返り、風が丘から青草の香りを運んでくる。
大人マジックが問い質す。
「今、何て言った」
「別に。独り言」
「……」
「……」
「……」
「……」
不意に沈黙が途切れ、堰を切ったように大人マジックが、すさまじい剣幕でまくしたてる。
「言っておくがね、過保護なシンタローには、私くらいがちょうどいいんだ!」
先刻のシンタローとの会話を聞かれていたのかと、さっと顔を赤くして、少年マジックも口論を受けて立った。
「なに立ち聞きしてんだよ! ホントいい大人が何やってんだよ! 最悪だ、絶対に僕はこんな大人にならない! 絶対に!」
「いいか、これは私からの通告だ。お前がシンタローに手を出したら、殺す……覚悟したまえ」
「……ッ、戦闘ではこちらに分が悪いのは認めるが、冗談を冗談だとわかれよ、このバカ大人! それに自分で過去の自分を殺してどうする! 時空の関係上、そうすれば今現在のアンタだって消えるかもしれないんじゃないのか? 少しは頭を使え!」
「くっ、その可能性があったか! なんだお前なんか、ちんちくりんのクセに! あっ、あっ、そうだ! シンタローにお前の秘密をばらしてやる! あんなこととかそんなこととかばらしてやる! お前なんてシンちゃんに嫌われるがいい!」
「アホか! 自分自身の過去ばらしてどーするんだよ! アンタ自身が嫌われろよ! ああ、ああ、どうして僕ってこんな大人に……年々と知能が低下していくんじゃないか、まさか僕って」
「く、悔し――い! 目の前にライバルがいるのに、手出しできないのが、悔しくてならない! これが自分でなかったら、すぐさま抹殺しているのに!」
「悔しいのはこっちのセリフだ、本人の目の前で将来像打ち壊すなよ! これは悪夢だ、そうだ悪夢だ、そうに違いない……」
やわらかな日差しと緑に包まれて、すやすやと眠る大人と子供。そしていがみあう大人と子供。静と動。安らぎと殺伐。寝息と喧騒。ひどく対照的な世界をかたちづくる。
小鳥たちのさえずりばかりが、両陣営に等しく響き渡り、人間界の均衡を保とうとしているかのようであった。
騒動はまだまだ続きそうである。
HOME
HOME
★★★-----あっさりプロローグ-----★★★
――ガンマ団総帥室で執務中のシンタローは、異変を感じて顔を上げ、目を見開いた。眼前に、磁場の乱れによりワームホールが出現したのである。
最初の衝撃により、遠征に発つ父親を見送りに来たという9歳の子供が。次の衝撃により、シンタローと同じ総帥服を着た13歳の少年が降ってきた。
どちらも過去のマジックである。ワームホールは時空を超えて、過去のガンマ団本部とつながってしまっていたのだ。
ワームホールはすぐに消え、二人は帰る場所を失った。
驚きつつもシンタローは、計器の異常を察知して駆けつけてきたグンマやキンタローの助けを借りて、事態を把握する。二人のマジックにも、彼らが未来に迷い込んでしまったのだということを、なんとか納得させたのだ。
そして、とりあえずは面倒を見るために、シンタローは仕事を早引けして、彼らを家へと連れ帰ったのであった。なおちょうどこの時のガンマ団は、仕事の閑散期に入っていたのでヒマだったことを付け加えておこう。
そして勿論、家には本物のマジックが待ち構えていたのである――
★★★-----激闘! お昼ごはん編-----★★★
「……はあ」
気を抜けば、溜息が口からこぼれ落ちている。手元の中華鍋が、じゅっと音を立てる。食欲を誘う匂いが、キッチンや隣接する居間に立ち込めていた。
頭がぼうっとしているのとは逆に、慣れた手は器用に動き、鍋底から大きくかきまぜるように、チャーハンを炒めている。
鍛え上げられた腕の力で、宙に浮いた米と具は、弧を描いて再び鍋へと着地する。強い火力にステップを踏み、華麗なダンスを披露する。
塩と胡椒で味付けし、最後に葱を散らせばできあがりだ。
シンタローは火を止めると、用意しておいた4つの皿に、手早く鍋の中身を盛り付けた。スプーンを並べる。
各々の皿の脇に、同時進行していた鶏がらでダシをとった中華風スープを入れた小鉢を添える。レンゲも一緒に、である。
それから――悩んだ。腕を組む、目をつむり、しばし沈思黙考。
「……」
昼食を用意する、という自分の仕事は、これで果たされてしまった訳だ。
シンタローは再びまた、あのカオスの中に戻らねばならなくなったのである。
そう、カオス。同じ色の髪の毛と目の色が、入り乱れてのカオス。何がなんだかわからない。自分にはわからない。誰にもわからないであろう。どうしてこんなことになったのだろうか。
しかしこれが現実なのだから。俺は現実と向き合わねばならない。さしあたってはメシを三人に食べさせてやらねばならない。
まったく――自分が二人の少年を連れて帰宅してから、さらにまた一悶着も二悶着もあったのである。主に、あの三人の間で。
いや、三人だけれど。みんな同じ――マジック。
意を決して、シンタローは振り返った。
「昼メシできたぞー! えーと……」
名前を呼ぼうとして、シンタローは戸惑った。3人が3人とも、マジックなのである。さて、何と呼べばいいのだろう。
一分は考え込んだ後、まず易しい方から、手をつけることにした。
最も年若い子供の方を向いて、声をかける。
「えーと、マジックくん。ご飯ができたから、こっちにおいで」
「はい!」
居間の中央に位置するソファに座って、絵本を――そういう年でもないと思うのだが、どうやら本部でグンマがくれたらしい――読んでいた9歳のマジックが、返事をした。
澄んだ目をした、いかにもな良家の子息である。優等生。お坊ちゃま。そんな表現の似合う子供は、きちんと絵本を置いて、すっとソファから立ち上がり、すたすたと歩いてきて、皿を並べたテーブルにつく。
チャーハンだというのに、テーブル脇に重ねてあった簡易ナプキンをとり、綺麗に折って、膝に置いている。
9歳ながらに、非の打ち所のないお客様である。
次にシンタローは、居間の左隅の方を向いた。
この三人は、わざわざ部屋の中で分散して座っているのだった。同じ自分同士であるなら仲良くできそうなものだと、シンタローなどは思うが、どうもそうは上手くいかないらしい。
えーと、何と呼ぼうか。
迷った挙句、シンタローはこのもう一人の少年を、普通に呼ぶことに決めた。
「マジック、昼飯だぞ」
「……フン、気安く呼ぶな」
ギラリと赤い総帥服を着た少年の目が光り、シンタローを睨んだ後、仕方ないといった風に立ち上がる。
脇にはすでに読み終えたらしい新聞が山と積まれている。13歳の若さで総帥を務める少年。彼の背後には、荒んだ空気が立ち込めていた。
背筋をぴんと伸ばした少年は、威厳を込めた足取りで、ゆっくりとテーブルへと向かう。がたん、と乱暴に椅子を引き、これまたゆっくりと浅く腰かけた。足を組んでいる。横柄に背もたれに腕をかけている。
ともあれ少年二人を呼び寄せてから、シンタローは残ったもう一人の方を見遣った。一番やっかいな、もう一人。
「……」
こちらが一応、現在時間においての本物、というべきか、大人のマジックなのである。シンタローと一緒に暮らしてきた、いつものマジック。
窓際の安楽椅子にかけたままのマジックは、先ほどから読書をしているようである。分厚いハードカバーの本をもっともらしくめくっては、時々考え込むように、かたちのいい顎に指で触れている。
シンタローの方を見ない。我関せずといった風で、本に熱中しているようだ。
しかし付き合いの長いシンタローには、よくわかっている。マジックの横顔のうち、かすかに動く眉。頬。静かに足を組みかえる仕草。それだけのことから、彼の気持ちが読み取れてしまうのであった。
明らかに、マジックはわくわくしていた。わくわく。どきどき。まるで白い大型犬が、主人に自分の名前を呼ばれるのを、そわそわと待っているような感じである。
隠れたシッポが、ぱたぱた振られている。
まだかな。まだかな。早く私のこと、呼んでくれないかな。まだかな。
シンちゃん。シンちゃん。はやく、はやく。
そんな空気が、マジックからは伝わってくるのであった。
「……うっ」
シンタローは言葉に詰まる。何だか、どっと疲れを感じた。呼ぶのがためらわれる。
仕方なく、マジックの方を向いたシンタローは、ぶっきら棒にこれだけを口にしたのであった。
「おい」
そして身を翻し、すたすたと歩いていって年若い二人がついているテーブルへと戻り、自分も椅子をひいて腰かける。
「よーし、食おうぜ」
ちゃんと待っていた二人に声をかけ、いただきますをしてスプーンをとる。
窓際に一人残されたマジックが首をかしげた。
「……それだけ?」
シンタローは答えない。聞いてないぞという風に、そっぽを向いた。
「海苔あるぞ。好きなだけ、かけろ」
テーブルの上で青海苔の袋を開け、目の前の子供たちに勧めた。
「ねえねえ! それだけ? それだけっ?」
マジックが立ち上がる。物凄いスピードでやってきて、シンタローの側に立った。ばん、とテーブルに手をつく。
「ちょっとちょっと、シンちゃん! 私だけ扱い違う! ヒドイ! ヒドイよ――ッ!」
「ああん? ちゃんと呼んだだろうが」
「シンちゃんが、私のこと、何て呼んでくれるかなって! 何て呼んでくれるかなって思って! パパわくわくしてたのにっ! わくわくしてたのにぃーっ!」
「ええい、勝手にわくわくすんな! 早く座って食えよ! メシが冷めるだろ」
一番の年長者が、一番子供っぽいとはどういうことなのだろうか。シンタローは深い深い溜息をつく。
とにかく早く食卓についてほしい。
ありあわせのもので作ったチャーハンであったが、なかなかに美味いのだから。
「おいしいです、シンタローさん」
「フン。まあまあだな」
やっと大きいマジックを自分の隣に座らせ、やれやれと正面を向いたシンタローに、小さいマジックが二人、そう言ってきた。
二人からの好意的な反応にシンタローは嬉しくなり、『おかわりあるぞ』と笑顔を返す。もともとシンタローは、子供が好きなのだ。自然、態度が優しくなる。
すると隣から、シンタローを制するように、大きいマジックが割り込んでくるのである。
大きいマジックは、フフンと笑った。
「フッ、私は毎日、シンタローの手料理を食べているのだよ」
大威張りで言うマジックに、子供マジックと少年マジックは、両極端な反応を返している。
「へえー、いいなあ!」
「だから何?」
いったい大人のマジックは、子供相手に、何を張り合っているのだろうか。大人気ないこと、この上ない。
「……」
無言でシンタローは隣の相手を呆れたように見つめ、自分の皿からチャーハンを一さじすくって、口に含んだ。
よし。卵のふわふわ加減は、理想的だ。自分の腕に納得しつつ、具材を咀嚼して、味わいながら思う。
ヤバい、マジックのやつ……って、大人の方だぞ、なんかいつにもまして、ヘンになってやがる……。
「はい、シンちゃん。スープ飲ませてあげる。あーんして あーん」
「うっさい! するか! 黙って食え!」
子供の前でも、この調子なのである。
おそらくマジックが、いつも以上にベタベタしてくるからであろう。
食後のお茶を飲んでいる時に、
「……アンタらって、ほんとうに親子なのか、デキてるのか、どっちなんだ」
ズバッと単刀直入に、少年総帥が聞いてきたのである。
最初に親子であることは説明していたのだが、その先は詳しくは言ってはいないのである。言えるはずがない。
「えっ」
思わず顔を赤くしたシンタローが答える前に、嬉しそうに隣の男が、うんうん頷いて言った。
「まあ、そう。君たちのような子供にはまだわからないだろうが、私とシンタローは、ちょっとラブしてアレして角を曲がってハリキリ戻ってウットリ恋してラブラブってるのだよ」
「アンタ、子供の前で何言ってんだ――!」
「はっは、シンちゃん、そう照れなくっても。いずれわかることじゃないか」
