忍者ブログ
* admin *
[102]  [103]  [104]  [105]  [106]  [107]  [108]  [109]  [110]  [111]  [112
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

-
昼食後の片付けをしていると背中に鋭い視線を感じて、それが舅のものだとわかっているから、俺は身体を強張らせる。

へましないように気を付けないと、即、眼魔砲。

振り返ることもできず、とりあえず硬い身体のままで食器洗いを始めた、けれど。

気配が少しでも動くたび、皿を落としてしまったりして、結局、何度も怒鳴られた。



「シンタローさん、お茶どうぞ」

「お、サンキュー。もっと丁寧に皿洗いしろよなな、おまえ」

あんたのせいだろーが、なんてツっこめるわけもなく、緊張の糸が切れた俺は引き攣った笑いを浮かべて、脱力して。

だから、ふいに伸ばされた腕も、避けきれなかった。

「・・金髪」

「え、あ、はい・・っ?」

ももももしかして、いや、もしかしなくてもこの頭に感じる温もりと重みは、シンタローさん、の、手のひらですか。

大いに動転しまくって思わず身体を引こうとするものの、大きな手のひらはそれを許さなかった。

さわさわと無遠慮に髪は掻き回されて、なんだか、頭の中まで乱されていくような。

そんな俺をシンタローさんはまったく気にせず、髪のみを一点集中で見つめている。

つむじに穴あきそう、って、・・さっきのはもしかして、俺の髪を見てたのか?

「本物か?・・だよな」

「い、一応、アメリカ出身ッすから」

あ。

妙に冷めた表情。

「眩しいな、それ」

俺はシンタローさんのことを、詳しく知っているわけじゃない。

でも、一族の中でシンタロ-さんだけが黒い髪を持っていて、シンタローさんだけが秘石眼を持っていないってことくらいなら、知ってる。

「きらいっすか」

唐突な問いかけは、ごく自然に口をついたもので、別に意図があったわけじゃなかった、・・と思う。

少なくとも、シンタローさんを怒らせるつもりなんかなくて、まして。

悲しませるつもりも、なかった、のに。

シンタローさんは一瞬だけ、逡巡するような、この人にしては珍しく曖昧な風に顔を曇らせた。

そして。

「・・いや」

柔らかい、微笑み。

「好きだぜ」

軽いデコピンを最後に、体温は離れていく。

初めて俺に向けられた優しい笑みと声は、そのまま、腹ごなしの散歩から帰って来た1人と1匹の元へ移動された。

そんなことが、とてつもなく寂しく感じられた。
PR
rs
例えばの話。

触りたいとかキスしたいとか、もっと触りたいとか、もっともっと触りたい、とか、考えるだろ。

(だってこれでも健康な男子ですから)

戦闘能力でも、単純に力比べでも、かなわないと思う、たぶん。

(それは、精神的なものが多大な影響を及ぼして)

好きなのか嫌いなのか問われれば、きっと、そういう問題じゃないと俺は答える。

(赤面した自分が簡単に想像できる)

だけど、恐れる理由はあったって、嫌いになる理由はない、のは、事実。

(好きになる、情が移る理由は、これから次第で大いに有り得る)

というか、むしろ。

むしろ?

(相手は片腕を使えない身なのだから、卑怯と言われてもいい、もう片腕を塞いでしまえばいいだけの話)

想像するだけで精一杯で、とても実行に移すなんて不可能だと、わかってはいるけれど。
生きるために、人を殺すことを覚えた。

生きて、なにをするのかなんて思いつかなかったけれど、むざむざ死にたくもなかった。

命を奪おうとするものすべてに反抗したかったのかもしれない。



急所を一突き。

湿った土に衝撃は緩和され、音もなく男の身体は倒れた。

炎で焼き尽くすか、首を刎ねるか。

真剣に考え始めようとした自分に気付き、どうせ見ている人間などいないのに照れ笑いなど浮かべながら、汚れた後ろ襟を掴み上げる。

「捕虜、1人捕獲」

力の抜けた身体をまさぐって、武器の類いを残らず奪う。

傷付けられるわけには、殺されるわけにはいかない。

少しでも悲しませる可能性のある要因は、確実に潰さなくてはならない。



最初に殺した人間の顔が思い出せなくなった頃には、生への執着心はだいぶ薄れていた。

単純に反抗期を過ぎただけのことと言われれば、それまでで。

皮肉なことに、既に、そう簡単には殺されないだけの力を手に入れていた。

生き残ることを目的にするのではなく、目的のために生きろ、と。

幼い子どもに教えてくれた冷たい声が、意味も理解できないままに、ずっと胸の奥に響いていた。

ようやく理解できた時、あの師匠がずいぶん優しい言葉を選んだものだと笑った。

目的のために死ぬなら今だと思った。

それなのに結局、こうして未だに生きている。

生きていることは幸運に違いないのだから、師匠を見習って前向きに、生まれ変わったのだと思い込むことにした。

第1の人生は、あの人のために死んだ。

第2の人生はあの人のために、なにがあろうと生きてやると、決めた。
as
少々開きすぎの胸元から手を差し込んで、汗ばんだ素肌をそろりと撫でる。

一瞬にして耳まで赤く染めた彼の、なにごとか怒鳴ろうと開きかけた口唇、を、もう片手で塞いで。

「しー」

口付けに近い距離まで顔を寄せ、小さく囁く。

「誰かに気付かれて困るんは、シンタローはんどすえ」

ぐっと息を呑む表情が可愛らしくて、悔しい。

いつも近付きたくてしょうがなくて、焦がれて、けれど近付けば近付くほど、互いの距離を思い知らされて、また焦がれる。

その繰り返しをどれだけ続けてきただろう。

(わては世界中の誰に見られたって構へんのに)

と、胸に浮かんだ素直な本音につい笑いながら、しなやかな首筋に顔を埋めた。

真っ赤な布地と、漆黒の髪と、薄く灼けた肌と、彼を構成するすべてに身体も心も急激に高まっていく。

「シンタローはんの匂いがする・・」

ほしいな。

舌の上でそっと転がした言葉が、我ながらおかしい。

(この人が、すごくほしい)

とっくに奪われてしまった己と引き換えに、この人を奪ってしまえればいいのに。

耳を打つ、戸惑いを含んだ声。

それが決して拒否を表していないのをいいことに、自分より幾分高めの体温を手繰り寄せた。
a