マジックの腕が伸びてきて、シンタローの肩はぐっと抱き寄せられてしまう。
「ちょっと、何すんだよ!」
テーブルの下で、シンタローがマジックの足を踏んだり、膝をつねったりしても、一向に効果がない。
「両方。親子で恋人。うらやましいだろう」
鼻高々のマジックに、軽蔑したようなまなざしと共に、少年総帥は言い放った。
「変態」
「クッ! 昔の私に言われると、なんだかヤな感じ! 私が変態なら、お前だって変態なんだがね」
同一人物の小さい方は、大きい方にそう言われて、不快そうに顔をしかめている。紅茶を一口すすってから、吐き捨てるように言った。
「僕は将来、アンタみたいのには絶対にならないから」
「いーや、なる! フッ、私はお前のことは、なーんでも知ってるんだよ」
自信たっぷりに大きいマジックは小さいマジックをねめつけると、語り始めた。
「何しろ自分の過去だからねえ。隅から隅まで知ってるよ。そうだなあ、まあこれは変態とは言わないけれど、例えば本邸のお前の部屋、奥の本棚の上から二段目、右から三番目の本の背後には、何が隠してあるんだっけ?」
「ッ!」
何やら秘密を指摘されたらしく、少年マジックの顔が、さっと朱に染まった。羞恥のためか、ワナワナ震えている。
鬼の首を取ったかのように、大人マジックが嘲笑した。
「ははははは、まだまだ青いな、私!」
「くぅっ、このぉ、最低の大人だな!」
大人と少年が口論している様子を、呆れて見ているシンタローに向かって、自分同士の争いから一人はじき出され、困ったような顔をした子供マジックが、小さな声で尋ねてきた。
「シンタローさん」
「ん? なんだ、どうした」
ついついシンタローは、可愛いなあ、と思ってしまう。この子が、一体どんな育ち方をしたら、あんな大人になるんだろうか。
聞かれれば、何でも親身になって答えてやろうという気になってしまうのだ。
だが身を乗り出したシンタローに対して、子供は純粋な瞳で聞いてきた。
「えっと……親子で恋人って、そういうことってあるんですか?」
「……」
何と答えればいいのか、シンタローにはよくわからないのだ。
★★★-----昼下がりのサンルーム編-----★★★
「あーもう、何なんだよ!」
食後に皿を洗おうと腕まくりをしていたら、それは後で私がやるから、いいから、いいからとマジックが言ってきて、いつの間にか『いいから、いいから。こっち、こっち』と居間脇のサンルームに引っ張り込まれてしまったシンタローである。
「ったく」
舌打ちをするシンタローの顔を、庭の緑を通した穏やかな光が通り過ぎていく。多角形をしたガラス張りのサンルームは、広い庭に向かって突き出している明るい空間で、家族がよくお茶を飲む場所でもある。気持ちのよい開放感に満ち溢れ、小鳥の声も聞こえてくる。
ガラス窓は周囲を花壇に取り囲まれていて、赤と白のゼラニウムが彩りを添えていた。
後ろ手にドアを閉めたマジックは、ほう、と溜息をついている。
その様子を見ながら、シンタローは思う。まったく、何だってんだよ。この男は。こっちが溜息つきたいんだよ、もう。
とりあえずは、中央に置かれている幅広のラタンのソファに座り、ともかくを自分をここに呼んだ理由を聞いてやることにした。
「……で、何だよ」
すると続いてマジックもシンタローの隣に座り、シンタローの目をじっと覗き込んできて、重々しい声で正面から言ったことには、
「ショタコン」
シンタローの怒りを沸騰させるに十分であった。
「な――っ! なっなっなっ!!!」
なんだと、と叫びたいのだが、怒気が喉から溢れすぎて、逆に渋滞を起こしてしまい、上手く叫ぶことができないシンタローの機先を制して、マジックはシンタローの額に、自分の額をくっつけてきた。
そして今度は、ごくごく至近距離から、小さな声で囁いた。
「ひどいよ、シンちゃん」
おでこコッツンの状態で、そうしみじみ言われれば、このまま怒気を発する訳にもいかない。
シンタローは舌の付け根まであがってきていた大声を、ひとまずはゴクンと飲み込んだ。
マジックの額は冷たい。相手の青い目が自分を見つめている。吐く息が頬にかかる。色んなマジックの要素が感じられて、肌に食い込んでくるようだ。仕方なくシンタローも、小さな声で言った。
「何だよ……もう」
ひどく近い距離で、黒い目と青い目とが出会う。青い目が言う。
「だって、シンちゃんったら、子供にばっかり優しくて」
「んなこたねえよ」
「私には優しくしてくれないから」
「バッ、バッカヤロ、何言ってんだよ!」
マジックが体をずらし、今度は額ばかりか、頬と頬が触れ合う。相手に寄りかかられるような形になって、シンタローは重みを感じると同時に、やれやれと思う。どうしてこの男は、こうして密着するのが好きなのだろうと考える。
シンタローに頬を寄せて、サンルームの窓の向こうにある美しい庭を眺めながら、マジックは嘆息した。
「お前は本当に子供に弱いんだから……」
「だっ、だーかーらー、そんなんじゃねえって!」
相手の頬の冷たさを感じながら、シンタローは弁解する。いや、弁解するようなことは何もしてないと思うのだが、ちょっと気まずい。相手は言葉を重ねてくる。
「じゃあさ。あの子たちに優しくするのは、どうして?」
「どうしてって……そりゃ、急に知らない世界に来ちまって不安だろうし……大体なあ、子供に優しくするのは大人としては当たり前だろうが! ってか、俺が普通なんだよ! 妙にツンケンするアンタが異常なんだろ! ったく」
自分の口がやけになめらかに動くのを、シンタローはぼんやりと意識していた。
自分の台詞が他人事のように聞こえている。心の奥では、本当はこんなことを考えている。
そりゃ、そういう理由もあるけど。だってあの子たちは。
――こんな時、『アンタの過去だから』とか、さらりと言えればいいのに。
だが心ではそう思っていても、いざ相手を目の前にすれば、シンタローはそんな言葉を決して口にすることはできないのだ。
「ふうん」
シンタローのうわべの饒舌を聞いた後、不満そうに頷いたマジックは、しばらく黙った。そしてまた緑の庭を見つめている。
やがて述懐するように口を開いた。
「でも私としては、まだあの子供二人で済んでよかった。たとえば20歳前後の殺伐な頃の私なんかが、時空を越えてやって来なくてよかったと思ってる」
「あんだよ、そりゃ」
また別の方向から攻めてきやがった、とシンタローは身構える。何を言い出すんだ、この男は。そして相手が言ったのは、やはり思いもかけないことだった。
「あの頃の私は、なにしろ手が早い」
「あああああ?」
マジックは遠い目をし、述懐するように言う。
「あの頃の私は、そりゃあもう。見つめあったらそこで撃墜、切ったはったの……いや詳しい話はどうでもいいけど、とにかく酷かった。荒れていたね」
「あんだって――!!!」
撃墜。ゲキツイ、って何だ。切ったはったって、何!
非常に複雑な気分に襲われるシンタローである。若い時分のマジックの様子は、シンタローにはなんとなくは想像がつくような、つかないような、曖昧なところであるので、このように言われるとモヤモヤしてしまう。当人であるマジックと寄り添ったままであるのに、胸が痛い。
ムカつく気持ちと切ない気持ちが混ざりあって、そこにグレーのインクをたらしこんだ感じ。ぐるぐる、ぐるぐる、かき回されている感じ。とてもよろしくない気分。
それなのにマジックは、また言葉を続けるのである。頬が触れ合っているから、肌を通して音が伝わってくる。
「シンちゃんなんか、私の好みストライクだからさ。かわいいんだもん。罪だよ。だから昔の私だって、お前と出会ったら、絶対に手に入れようとするよ。そこで戦争が起こるね。若者な私が現れたら、シンちゃんの貞操を守るために、私は私と血みどろの闘いを繰り広げねばならないところだった」
あのお子様たちならまだしも、青年時代に入ってくると、何せ現在と力が均衡してるから、とマジックは言い、
「しかも……なんとなく私の予感では、若い私に、シンちゃんはいちころ」
とんでもないことを言い出した。
「あんだとっ! 何うぬぼれてやがる!」
これにはさすがに、ぴったりと寄り添ってきていた相手の体を跳ね除け、正面から抗議しなければならぬと決意するシンタローである。決意しただけでなく、もちろん実行し、その上に睨みつけてやった。
泣く子も黙るガンマ団総帥を『いちころ』扱いするとは、なんたる不届き者。失礼千万。
怒るシンタローをマジックはちらりと見やって、首を振っている。
「だってさ、シンちゃんが、さっきみたいに私につれない態度をとるのは、私がシンちゃんのこと好きだって思ってるからでしょ。なんだかんだで、お前は自信があるんだ」
「なにっ! ナニッ! なっななななんだとッ――!」
たまにはマジックも鋭いのである。しかしこう正面きって言うなんて、なんと最低な男であろうか。
頭のてっぺんから湯気を噴出して、シンタローは叫んだ。
「でもね、そんな自信がない場合――たとえばお前のことを知らない私、なんかが現れたとしたら、お前は同じように、つれない態度をとるかな?」
「ぐっ……」
どう答えていいのかわからずに、シンタローは言葉に詰まる。相手は回想するように目を細め、悲しそうに呟いた。
「多分、若い時の殺伐な私なら、もっと荒々しくお前に迫るね。間違いなく。見下すように、征服するように、『シンタロー、私はお前が欲しい! 力ずくでも!』って感じで。そこでお前は拒否できるかい?」
「えっ……」
つい想像してしまったシンタローの両肩を、マジックは凄い勢いでつかんだ。シンタローを揺さぶる。
「あっあっあ――! ホラ! きゅんとしてる! ちょっといいかもって思ってる!」
揺らされながら、シンタローの目が泳ぐ。声まで揺れる。
「おおおおお思ってねえヨヨヨ!」
「刹那的に、一夜の思い出でもいい、お前を抱く! とか強引に、かつ傲慢にだね」
「えっ……」
「ぐっ、やっぱり、きゅんとしてる――!」
「し、してねえ……って……」
声が弱まるシンタローに、マジックはシンタローをぎゅっと抱きしめ、大声で嘆いた。
「パパね、パパね、シンちゃんは、若いパパを絶対に拒めない気がするんだよ――っ! 悪い予感がするんだよ――ッ!!! ああもう、ああもうったら!」
万力で締め上げられるような圧力が全身にかかり、シンタローは青ざめる。情熱に駆られたマジックほど怖いものはないと、これまでの経験上、よく知っている。
「う……ちょ、ちょっとアンタ、苦しいって、もうちょ……っと、腕の力弱め……」
「あーもう、不安! すっごい不安! もうその総帥室に開いたワームホールを、私はどんな手を使っても塞いでやるんだから! 絶対そうしてやるんだから!」
「あのな……あの子たちが帰れる方法を……み、見つけてやってからに……してくれ……よ」
「うわーん! シンちゃんは、私だけのものだ――!!!」
「……ぐぁっ……」
相手が呼吸困難に陥りかけていることに、遅ればせながら気づいたマジックは、やっと抱きしめる力を緩め、ぜいぜいと胸を上下させている恋人に向かって、大きく頷いて断言した。
「大丈夫! 若い私よりも、今の私の方が、年の功でテクはあるからね! シンちゃん、安心して」
「……何の安心だ」
「あと私の方がハンサム」
「アホか。同じ顔だろ」
「違うよ! 私の方が、こう、歴史の刻まれた重みのある顔でね」
「ただのシワだろ」
「なにシンちゃん、その言い方! この前、私の顔の、この頬のとこが好きだって、ベッドで言ってくれた癖に――!」
「言ってねえよ! 言ってねえ!」
「言った! 絶対言ったー! パパは、ちゃーんとこの耳で、聞きました!」
「言ってねえ――!!!」
そして――。
思い当たる節があるだけに、真っ赤な顔をしたシンタローと、マジックの水掛け論が続いた後のことである。
「……今の私だって、本当はそっちの殺伐モードにもなることもできるんだけど……だって、シンちゃんが私のことを愛してくれなかったら、私は狂うから」
ぽつりとマジックが呟いた。
「私が荒れ狂わないのは、お前がいてくれるからなんだ」
まだ怒りの治まりきらなかったシンタローは、ハッとして相手の目を見た。俯いていたマジックが、顔を上げ、視線を合わせてきた。そして酷薄ささえ醸し出す薄い唇が動いて、こんな言葉を紡ぎ出した。
「でもね、シンタロー。お前は私のことが好きでしょ」
「……」
「ねえ、私のことを、愛してくれてるでしょう?」
「うっ、うううう~~~」
今度はシンタローが俯く番だ。うー、ぐー、と変な声が喉の奥から漏れて、言葉にならない。
しかしマジックは笑って、優しく言った。
「だから私は、こんなに穏やかな私でいられるのさ。お前のお陰さ。今、私は幸せだよ」
ちっとも穏やかじゃないくせに、とシンタローは心の中でツッコミを返したが、その殺伐マジックとやらに戻られるのも嫌だったので、黙っていた。それだけじゃなくて。
う……俺。俺って。
自分の気持ちを、シンタローは噛み締める。ヤバい。どうしよう。
マジックが幸せだと言ってくれたことが――とても嬉しくてならない。
「シンちゃんが愛してくれなかったら、私は死んでしまうよ」
そう言ったマジックの指が伸びてきて、シンタローの顎に触れ、くい、と上向かせる。ドキッとしたシンタローの心が跳ねる。
笑みを浮かべた唇が、囁いた。
「シンタロー。キスさせて」
「……」
「お前が私を、地獄から救ってくれたんだよ」
シンタローは目を静かにつむった。
だが一向に、唇は触れてこなかったのである。
「?」
おかしいと思ったシンタローが目を開けたところ、顔が近づいた状態の至近距離のマジックは、シンタローにキスしかけたままで、横目で窓の外を窺っていた。
シンタローもその視線の先を追う。そこにあったものは。
午後の太陽の光。緑の庭。二人の子供の輝く金髪。ガラス窓に張り付くようにして、こちらを見ている四つの青い瞳。聞こえてくる囁き声。
『……あれって、キスしようとしてるの?』
『……シッ。いいから黙ってろ。見つかる』
『あれがコイビトなんだねー』
『チッ。黙ってろって。お前にはまだ早い』
慌ててシンタローは大人マジックを押しのけた。側にあったクッションで無意味に自分の膝をバンバン叩き、窓の外に向き直る。
「いっ、いつからいたんだ! いたなら声をかけなさいッ!!!」
声が裏返るシンタローに、サンルームの外にいた小さなマジックたちは、叱られた子供のように肩をすくめた。いや実際に子供なのだが。しかし絶対に反省していない。しまった、という顔を二人ともしている。
マジックの気持ちに長年通じているシンタローには、子供マジックとはいえ、ある程度の心理はわかるのである。胃が痛い。
折角のキスを邪魔されて、仏頂面の大人マジックといえば、それでも気を取り直したようだ。性懲りもなく、再びシンタローの顎に手を添えてくる。
「シンちゃん。やっぱり気にするのはやめよう。むしろ見せつけてやろう。さ、キスの続きを……」
こちらも処置なし。
クッションを、迫ってくるマジックの顔に、ばふっと押し付けて、シンタローは叫んだ。
「だ――っ! もう、どのマジックも、いい子にしてなさ――いッ!!!」
沢山のマジックに囲まれて、シンタローの前途は多難のようだ。
★★★-----お昼寝編-----★★★
「おーい、ジュースでも飲むか?」
右手でトレイを差し上げたシンタローが声をかけると、金髪の少年は振り向きもせず、答えもしなかった。
ここは居間脇の小部屋。しんと静まり返った午後の日差しが、カーテンのレースの影を描いている。時間は止まる。トレイに乗せたグラスの中で、氷が澄んだ音を立てる。
少年の答えはないままであったが、背中が。小さな背中が命令に慣れた権力者の顔をして、『さっさと、そこに置け』と答えているようにシンタローには見えた。気のせいか? いや、明らかにそう言っている。
本当に13歳なのだろうか、この少年は。俺の13歳の頃はなあ、こんな暗くて荒んだ雰囲気じゃなくてなあ、もっと……。
複雑な想いがこみあげてきたが、シンタローは頭を振ってそれを追い払った。
「ここに置いとくぞ」
シンタローは鮮やかなオレンジ色に満たされたグラスを、少年の側のテーブルに置く。グラスの底と上質のオーク材とが触れ合って、コトリと響く。
「……」
シンタローはマジック少年の横顔を見つめた。だが相手の表情は、何も映さない。シンタローの存在など、意に介していないようだ。
グラスを置いてしまうと、もうこの部屋ではすることがなくなる。丸いトレイを撫でてみたり、裏返してみたりしながら、シンタローは所在なげに溜息をついた。それから指で鼻の頭を掻いた。
何か声をかけたいと感じるのだが、何も思いつくことができなかった。
ややあって。モニターを見つめ、黙々と端末から情報を閲覧しているマジック少年に向かって、シンタローはやっとのことで言葉を探し出した。
「はは、勉強熱心だなー、マジックは」
ちょっと棒読み気味になってしまったかもしれない。するとシンタローの声に、マジック少年の口角が、はじめて動いたのがわかった。ただし、馬鹿にしたように、ではあるが。その横顔の輪郭が、少し揺れたのだ。
椅子ごと体を回転させて、赤い総帥服を身にまとった少年は振り向いた。
シンタローと、目が合う。年齢に合わない強い視線であった。少年の口が開いて、冷たい一言が飛び出してきた。
「誰に向かって物を言ってるんだ?」
「……ああ? 誰って、お前」
目線は相手の方が下なのに。なんだか、見下されているような気がして、シンタローは決まり悪げに、また鼻の頭を掻いてしまった。
そんなシンタローに向かって、相手は言葉を重ねる。押さえつけることに慣れた物言いだ。
「子供扱いするな。どうもアンタのことは気に食わない」
言い切られてしまった。
ついシンタローは、少年から目をそらしてしまう。
いかに子供――また怒られるだろうが、子供は子供なのだ――の言葉とはいえ、面と向かってこんなことを言われると、気落ちする。
そもそものこと。シンタローは、この子供への接し方を決めかねていた。どうもやりにくい。自分が気を遣いすぎなのかもしれないのだが。この子とどうやって付き合えばいいのだろうか。
それにシンタローには、先刻のサンルームでの、後ろめたい事情もあるのである。
先刻――シンタローは、大人のマジックと、キスしかけているところを見られてしまったのだ。
……やっぱり潔癖な子供にとって、俺たちの関係って誇れるものじゃないからなあ……。
俺、嫌われちゃったのかもしれねえ。
いくら未来はあのマジックに成長するとはいえ、子供は子供。考えると、どんよりと落ち込んでいく気持ちである。
「フン」
沈黙を破ったのは、意外にもマジック少年の方であった。
少年は、黙ってしまったシンタローを一瞥すると、手を伸ばしてグラスを取り、中身を一口含んだ。含んでから、
「甘い」
と感想を述べた。とても不満そうだ。
シンタローは首をかしげた。このオレンジジュースは大人のマジックが好んで飲んでいるメーカーのものだったので、口に合わないということはないと思うのだが。聞いてみる。
「甘いの嫌いか?」
「……だからガキ扱いするなっていうんだ」
そう言って少年は、あとは一気にグラスを干し、わざとらしい渋面を作ってシンタローを睨みつける。
そしてぶっきらぼうに手を突き出し、シンタローが持っているトレイにの上に、その空いたグラスを乗せた。持って帰れということだろう。
「マジック。お前……」
全部飲んだくせに。
不意にシンタローは、何だかおかしくなった。
なんだ、ジュースを俺が持ってきたことが、不満だったのか。
そう理解したからだ。
虚勢をはっているんだ。この子は必死に大人になろうとしているんだ。それはとても簡単な説明で、だからこそシンタローにはなかなかそれが見えなかった。難しい事情が背景にあることはわかっていたからだ。
あやうく、この子を遠巻きに見つめるだけで済ませるところだった。きっと、多くの大人たちがこの子にしたように。
甘いジュースに反発する。大人ぶろうとしているマジック少年から垣間見える、子供っぽい一面。
シンタローは唇に笑みを浮かべずにはいられなかった。
なんだかこの子が、可愛らしく見えたから。
――あのマジックにも、こんな時期があったんだなあ……。コーヒーなら、絶対にブラックで飲むなんて言い張るんだろうな。
「何がおかしい」
眉を上げて、マジック少年が聞いてくる。その眉の上げ方が、現在の大人のマジックとそっくりで、シンタローはますます笑ってしまった。
眉の上げ方は同じだけれど、他人との壁の作り方が、大人のマジックよりもわかりやすいところが、可愛い。
「や、ごめん、ごめん」
「……チッ! だからアンタみたいのは嫌いなんだ!」
完全に気分を害してしまったらしい少年は、今度は椅子を逆回転させ、再びモニターに向かってしまう。
「じゃあ俺はあっち行くけど。なあマジック、わかんないことあったら俺に聞けよ。端末もお前のいた時代とはかなり操作方法違ってるだろうし」
「それぐらいわかる! だからその」
「子供扱いすんなってことだろ。はいはい。困ったことがあったら、遠慮なく呼べよ」
シンタローは、自分の肩の力が抜けたのを感じていた。なんだ、普通でいいんだ。
この気難しい少年との接し方を、シンタローは徐々に会得し始めていた。
立ち去り際に、少年がぼそりとこんなことを呟いた。
「……あいつ、いいのか」
部屋のドアを開け、キッチンに向かおうとしていたシンタローは、その声に振り向く。
「あいつって」
「9歳の……僕のことだ」
シンタローは窓に目をやった。もっと小さい方のマジックは、庭にいるのだと思っていたのだが。そういえば姿を見ない。この部屋の窓からも、確認できない。白いカーテンが揺れた。
「泣きながら、裏手の方に歩いていくのを見た」
「えっ」
シンタローの胸が、どきりと波打った。
少年は、まなざしに皮肉めいた色を浮かべながら、こう言った。
「過保護なアンタには、あいつぐらいがちょうどいいんだろ」
----------
「マジックくん」
やっぱりなぜか『くん』をつけて呼んでしまうシンタローである。自分で思ったよりも声が響いて、訳もなく辺りを見回した。
シンタローが呼んだその子は、庭の奥まった場所、小高い丘の上、明るい陽光に埋もれるオリーブの木の陰にいた。膝を抱えて座り、俯いている。白いシャツが、緑の野に立つ白い小鳥を思わせた。
細かく分かれながら伸びたやわいオリーブの枝が、鱗のような葉を茂らせ、子供の金髪に影を作っている。
青草を踏んでシンタローが近づくと、子供はハッと身をこわばらせた。振り向かずに、こう言った。
「……ごめんなさい! 勝手に家を離れたりして」
濃緑をしたオリーブの葉は光を反射し、周囲に輝きを撒き散らす。葉裏は白い。その白さが、輝きに淡さを加えている。
シンタローが子供の側に立ち、見下ろしても、彼はうつむいたままだった。顔を決してシンタローには見せようとはしない。
子供の隣に肩を並べて、シンタローが座ると、子供は反対側に顔を向けてしまった。皮膚の薄そうな耳が、赤く染まっているのがわかった。
「どうしたんだ」
そっと声をかけても、返事はない。細い肩だと思った。仕立ての良いクラシックな白シャツ、糊のきいた襟がうっすら光に透けて、逆に痛々しい。
思わずシンタローは、その肩に自分の手をかけていた。子供が不安なのだろうと感じたからだ。
当たり前だ。突然こんな未知の世界に放り出されて、不安にならない訳がない。しかも。こんな幼い子が。
かわいそうに。
「はは、元気ないな」
明るい調子で、シンタローは言った。肩に回した手で、相手の二の腕をぽんぽんと叩き、笑いかけてみる。
「確かに混乱するよな。無理ないよ。未来に来ちまうなんて、誰だって動揺する。だから謝ることなんて、ないんだぜ」
「……」
シンタローの長い黒髪が、風になびいた。言葉を続ける
「きっとすぐに元の世界に帰れるさ。うちの科学者陣が総力を挙げて、お前らが帰る方法を研究してるから」
「……」
「大丈夫。心配すんな!」
安心させるように大声で言った後、間をおいて、ゆっくりとシンタローはこう付け加えた。
「……俺がいるから」
「シンタローさん……」
子供は、はじめて顔を上げた。泣きはらした目をしている。
シンタローは、少年を抱きしめた。金髪がシンタローの胸に埋もれた。しばらくそのまま、そうしていた。小鳥がオリーブの木の中でさえずり、すぐに仲間を探しに飛んでいった。
子供が落ち着くのを待って、シンタローは何気ない会話をかわした。特に気負わず、普通の話をしようと思った。
日常のこと。風景のこと。青い空のこと。徐々に子供が心を開いていくのがわかった。
聞けば、数十年前も、この庭の丘は変わっていないという。オリーブの木は何度代替わりをしたのか、と幼いマジックは指で葉を撫でていた。
話は13歳のマジックのことに及ぶ。『あいつもお前のこと心配してたぞ』とシンタローが何の気なしに言うと、9歳のマジックは、さっと表情を曇らせた。
どうしたんだろう。俺はまずい点に触れてしまったのだろうか。
こうなってはシンタローとしては、ストレートに尋ねるしかない。回りくどいことをやっても無駄だと思った。
「あいつと何かあったのか?」
草の香が二人の間をすり抜ける。子供は膝を抱えたまま、風の行方を見送っていたが、やがて口を開いて話し出した。
「別に、何か、あったんじゃ……なくって……でも新聞とか……PCとか使って……調べてて……」
途切れがちな子供の声であったが、シンタローは了解した。13歳の方のマジック少年は、未来の情報収集に積極的で、こちらが驚くほどだった。
そのことをこの9歳のマジックは、気にしているのだった。
「僕は……なるべく……知りたくない……です……」
青い目から、一つ涙が零れ落ちた。
シンタローの心を、悲しい気持ちが突き抜けていった。
そうだった。この子は、そう遠くない将来に父親を亡くすことになっているのだ。そんな未来なんて、知らない方がいいに決まっている。それだけではなく不幸なことばかりが、この後の彼に押し寄せる。
この子にとっては未来の世界なんて知らない方が、幸せであるに決まっている。
勿論あの13歳のマジックが、この子供に何も言うはずはなかった。現在のマジックもそれは同じである。そして自分も、この子供の未来に何が起こるかなんて、言わない。いや、言えない。
だが、誰も知らせずとも、子供は感じ取っているのだ。
特に13歳のマジックが、父親が身につけていたはずの赤い総帥服を自らまとい、性格が一変してしまっていること。その事実ひとつだけをとっても、そのことが何を示しているかは明白であった。
4年後の自分には、父親がもういないのだということを、この子は理解してしまったのだ。
今まで平気な振りをして、我慢していたのだろうか。
子供は目をこすった。
「なにやってんだろう、僕。弟たちの心配もしなきゃいけないのに。早く元の世界に帰らなきゃ。弟たちは、僕がいないと駄目なのに」
またシンタローは子供の肩を抱いてやった。今度は前にも増してしっかりと、だ。
「大丈夫。大丈夫さ」
言葉を繰り返す。子供の体温を感じながら、同時に思う。
13歳のマジックが未来の情報を得ることに頓着しないのは、もはや失うものが何もないからなのか。もう何事にも動じないという決心をしているのだろうか。
9歳のマジックを抱きしめながら、シンタローは、小さな部屋で一人モニターに向かっていた少年にも、想いを馳せる。
「……っ……」
子供の肩が震えた。
「ほら、泣くなよ。さっきも言っただろ。俺がいるから」
「……」
俺には、こうやって一緒にいてやることしかできない。
やがて子供は、シンタローの膝に頭を乗せて、寝てしまった。
子供の寝顔を見ながら、シンタローは日差しの中、ぼんやりと考えている。
かたい殻を被る前のマジックって、こんな風なのかな――。
長い年月で形成されていったのだろうと思われる、現在のマジックの姿。挑もうとするシンタローを阻む壁。その壁に風穴を開けることが、シンタローの願いであった。
マジックってさ、あいつって――。
考え続ければ、やわらかい光に徐々に脳は回転を緩め、シンタローは眠気に誘われる。総帥職の過酷さに耐え続けていた身体が、今は弛緩を望んでいるようであった。
子供マジックの体をずらし、腕枕をしてやりながら、シンタローは自分も青草に横たわる。
ゆっくりと意識が薄れていく。
――今のマジックも、まだ心の傷を抱えているんだろうな……。
――届かない、少年時代……。
――俺じゃ、駄目なのかな……。
睡魔はボウルの中でとろりとしたクリームをかき混ぜるように、思考を細い筋にして夢の世界に溶かしこむ。
午後の光と涼やかな風は、シンタローと小さなマジックの顔を、やさしい手のひらで撫でていくのであった。
そして。
そんな二人を陰で見ている、もう一組の大人と少年がいるのである。
「何を話しているのかは、わからないが……」
マジックは、ギリリと壁に爪を立てた。悔しげに震える。
「クッ、私め、シンちゃんとお昼寝なんぞしおって! 子供の特権使いまくりか!」
「何度も言うが、アンタって最低の大人だな」
丘を見渡すことのできる離れの小屋――昔は鳩小屋だったもの――の陰に、ここにも一組の大人と少年がいた。
前者はシンタローの様子を窺いつつ焦燥に駆られ、後者はその背後で腕組みをしている。
呆れた目つきで少年が吐き捨てたところに、大人は振り返り、いまいましげに少年に向かって言い返す。
「こっちだって何度も言うが、私はお前。お前は私。お前はその『最低な大人』になるの。残念だったね、ははー」
大人気ない大人の物言いに、うんざりして遠い目をしているマジック少年である。少年は呟いた。
「どうしてこの僕が、こんな大人になることになってるんだろう。運命の悪戯にも程がある。非常に不本意だ」
「あっ、あっ、あっ、シンちゃんってば、ほおずりまでしちゃってっ! してるよね、あれ! してるように見える! 接近! 接近しすぎ、離れないさい、ちっさい私ッ!!!」
「不本意すぎる」
「ああもう、シンちゃーんっ! シンちゃぁ――ん!!!」
「何なんだよ。真剣になりすぎだろ」
「邪魔するな。生意気な私めが!」
大人マジックは今度は剣呑なオーラを漂わせて振り返り、ジロリと凶悪な視線を少年マジックに送る。
「……どっちがだ、破廉恥な大人めが!」
負けずに少年マジックも、同じく物騒な視線を大人マジックに送る。数十cmの身長差はあるが、見上げながらも睨みつける。
バチバチバチッと火花が飛び散った。緊迫感。小屋の壁に立てかけてあった園芸用のスコップが、音を立てて倒れた。積み上げてあった肥料の袋が空気の振動にあわせて、ぷるぷる揺れている。
そこは子供ながらも現役の総帥と、引退したながらもかつては世界征服を企んだ元総帥。
大抵の者なら震え上がるような一閃であるのだが、何しろ同一人物同士であるから、双方とも恐れを知らない。火花が激しく、同じ顔をした二人の間で、弾け飛ぶ。
睨みあいの末、仏頂面で大人マジックが口を開いた。右手を顔の横でひらひらさせて、オーバーな仕草で深い溜息をつく。
「ああ、ああ。お前はこの事態がどんなに深刻かをわかってない。なぜならシンタローは、聞いて驚け、ショタコンなのだよ……ははははは」
最後の方は棒読みに近い調子で、マジックが自嘲気味に唇を歪めた。疲れたように、壁に右手でもたれかかる。
「ショタ……コン……?」
少年総帥は、聞きなれない言葉を耳にしたという表情をしていたが、やがて、
「……ああ、子供が好きな人間のことか」
やや理解して、不快そうに顔を歪めた。
どうしてこの自分がそんな馬鹿らしい言葉を口にしなければならないのだと、プライドを傷つけられたようである。僕は総帥なんだぞ。総帥なんだ。少年らしい潔癖さがにじみ出ている。
だが同時に疑問を感じたらしく、13歳の少年は同じ顔をした大人に向かって尋ねる。
「……なら、なんであのシンタローってヤツは、範囲外のアンタとデキてるんだ」
「うるさいな。大人の事情を、青臭いお前がわかるものか。くっ、それはそうと! ああ、シンちゃん、あっあっ、あれってチュウしてないか? おでこにチュウ? ってかシンタローの唇が触れてる気がする! ちょっとほら、アレどう思う? どう思う? 許されると思う? あれは!」
「……」
大人マジックの態度に、完全にお手上げの少年マジックである。
処置無し、と空を仰ぐ。鳥が一羽、弧を描いていた。
鳥の動きを目で追いながら、少年は建設的な意見を口にしてみる。
「そんなに嫌なら、さっさと出て行って、子供の方をどかせばいいだろ」
「フッ」
しかしこんな場合は、まともな意見ほど役に立たないものである。よくもそんな愚問を、という風に大人マジックは鼻先で笑い、嘲笑を交えて言った。
「お前も馬鹿だな。そんなことをしたら、私がシンちゃんに嫌われてしまうじゃないか! そんな簡単なことがどうしてわからないんだ!」
「……」
とんでもないくらいに真顔。こう大真面目に言われては、少年マジックとて沈黙するしかない。沈黙しながら、相手を白眼視するのみだ。
大人マジックといえばそんな少年にはもう目もくれず、数十メートル先の、緑の丘にたたずむ二人を凝視するのみ。
「子供、子供は厄介だ……たしかに力で排除することは容易だが、そうしてしまうと私がシンちゃんに嫌われるという副作用がついてくる。なんという鉄壁の防御シールド! くっ、やっぱり若者な私と同じくらいに、子供の私も要注意だな! あなどれん!」
訳のわからない独り言をブツブツ口にしている男は、少年にとってはまさに恥ずかしい大人そのものに見えた。
ややあって。少年の口から、ぽつり、と漏れた言葉がある。
「フン……なら、アンタよりも僕の方が、あの男の趣味って訳だ」
聞き捨てならない台詞を耳にして、大人マジックの動きがぴたりと止まる。
「……何?」
騒がしかった(主に大人一人のせいで)空間が静まり返り、風が丘から青草の香りを運んでくる。
大人マジックが問い質す。
「今、何て言った」
「別に。独り言」
「……」
「……」
「……」
「……」
不意に沈黙が途切れ、堰を切ったように大人マジックが、すさまじい剣幕でまくしたてる。
「言っておくがね、過保護なシンタローには、私くらいがちょうどいいんだ!」
先刻のシンタローとの会話を聞かれていたのかと、さっと顔を赤くして、少年マジックも口論を受けて立った。
「なに立ち聞きしてんだよ! ホントいい大人が何やってんだよ! 最悪だ、絶対に僕はこんな大人にならない! 絶対に!」
「いいか、これは私からの通告だ。お前がシンタローに手を出したら、殺す……覚悟したまえ」
「……ッ、戦闘ではこちらに分が悪いのは認めるが、冗談を冗談だとわかれよ、このバカ大人! それに自分で過去の自分を殺してどうする! 時空の関係上、そうすれば今現在のアンタだって消えるかもしれないんじゃないのか? 少しは頭を使え!」
「くっ、その可能性があったか! なんだお前なんか、ちんちくりんのクセに! あっ、あっ、そうだ! シンタローにお前の秘密をばらしてやる! あんなこととかそんなこととかばらしてやる! お前なんてシンちゃんに嫌われるがいい!」
「アホか! 自分自身の過去ばらしてどーするんだよ! アンタ自身が嫌われろよ! ああ、ああ、どうして僕ってこんな大人に……年々と知能が低下していくんじゃないか、まさか僕って」
「く、悔し――い! 目の前にライバルがいるのに、手出しできないのが、悔しくてならない! これが自分でなかったら、すぐさま抹殺しているのに!」
「悔しいのはこっちのセリフだ、本人の目の前で将来像打ち壊すなよ! これは悪夢だ、そうだ悪夢だ、そうに違いない……」
やわらかな日差しと緑に包まれて、すやすやと眠る大人と子供。そしていがみあう大人と子供。静と動。安らぎと殺伐。寝息と喧騒。ひどく対照的な世界をかたちづくる。
小鳥たちのさえずりばかりが、両陣営に等しく響き渡り、人間界の均衡を保とうとしているかのようであった。
騒動はまだまだ続きそうである。
HOME
PR
【欲望】
シンタローが遠征から帰ると、激しい高揚が胸を満たす。
彼が挨拶に来る度に離したくなくなる。
以前、堪えきれず彼を壁に押さえつけたまま行為に至った事があった。
久しぶりだと言うのに相変わらずの仏頂面で、それがたまらなく懐かしく愛しかった。
初めはキスをするだけで止めようと決めていたのにキスをしてしまったら止まらなくなって
愛したくてしょうがなかった。
シンタローの匂いと、肌の感触全てが、心を溶かしていくようだ。
嫌だ、と怒声を上げるが瞳はもう濡れていた。
この子はいつも拒絶する言葉しか吐かない。
・・・そんなに物欲しそうな顔をしているくせに。
それが余計に苛立たせる。
私にばかり言わせて、自分は愛されて当然なような態度がおもしろくない。
時々酷く傷つけてやりたくなる事がある。
ねぇ、シンタロー。頼むから言ってよ。
パパの事を好きだって、愛してるって。本当はずっとこうしたかったんだって。言って。
耳元で囁くと顔を紅くして私を突き放す。
自惚れるのも、大概にしろ!オレは、
その先の言葉を言わせないために強引に唇を奪った。
喉の奥の方まで舌を差し入れて口腔を蹂躙する。このまま脳まで犯せたら良いのに。
自惚れる?じゃあ、オマエは好きでも何でもない相手に、こんな風にキスをされて
胸を弄られて、それでそんな顔をしちゃうの?ヤラしい子だね、シンタロー。
わざと冷たく言い放ってやると、シンタローは眉を顰めて苦痛の表情をつくる。
シンちゃん、オマエが強情をはるから
だから今日はパパも、オマエに‘愛してる’なんて言ってやらない。
いつもキスをする度、オマエの中に入る度に告白する言葉。
その言葉を伝えるだけで オマエは、
頬を愉悦に染まらせて蕩けそうな顔をしているのを知っているかい?
それが可愛いから、何度でも言ってあげたくなる。でも今日は言わない。
酷い事をしているかな?でも、コレは、オマエがいつも私にしている事だよ。シンちゃん。
入口に指を添えて軽く押し当てる。
異物感に、シンタローの身体が疎んじた。
首にしがみ付きながら声を上げるのを必死に堪えている様子にますます嗜虐心が煽られる。
根元まで埋まる指を確認してから、もう一本の指を追加した。
狭いそこを広げて、襞を抉るように詮索する。身体が震えていた。
は、は・と短く息を吐いては唾液を垂らしている。
いいの?と問いかけても返事など返ってくるはずもなく、
返ってくるのは与えられる快感で跳ね上がる体の動きだけだ。
わざと音を立てて指を抜き差しする。
シンタローの腰が揺らめき出したのに気付いて、動かすのを止めると
彼はえ、と顔を上げた。
どうして欲しい?と聞いてもやはり、俯くばかりで返答はない。
それでも腰は、がくがくと震えていた。意地っ張りめ。
・・・そういう所が、可愛いんだけどね。
仕方なく返事を聞かずに自身を挿入する。
シンタローは押さえつけられていた壁に身体をずり上がらせて嬌声を上げた。
頭を抱かれて、丁度目の前に痛いほど突き立った乳首が映りそれに歯を立てる。
掠れた声で「父さん」と呼ばれた。
シンタローの腰の動きに合わせて、激しく中を掻き乱す。
深く突き入れて絡みついてくる内壁を強く擦り上げると、切ない吐息がひっきりなしに
シンタローの口から零れていた。
あぁ、シンタロー。
好きだよ。オマエの事が。
オマエが可愛くてたまらない。
好きだって、愛してるって、何度だってオマエに言いたい。
だから、お願いだから・・・オマエも、パパに言って。
悶えの止まらないシンタローの身体を押さえ付けて、自身を解放する。
狭い内部から熱い液が溢れたのがわかった。
彼も一際高い悲鳴を上げて、白濁した液体で私の服を汚した。
荒く息をつく身体を優しく抱き締める。
汗で額にへばり付いた前髪を掻き揚げてやるとそんな仕草にさえも感じるのか
敏感に身体が震えていて
言わないと、決めていたのに
・・・言って、キスをした。
シンタローが遠征から帰ると、激しい高揚が胸を満たす。
彼が挨拶に来る度に離したくなくなる。
以前、堪えきれず彼を壁に押さえつけたまま行為に至った事があった。
久しぶりだと言うのに相変わらずの仏頂面で、それがたまらなく懐かしく愛しかった。
初めはキスをするだけで止めようと決めていたのにキスをしてしまったら止まらなくなって
愛したくてしょうがなかった。
シンタローの匂いと、肌の感触全てが、心を溶かしていくようだ。
嫌だ、と怒声を上げるが瞳はもう濡れていた。
この子はいつも拒絶する言葉しか吐かない。
・・・そんなに物欲しそうな顔をしているくせに。
それが余計に苛立たせる。
私にばかり言わせて、自分は愛されて当然なような態度がおもしろくない。
時々酷く傷つけてやりたくなる事がある。
ねぇ、シンタロー。頼むから言ってよ。
パパの事を好きだって、愛してるって。本当はずっとこうしたかったんだって。言って。
耳元で囁くと顔を紅くして私を突き放す。
自惚れるのも、大概にしろ!オレは、
その先の言葉を言わせないために強引に唇を奪った。
喉の奥の方まで舌を差し入れて口腔を蹂躙する。このまま脳まで犯せたら良いのに。
自惚れる?じゃあ、オマエは好きでも何でもない相手に、こんな風にキスをされて
胸を弄られて、それでそんな顔をしちゃうの?ヤラしい子だね、シンタロー。
わざと冷たく言い放ってやると、シンタローは眉を顰めて苦痛の表情をつくる。
シンちゃん、オマエが強情をはるから
だから今日はパパも、オマエに‘愛してる’なんて言ってやらない。
いつもキスをする度、オマエの中に入る度に告白する言葉。
その言葉を伝えるだけで オマエは、
頬を愉悦に染まらせて蕩けそうな顔をしているのを知っているかい?
それが可愛いから、何度でも言ってあげたくなる。でも今日は言わない。
酷い事をしているかな?でも、コレは、オマエがいつも私にしている事だよ。シンちゃん。
入口に指を添えて軽く押し当てる。
異物感に、シンタローの身体が疎んじた。
首にしがみ付きながら声を上げるのを必死に堪えている様子にますます嗜虐心が煽られる。
根元まで埋まる指を確認してから、もう一本の指を追加した。
狭いそこを広げて、襞を抉るように詮索する。身体が震えていた。
は、は・と短く息を吐いては唾液を垂らしている。
いいの?と問いかけても返事など返ってくるはずもなく、
返ってくるのは与えられる快感で跳ね上がる体の動きだけだ。
わざと音を立てて指を抜き差しする。
シンタローの腰が揺らめき出したのに気付いて、動かすのを止めると
彼はえ、と顔を上げた。
どうして欲しい?と聞いてもやはり、俯くばかりで返答はない。
それでも腰は、がくがくと震えていた。意地っ張りめ。
・・・そういう所が、可愛いんだけどね。
仕方なく返事を聞かずに自身を挿入する。
シンタローは押さえつけられていた壁に身体をずり上がらせて嬌声を上げた。
頭を抱かれて、丁度目の前に痛いほど突き立った乳首が映りそれに歯を立てる。
掠れた声で「父さん」と呼ばれた。
シンタローの腰の動きに合わせて、激しく中を掻き乱す。
深く突き入れて絡みついてくる内壁を強く擦り上げると、切ない吐息がひっきりなしに
シンタローの口から零れていた。
あぁ、シンタロー。
好きだよ。オマエの事が。
オマエが可愛くてたまらない。
好きだって、愛してるって、何度だってオマエに言いたい。
だから、お願いだから・・・オマエも、パパに言って。
悶えの止まらないシンタローの身体を押さえ付けて、自身を解放する。
狭い内部から熱い液が溢れたのがわかった。
彼も一際高い悲鳴を上げて、白濁した液体で私の服を汚した。
荒く息をつく身体を優しく抱き締める。
汗で額にへばり付いた前髪を掻き揚げてやるとそんな仕草にさえも感じるのか
敏感に身体が震えていて
言わないと、決めていたのに
・・・言って、キスをした。
【したい】
深夜にドンドン、と自室のドアを喧しく叩く音がするので
シンタローは何事かと起き上がり扉を開けた。
部屋のすぐ外にはグンマが疲れきった顔で立っていて
その後ろの方ではすっかり酒に酔っ払っているらしい父親が
壁を背にだらしなく凭れ掛かっていた。
お願い、後、よろしく!と事情説明もせずグンマはその場を走り去る。
シンタローはグンマに向かって声をかけようとしたが、
今が夜中だと言う事に気付き、自制した。
顔を赤くして瞼を閉じている父親に目を向ける。
どうやら眠っているらしい。
このまま廊下に置き去りにしてもう一度暖かい布団に戻ろうとも思ったが
やはり良心が痛み、仕方なくシンタローはマジックを自室に運ぶ事にした。
どんな言葉をかけてもうん、としか返事をしない。
やれやれ、とため息をうつとマジックの腕を自分の肩に回させ
それをしっかりと掴むと腰を抱き、部屋へ運んだ。
重い身体を何とかソファに座らせるとサイドテーブルに置いておいた
水の入ったペットボトルをとり手近にあったコップに中身を注ぐ。
飲めよと、渡そうとしても身動き一つとろとしない父に痺れを切らして
シンタローは自分の口に水を含ませ、マジックに口移しで飲ませた。
マジックが薄く目を開けてこちらを見る。
あぁ、シンちゃんだ。とシンタローの姿を確認すると再び目を閉じた。
こんなになるまで、一体どれくらい飲んだのだろう。
暫く眺めていると、マジックはまたシンタローの名前を呼んだ。
何だよ、と聞き返すと‘愛してる’と言われてしまった。
同じ台詞を、譫言のように何度も呟いてる。
前後不覚の状態で、自分を口説いてるその姿に
シンタローは不覚にもこの、二十以上年の離れたオヤジ相手に
・・・可愛い、と思ってしまった。
金色の前髪を少し掻き揚げて、口付けを交わす。
酒に酔っているせいか、いつもより拙い動きで
それでも
懸命にキスに応える様子が愛しくてたまらない。
スペシャルサービスだぜ、と
シンタローは上着を床に脱ぎ捨てた。
相手のズボンを下着ごとずり下ろして、出てきたものを大胆に口に含んだ。
普段されているように舌で先を擽り時折手を使って扱いたり。
生暖かい口内に包まれて、せわしなくマジックは吐息を吐き出した。
熱い舌が根元から先まで丁寧に愛撫し、腰が悶える。
シンタローが少しだけ口を離して気持良いかと尋ねても
マジックはうん、としか言わない。本当に意識がないのだろう。
まぁ、その方が良いのだが。
自分の下半身に手を伸ばすと、既にカウパー腺液で下着が濡れていて
それが可笑しくてシンタローは笑った。
穿いていたものを全て脱いでしまうとマジックの足元に跪き、
いつも自分の中を深く抉るそれをもう一度口に咥える。
己の双丘の間を探り、そこに指を差し入れてやるとン、と漏れる声に
自分の頬が熱くなったのを感じた。
指の本数を次第に増やして、中を、ぐちゃぐちゃに弄ってやる。
抜き差しする度に分泌液が指を伝って床を汚した。
内部を掻き回すと、たまらず、奉仕するのを中断する。
マジックの肩に手を置き、その腰へ自身の身体を乗り上げた。
「―――ッあ・・・、」
先を埋め込むと進入を喜ぶかのように自分の意志とは関係なく
中がそれを締め付ける。
完全に腰を落としきると指では届かなかった奥まで熱が届いて
目まぐるしい快感にシンタローの身体が悦がった。
身を反らして上下にがくがくと腰を揺さぶる。
繋がりあった部分が糸を引いて蜜がソファに滴り落ちる。
脳が麻痺するほど最高に気持ち良くて堪えきれずマジックの首に縋り付くと
腰を掴まれ角度を変えて突き上げられた。
「親父・・・ッ」
シンタローの喉が仰ぎ反る。
切ない嬌声を上げながら、それでも腰の動きは止まらない。
強く抱きしめて激しく、強引に中を擦り上げる。
「っぁ、ん・・・、ん・・・!」
生理的な涙で目が滲んで前がよく見えない。
こんなに近くにいるのに。
シンタローは相手を確かめるように激しいキスをした。
荒く息をつぎながらお互いの唾液を絡ませあう。
息継ぎが上手くできなくて苦しいのか、マジックが口を離そうとするので
シンタローはいやいやをするように首を振りしつこく接合を求めた。
マジックのものが奥まで当たり、切ない悲鳴が部屋中に木霊する。
熟れた先端から精液が弾けてはぁ、と息を零す。
少し遅れて熱い液体が自分の中に注ぎ込まれた。
「――――あ・・・」
流れるものに、ビクビクと敏感に身体が震える。
引き抜くと同時にマジックの出したものがシンタローの太腿の内側を伝った。
出しすぎなんだよ、と文句をつけると彼はバスルームへと向かったのだった。
翌日、
マジックは凄まじい二日酔いにより昨晩の事が全く思い出せず
あの夜の事はシンタローただ一人だけが覚えている。
深夜にドンドン、と自室のドアを喧しく叩く音がするので
シンタローは何事かと起き上がり扉を開けた。
部屋のすぐ外にはグンマが疲れきった顔で立っていて
その後ろの方ではすっかり酒に酔っ払っているらしい父親が
壁を背にだらしなく凭れ掛かっていた。
お願い、後、よろしく!と事情説明もせずグンマはその場を走り去る。
シンタローはグンマに向かって声をかけようとしたが、
今が夜中だと言う事に気付き、自制した。
顔を赤くして瞼を閉じている父親に目を向ける。
どうやら眠っているらしい。
このまま廊下に置き去りにしてもう一度暖かい布団に戻ろうとも思ったが
やはり良心が痛み、仕方なくシンタローはマジックを自室に運ぶ事にした。
どんな言葉をかけてもうん、としか返事をしない。
やれやれ、とため息をうつとマジックの腕を自分の肩に回させ
それをしっかりと掴むと腰を抱き、部屋へ運んだ。
重い身体を何とかソファに座らせるとサイドテーブルに置いておいた
水の入ったペットボトルをとり手近にあったコップに中身を注ぐ。
飲めよと、渡そうとしても身動き一つとろとしない父に痺れを切らして
シンタローは自分の口に水を含ませ、マジックに口移しで飲ませた。
マジックが薄く目を開けてこちらを見る。
あぁ、シンちゃんだ。とシンタローの姿を確認すると再び目を閉じた。
こんなになるまで、一体どれくらい飲んだのだろう。
暫く眺めていると、マジックはまたシンタローの名前を呼んだ。
何だよ、と聞き返すと‘愛してる’と言われてしまった。
同じ台詞を、譫言のように何度も呟いてる。
前後不覚の状態で、自分を口説いてるその姿に
シンタローは不覚にもこの、二十以上年の離れたオヤジ相手に
・・・可愛い、と思ってしまった。
金色の前髪を少し掻き揚げて、口付けを交わす。
酒に酔っているせいか、いつもより拙い動きで
それでも
懸命にキスに応える様子が愛しくてたまらない。
スペシャルサービスだぜ、と
シンタローは上着を床に脱ぎ捨てた。
相手のズボンを下着ごとずり下ろして、出てきたものを大胆に口に含んだ。
普段されているように舌で先を擽り時折手を使って扱いたり。
生暖かい口内に包まれて、せわしなくマジックは吐息を吐き出した。
熱い舌が根元から先まで丁寧に愛撫し、腰が悶える。
シンタローが少しだけ口を離して気持良いかと尋ねても
マジックはうん、としか言わない。本当に意識がないのだろう。
まぁ、その方が良いのだが。
自分の下半身に手を伸ばすと、既にカウパー腺液で下着が濡れていて
それが可笑しくてシンタローは笑った。
穿いていたものを全て脱いでしまうとマジックの足元に跪き、
いつも自分の中を深く抉るそれをもう一度口に咥える。
己の双丘の間を探り、そこに指を差し入れてやるとン、と漏れる声に
自分の頬が熱くなったのを感じた。
指の本数を次第に増やして、中を、ぐちゃぐちゃに弄ってやる。
抜き差しする度に分泌液が指を伝って床を汚した。
内部を掻き回すと、たまらず、奉仕するのを中断する。
マジックの肩に手を置き、その腰へ自身の身体を乗り上げた。
「―――ッあ・・・、」
先を埋め込むと進入を喜ぶかのように自分の意志とは関係なく
中がそれを締め付ける。
完全に腰を落としきると指では届かなかった奥まで熱が届いて
目まぐるしい快感にシンタローの身体が悦がった。
身を反らして上下にがくがくと腰を揺さぶる。
繋がりあった部分が糸を引いて蜜がソファに滴り落ちる。
脳が麻痺するほど最高に気持ち良くて堪えきれずマジックの首に縋り付くと
腰を掴まれ角度を変えて突き上げられた。
「親父・・・ッ」
シンタローの喉が仰ぎ反る。
切ない嬌声を上げながら、それでも腰の動きは止まらない。
強く抱きしめて激しく、強引に中を擦り上げる。
「っぁ、ん・・・、ん・・・!」
生理的な涙で目が滲んで前がよく見えない。
こんなに近くにいるのに。
シンタローは相手を確かめるように激しいキスをした。
荒く息をつぎながらお互いの唾液を絡ませあう。
息継ぎが上手くできなくて苦しいのか、マジックが口を離そうとするので
シンタローはいやいやをするように首を振りしつこく接合を求めた。
マジックのものが奥まで当たり、切ない悲鳴が部屋中に木霊する。
熟れた先端から精液が弾けてはぁ、と息を零す。
少し遅れて熱い液体が自分の中に注ぎ込まれた。
「――――あ・・・」
流れるものに、ビクビクと敏感に身体が震える。
引き抜くと同時にマジックの出したものがシンタローの太腿の内側を伝った。
出しすぎなんだよ、と文句をつけると彼はバスルームへと向かったのだった。
翌日、
マジックは凄まじい二日酔いにより昨晩の事が全く思い出せず
あの夜の事はシンタローただ一人だけが覚えている。
勢いよく開いた扉の先には、さも当然のように総帥椅子に腰掛けて、秘書から回されてくる書類にペンを走らせている自分の姿があった。
「・・・お前、何してんの」
「あっシンタローはん、お早うさんどす~って、ひやぁあああ!」
その声でその顔でその言葉遣いはヤメロ。しかも変な声で叫ぶんじゃねぇ。
と、口にする前に酷く恐ろしい顔した自分が目の前まで走り寄って来るものだから、ただただ恐怖で固まってしまった。
そんな俺を、俺の姿をしたその男は慌てて総帥室の中に引っ張り込む。首だけ出して廊下に誰も居ないのを確かめるようにキョロキョロと見回すと、大きな音をさせて扉を閉じた。
「シンタローはん、なんやわてに恨みでもありますのん・・・!? あぁっ恥ずかしい、その格好でこの部屋まで来たんどすかー!? 最短コース通って来ましたやろな? 誰か途中すれ違うたりしまへんどしたっ!? はぁー信じられへんッツ」
とにかく何か着てやぁと、寝て起きたそのまんまのスパッツ一枚でいる自分を嘆かわしげに見て、勝手知ったる奥の部屋へと、男が人の服を漁りに一瞬その姿を消した隙に俺は深く溜息を吐いた。
「信じられねぇのはお前だよ・・・」
朝目覚めると、自分の部屋ではない場所にいた。
何となく見覚えはあるような、そしてどこかで嗅いだ匂い。香なんぞ知らないから、
(線香臭ぇ・・・)
すぐにピンと来た。だが一応ここはどこだと、気を張り詰めて辺りを見回す。そしてやはり脳裏を過ぎったその男の部屋であると、確定する品々(木製人形やら、ファンシーなフォトフレームに収まった自分の隠し撮り写真など)が目に止まってしまい、背筋に悪寒が走った。
なぜ自分はここに────と、部屋の主の姿を探しかけたところで身体の異変に気付く。
まず頭が軽い。さっと上に手をやり髪を梳けば、首筋の辺りでなくなる手ごたえ。そして鬱陶しく長い前髪。
声も微妙に違うように感じた。
「おいっアラシヤマッ」
いない。というか、これは・・・
慌ててベッドから降り、シャワールームに駆け込んで鏡を覗くと、そこには信じられないものが映っていた。
「理由? わてにもわかりまへんよ。朝起きたらシンタローはんの部屋におって、顔洗うて鏡見たらシンタローはんが居てはるから、綺麗~に髪梳かして総帥服着せて出勤したんどすえ」
なんで俺の部屋だとすぐわかったのかなんて、大体返事は想像出来たのであえて聞かない。それよりも、まるで俺は着せ替え人形かといった言い方に、ゾワリと神経を逆撫でされた。
「オマエ、勝手に人の身体に触りまくったりしてねぇだろうなぁ?」
ピキピキとこめかみに筋が立つ。最悪の事態を想像して、返される言葉に備えていたが、
「触ったかて、感触は今は自分の肌やない。中にシンタローはんがおってこそ、触りたなるいうもんどす」
まぁ、鏡の中の姿には堪能さしてもらいましたけどな。と言って、とろんと顔を緩ませる。俺様の顔で変な顔すんじゃねぇ! と殴ろうとしたところで、それが自分の顔だと思うと殴るに殴れなかった。
「てか、何でそんなに落ち着いてんだよ。平然と仕事までしてやがって、元に戻ろうとかどうしようとか考えねーのかよっ」
「なってもたモンはしゃぁないし・・・とりあえず溜まってる仕事片すには便利な姿やし。あんたはんサボってばかりおるから、毎回押せ押せでわてが徹夜する羽目になるんどすえ? 今のうちに全部片付けさしてもらいますから」
折角やから、シンタローはんは寝ててエエどすえ~わてのお肌の為になどと嬉々として言われ、イライラは最高潮に達した。
「信じらんねぇ、寝られっかよ! 気色悪ぃんだヨてめーの身体なんて・・・おめーは気分いいかもしんねーけど俺は最悪だッツ」
バン! と徐に総帥デスクを叩き───って、何でフツーに俺が立っててコイツが座っているんだよとはたと気付き、アラシヤマの身体にその椅子に座らせるのも癪だが今の俺の姿をしたコイツにも座らせてるのは腹立たしい、ではどうすればって、ともかくいつも着用している自分の赤い服の胸倉を掴んでアラシヤマを引っ張り上げた。
瞳に映る姿は自分の姿。だが、中身はアラシヤマだ。
そして、自分はアラシヤマの姿をしていたって、頭ン中は自分。感情も自分。
自分の身体に傷はつけたくなかった。だが、
「うっわ、気色悪ぅ」
彼の口からその言葉と、あからさまに至近距離から顔を背けられたその行為とが、考える間もなく自分の顔を目掛け拳を突き出させていた。
わかっている。
彼が口にしたその言葉の意味は、俺(シンタロー)との至近距離が気持ち悪いのではなく、自分(アラシヤマ)の顔が至近距離に来たから気持ち悪かったのだと。
わかってはいるが、ムカついたのも事実。アラシヤマが俺から顔を背けるなど、しかも台詞が「気色悪い」ときたもんだ。いつもは胸倉掴んだだけでうっとりしやがるくせに。
それはそれで背筋がゾワゾワするので眼魔砲の刑なのは変わりないのだが、それでもまだ許せる。
昏倒した自分の身体を、総帥室奥に備え付けのベッドへと運んで、その傍らに腰掛けて目覚めを見守る頭の中では、アラシヤマに対する鬱憤で一杯だ。なのに殴りたい身体は今は自分の身体だという口惜しさ。
寝ている自分の姿など、幽体離脱でもあるまいし気味が悪くて見てなどいられないから、背中を向けて気配だけを窺っていた。
(気はやっぱアラシヤマだな・・・)
目を背けていればいつも通りの自分達だった。目の前に鏡もないから、自分はシンタローだと思える。髪も子どもの頃に戻ったと思えば前髪以外は違和感はない。
けれど、何か非常に窮屈だった。
その理由になかなか思い当たらず、少々の息苦しさにぐっと背を伸ばすと、
ビシッ─────
(・・・・!?)
確かな音をさせて、伸び上げた両腕のシャツの脇下が切れた。
(・・・ちょっと待てよオイ)
着ていたシャツは俺(シンタロー)のもの。別にどんな運動をしたって切れることなどなかった。
(まさか)
焦って、先程意識を失った男を寝かす前に脱がせた総帥服に袖を通す。
(・・・・嘘、だろォ)
明らかにサイズが合わない。それも、ぶかぶかだというのならわかる。身長もアラシヤマの方が低い。なら、服だって俺のものが着れて当然だ。
と、思っていたが実際。
がばりとベッドに乗り上げ、寝ている自分の身体に触れて確かめる。両肩のラインを確かめ、二の腕から胸囲、腰の太さなどを、アラシヤマの身体と触り比べて愕然とした。
腰は自分(シンタロー)の方が太かった。が、肩幅は・・・
「・・冗談・・・・っ」
なで肩に騙された。そしていつも猫背だから気付かなかったが、背もシャンと伸ばしてみればそんなに高さも変わらないのではないのか?
ちょっと待てちょっと待てと、叫び出してしまいそうな口元を手のひらで抑え、その手のひらの大きさにもドキリとした。
(冗談じゃねェ)
確か姿見があった筈。と、クローゼットの扉を開け、縦長のそれを発見してじっと中を覗き込んだ。
(信じらんねェ・・・)
今までちゃんと、アラシヤマの姿を見たことはなかった。目には入れても直視したことがない。恐らく。
士官学校時代は、もっと向き合ってた筈だ。一体いつから俺は、コイツから目を背けるようになってしまったのか。
鏡に映るその姿は、まるで初めて会った男のようだった。
「シンタローはんっ! 折角昨日わてが全部片したのに、また仰山書類溜めはって~・・・ヤル気おへんの!?」
「はいはい、うっせぇなー」
あの後意識を取り戻したアラシヤマは、すっかり自分が寝込んでしまったものだと思い込み、慌てて総帥デスクへと飛んで行った。
「この姿でいられるンも、いつまでかわかりまへんしな。こないな機会、逃す手はありまへん」
と言っていた通りに翌日には、何事もなかったかのように中身は元の入れ物に戻った。
「はぁ~神様は残酷や。わてが総帥やったら、ナンバーツー基い心友のこと、大事に大事にしますのになぁ。こない書類溜め込むこと、しまへんのになぁ」
などと嘆いて、持ち込んだ卓袱台の前に正座して、俺から回された書類を片付けていく。
「おめー、まだこの椅子狙ってんのかよ? そういうことは俺様に一度でも勝ってから言うんだな」
ホレ、と、その男の前に新しい書類の山を築き上げると、
「・・・・・・・」
「・・・ンだよ、その目は」
「へぇ、何でもわてに頼んでおくれやす。シンタローはんには、一生敵いまへんから」
にっこりと嬉しそうに笑って、書類に視線を戻したその下げられた顎を思いっきり蹴り上げた。
「痛ぁーーーー!! いきなり何しはりますのん!? わて何かしたー!?」
「るっせ。眼魔砲でなかっただけありがたいと思え」
くるりと踵を返してデスクに戻るその背に、まったくシャイなお方やなぁなどとうっとり唱える声が届いたが、技を発動させる為に振り返るにはあからさまに顔が火照り過ぎていた。
アラシヤマは気付いていたのだろう。毎日許す限りの時間飽きもせずに、人のことを眺めているのだから。
(あー、ちくしょう)
まったく舐められたモンだ。今度コテンパンに伸してやる。
奴の口にする“本気”は、これから二度と信じないことにした。
なっ、なんと!皆様!!渡様から素敵「俺アイツ」小説をいただいてしまいました・・・!アラとシン
ちゃんの人格交換ネタを、渡様に書いていただけるとは、まさに私は果報者ですvvv
渡様~!ほんまに素敵萌え小説をありがとうございましたー!!(涙)
ではでは、皆様も、渡様の素敵小説をご堪能くださいませvvv
不意にお菊の幽霊は立ち上がり、ふっと障子をすり抜けた。
アラシヤマが障子を開けると、次の障子の前で幽霊はとどまっている。
(やっぱ、この世のもんじゃねえんだナ)
知らずのうちに息をつめていたらしい。シンタローは、ゆっくりと呼吸を整えた。
幽霊の後についていくと、幽霊は二人を振り返り、そのまま消えた。
アラシヤマは障子を引き開け、部屋に入った。
部屋の中には抜き身の刀を手にした武士が座り込んでいた。武士は、やつれており疲れきった様子であったが、部屋に入ってきたアラシヤマとシンタローを見上げると、
「何者だっ貴様ら?何用があってわが屋敷へ来やった!?」
鋭く誰何し、手にした刀を振り上げつつ二人めがけて斬りかかってきた。思いがけず素早い動きである。
「おいっ!」
と、シンタローが横にいるアラシヤマをにらむと、アラシヤマは一歩後ろに下がり、
「ここは、あんさんにまかせますえ~」
と言った。
「てめえッ!覚えてろヨ!」
そう云いすてると、シンタローは踏みこんできた男の刃をかわし、腕をとらえざま男の手首を思い切り手刀で打った。
「わあッ!」
と、男は叫び、手にしていた刀を畳の上に取り落とした。骨が折れたものか、うずくまって手首を押さえている。
男の前に、風車が落ちた。アラシヤマが投げたようである。
「オン・キリカ・ソワカ オン・ダキニ・ギャチ・ギャカネイエイ・ソワカ」
アラシヤマは何か唱えた後、左手で口を覆い、舌で掌を舐めた。
すると、その場に3歳ほどの身なりのよい男の子が現れた。子どもはあどけなく、可愛らしい様子である。
「ちちうえさま……」
幼い声で呼びかけながら、子どもは一歩、男に近づいた。
男は信じられないものを目の当たりにしたかのように、目を見開き、その顔面はいつしか蒼白となっていた。
震える声で、
「兵太郎……」
と云ったもののそれぎり言葉は続かない。
子どもは、まるで抱き上げてほしいとでもいうように、両手を前に差し出し、また一歩、男の方へと近づく。
男は、座ったまま後ろへとにじり退った。
「来るなっ!お前は切れぬッツ!!」
突然、男はそう叫んだ。
いつしかお菊の幽霊が部屋の中に佇んでいたが、これまでとは表情が一変し、男と子どもの様子をすさまじい目つきで凝視していた。
くいしばった口元からは短い牙がつき出ており、頭には親指の先程の短い角が頭皮をやぶって生えていた。
一歩、彼女が男と子どもの方へと踏み出したとき、
「手出しは、無用どすえ」
と、アラシヤマはお菊に呼びかけた。すると、角と牙が消え、お菊は哀しみと悔しさが入り混じったかのような目でアラシヤマを振り向いた。
「般若にもなりきれず、生成りにしか変化できへん。アンタは中途半端なんや」
とアラシヤマが静かに云うと、女の幽霊はその場からかき消えた。
播磨は子どもから逃れるように立ち上がり、庭へと転げ出た。そのまま闇雲に走るうちに井戸の前でつまづき、木組みの縁につかまった。
(何故、兵太郎が……。御仏のもとにいるはずではなかったのか!?わが業が、あの子をこの世にひきもどしたというのか!?)
縁を掴んだ播磨の手ががくがくとふるえる。涙が、頬をつたってしとどに流れ落ちた。
播磨がゆっくりと立ち上がると、井戸の向こう側には女が立っていた。
「菊、これもそちの仕業か?」
播磨は、穏やかにたずねた。
「播磨さま……」
袈裟がけに切られたままの姿で血を流している女は、悲しそうに男の名をつぶやいた。
「覚悟は決まった。そちとは奈落の底へも輪廻の果てでも付き合おうぞ」
そう云いきった播磨の顔は、清々しいものであった。
彼は前のめりに倒れると、縁を乗りこえ井戸の中へと落ちていった。
女はしばらく井戸の中を見つめていたが、吸いこまれるように井戸の中へと消えた。
ほんのひとときの出来事であった。
呆然と濡れ縁から播磨とお菊の様子を見ていたシンタローは、あわてて庭へ降りた。
濡れ縁に出てきたアラシヤマを振り返って、
「おい、あの野郎を井戸からひきあげんの手伝えヨ!まだ生きてっかもしんねーダロ!?」
と、声を荒げると、
「――あんさん、いろいろお人よしどすなぁ」
アラシヤマは何やら複雑そうな表情であった。
「何のことだ」
「いえ、別に。男は幽霊と一緒に逝きました。これでわての仕事はおわりどす~。今から、皿を売り捌きにいかなあきまへんしナ」
「おい、コラ!?」
「別れがつらいのはわても同じどすえ。でも、心配せんといておくんなはれ!近いうち必ずシンタローはんに会いに行きますさかいにv」
いつの間にやら笈を背負い、金剛杖を手にしたアラシヤマはそういうと、塀の上に飛びあがった。
「ほ、ほなまたv」
と、シンタローに手を振ると、向こう側へと音もなく飛び降りたようである。
「あの野郎……」
シンタローは、舌打ちをした。
「――ま、今度こそ二度と会うこともねーか。ったく、ミヤギにことの次第をどう説明すりゃいいんだ」
井戸をのぞきこんだシンタローはため息をついた。
井戸はそうとうな深さがあるらしく、暗い底のほうまでは何も見えなかった。
夕七つの頃、小石川のススキ原は茜色に染まっていた。空の中ほどには、合戦で陣地を切りとりあうように蜻蛉が数匹すばやく飛んでいる。
蜻蛉たちが飛び交う直下、一人の武士が家路を急いでいた。その若々しい歩き方からは青年であることがうかがえた。
(すっかり、遅くなっちまったナ。アイツら、とんでもねーことをやらかしてねーといいけど……)
シンタローは、家で待っているであろう三白眼の子どもと犬のことを脳裏に思い浮かべ、思わず溜息を吐いた。
子どもと犬のみでの留守番など通常なら人さらいを心配するところであるが、彼らにかぎってその心配はあてはまらない。
(ま、ひさびさにうまいもんを食わせてやれっから、すぐ機嫌はなおるか)
もらってきた鶏肉と皮牛蒡を煮物にし、もう一品カボチャを昆布だしで煮て青のりをかけようか、のっぺいを作ろうか思案していると、自然、シンタローの口元はほころんだ。
草の生えた板ぶき屋根が見えてくると、彼は少し早足になった。
「おかえり、シンタロー。客だゾ」
「わう!」
「おかえりやすぅ~vシンタローはんっvv」
「なっ、おまっ……」
縁側に、子どもと犬と並んで座っている男を目にしたとき、一瞬シンタローは言葉につまった。
「ずっとお会いしとうおましたえー!」
そう言って近づいてきた山伏姿の男の胸倉を片手でわしづかみ、
「何でテメェがここにいやがんだ!?」
と、シンタローはアラシヤマをにらみつけると、アラシヤマは頬を染めて視線をそらした。
「わ、わて、近いうちにあんさんに会いに行くて言うてましたやろ?ほんまやったら、その日のうちにでも行きたかったんどすけど、間ぁが空いてすみまへん!あんさんに寂しい思いをさせてしまいましたナ……」
「――つーか、どこのどちら様でしたっけ?テメーのことなんざいっこうに記憶にねーな!とにかく、何しにきやがったかしんねーケド、帰れ」
顔をしかめたシンタローが、アラシヤマをつき離すと、
「し、心友のわてには、あんさんが照れてはることくらいわかってますさかい……!」
アラシヤマは、ちらっと何度もシンタローの方に視線を送りながら何やらうれしそうにモジモジしている。
「眼魔砲ッ!」
シンタローの手から光球がうまれ、辺りには爆音が響いた。
「シンタロー、さっきのは友達か?」
いつのまにか、庭に降りてきていた子どもが、シンタローを見上げて聞いた。
「友達なんかじゃありません。って、おい、パプワ!何食ってやがんだ!?」
「しおせんべいだ」
子どもは、手に持っていた袋をシンタローの方に差しだした。
「どうしたんだヨ、それ?」
「アラシヤマからもらった」
「知らない人からものをもらっちゃダメっていつも言ってるでしょ!チャッピーもだゾ!」
「……うまいぞ?」
「……くぅ~ん」
じっと自分を見上げる2対の目の無言の訴えに負けたのか、
「わーったよ。捨てろとはいわねぇけど、晩ご飯前だから残りは明日にしなさい」
と言って、シンタローは子どもと犬の頭を撫でた。
「わかった。メシはまだか?早くしろ!」
「わう!わうッツ!」
「はーい、はいはい」
一人と一匹を抱え上げ、シンタローは家に入った。
(塩鳥と牛蒡はうまく煮えているな。あとは、かぼちゃに火がとおったか確かめて……)
様子をみるためシンタローが鉄鍋の蓋をとると、後ろから、
「料理をしている後姿って、ええもんどすなぁ……」
と、声が聞こえてきた。シンタローが振り向くと、上がり口にアラシヤマが腰かけている。
「テメー、生きてやがったのか」
「はぁ、おかげさんで。今から夕飯どすか?せっかくやからわてもお相伴してもよろしおます?」
「――何が、せっかくだ。てめぇに食わせる飯はねぇ」
「わて、箸と椀は自分のを持ってますさかいに、そのへんは気ぃつかわんといておくれやすv――わてだけやのうて、シンタローはんの料理を望んでいるもんがここにおるんどす」
アラシヤマは笈の中から風呂敷包みをとりだし、傍らに置いた。
「……何だ?」
「見覚え、ありまっしゃろ?」
そう言ってアラシヤマは手のひらから炎の蝶を出した。蝶は、アラシヤマの手元を照らしている。
解かれた風呂敷の中からあらわれたのは3枚の青い皿であり、シンタローは目をみはった。
(これって、青山の……?コイツ、かっぱらった皿を売らなかったのか?)
まじまじとアラシヤマの顔をみつめると、その考えを読み取ったかのように、
「皿は無事、5枚とも売れたんやけど……」
と、アラシヤマは続けた。
「つい先日の裏取り引きの市に出よりよって、不審に思うたんどす。古道具屋にちょっと聞いてみましたら、さる大名家に高値で買われたものの、何故か3枚だけが夜半カタカタ音を立てたり、盛られた料理をひっくり返したりしたそうどすえ。大名は気味が悪いんで3枚を出入りの古道具屋に押しつけて、一件落着というやつどすな。古道具屋は怪異を隠して高値で売りさばこうとしたらしいんやけど」
「それって、フツー、ちょっと聞いて教えてもらえるような内容か?」
シンタローがうさんくさげにアラシヤマを見やると、
「ま、ちょっとだけ脅しはしましたけど、でもほんのちょっとだけどすえ!」
アラシヤマは慌てた様子であった。
「で、何で俺の料理なんだ?」
「この皿達、幽霊の陰の気を吸って少し付喪神化してたみたいどすナ。あんさんが幽霊に言わはった『供養しろっつーんなら、してやる』って言葉をどうも聴いてたみたいどすえ?皿から引き剥がしてまた売ってもよかったんやけど、ま、わてもあんさんの作った料理を食べてみとうおしたし、こいつらに運び屋として利用されてやったんどす」
(確かに言ったような気もするけど、でもな。すげぇ頭いてぇ……)
シンタローは、肩を落としてため息をついた。
「怖がることはおまへんえ。わての読みでは、一度だけ料理を盛ってやったら満足すると思いますわ」
なぜか自信ありげにアラシヤマがそう言ったので、シンタローは半信半疑ながら皿を使ってみることにした。
「きれーな皿だナ」
「わうー」
子どもと犬が、洗ってきれいに拭かれた皿をのぞきこんでいる。
「カボチャを盛るから、こっちにかしな」
シンタローが手を伸ばすと、子どもと犬は皿を渡した。
「「「いただきます!」」」
「わう!」
と、3人と一匹は声をそろえて箸をとった。
「あれで、よかったのかヨ?」
シンタローは、畳に置かれた3枚の皿を前にし、向かいに座っているアラシヤマを見た。
すでに子どもと犬は別の部屋で眠っているようで、物音は聞こえない。
「付喪神はもういまへん。ちゃんと料理皿として使うてもろて満足したようどすえ?見た目がただの皿に見えますようちょっとした目くらましをかけときますさかい、これからは普通の皿としてどんどん使うてやっておくんなはれ。子どもや犬に割られても、文句は言わへんはずどす。玩物喪志、という言葉がおますけど、なまじ皿や壺を大切にしすぎるとおかしなことになるもんやなぁ……」
「なんで、高級な料理よりもカボチャを盛られて満足すんだか」
「楽しい雰囲気のなかで使われたかったみたいですわ」
「……青山と幽霊は」
「あんお人らは、輪廻のどこぞにいるはずどす。直接的には関係はおまへんけど、やっぱりこの皿が先祖代々の家宝やなかったら違うたんかもしれへんな。でも、それは仮定のはなしどす。結局は同じになってたかもしれん」
淡々と、アラシヤマはそう言った。
「シンタローはん」
ふと、アラシヤマの声のもようが真剣なものへと変わり、シンタローを見つめた。
「わて、あんさんに渡した金は返していりまへん。供養料ということであんさんが好きに使うておくれやす」
「んなわけにもいかねーだろ?ちょっと待ってろ」
シンタローが立ち上がり収めてある金を取りに行こうとすると、不意にアラシヤマが彼の手を引いた。バランスを崩し、畳の上にしりもちをついたシンタローは、
(何しやがんだ!?)
と、振り返りざまアラシヤマをどなろうとしたが、後ろからアラシヤマに抱きすくめられた。肩口に額を押し付けたアラシヤマは、縋る小さな子どものようで振り払ってはいけない気がした。
「あんさんとの縁を失いとうないんや」
(……散々心友だなんだのと図々しく言っておきながら、今更何いってやがんだコイツ?切れるもんなら、すっげー縁をきりてぇけど、しつこそうだしどうも切れる自信が……ねぇな)
シンタローはそっと息をはいた。
「わて、あんさんに会うために生まれてきたんやて思えます」
「……俺は、できることならてめぇとは金輪際会いたくなかったけどな」
「それって、熱烈どすな。さっき覚えてない言うてはったんは、ウソどっしゃろ?」
背中のアラシヤマの気配が面白がっているような雰囲気に変わったので、シンタローが振り払おうとしたとき、
「「ふー、何か邪魔があってでてこれなかったけど、やっと出れたわネ」」
と、壁から鯛と蝸牛が出てきた。
「ね、ねぇ、タンノちゃん。シンタローさんが……」
「キャー!私達のシンタロー様がっ、男に抱っこされているワ!」
「ちがうッツ!!」
そう言いつつ現在の状況では説得力がないので、シンタローはアラシヤマの腕から抜け出して釈明しようとしたが、
「一度はわてに、自分を買うてくれって色気たっぷりにせまらはったあんさんやのに、わてとの仲を否定しはるとは冷とうおます~!」
アラシヤマは泣いている振りをして、シンタローの首筋に顔をうずめた。
「何言い出しやがんだテメェ!?」
と、シンタローはこめかみに青筋をたててどなったが、アラシヤマは放すつもりはないらしい。
「シンタローさん!まっ、まさか生活苦のあまり、このどこの馬の骨ともわかんない男に身売りを…!?」
「シンタローさんのバカ~!!私達というものがありながらッツ!」
悔し泣きをしている蝸牛と鯛を見て、アラシヤマはあきれたように、
「シンタローはん、何どすの?この鯛と蝸牛の化け物。なんやけったいなんがおるなぁと思うて今まで結界を張ってましたんやけど」
と云って、本格的に暴れだしたシンタローをあっさりと開放した。
「アンタこそ何よ!?この男、すごく嫌な気配がするワ。ねぇ、シンタローさん、嘘よね??私たちが本妻よネ?」
仁王立ちになったシンタローは、一人と二匹に掌を向け、
「―――散れっ!眼魔砲ッツ!!」
と、最大級の眼魔砲を撃った。
翌朝、目を覚ました子どもと犬が、
「シンタロー、ゆうべはうるさかったゾ!一体何をしていたんだ?」
「うーっ、わうっ!!」
と、朝食の準備をしているシンタローにたずねると、彼はしごく不機嫌そうに
「害虫駆除。いーから、早くメシを食いなさい」
と答えた。
膳の上には、カボチャが盛られた青い皿が乗せられていた。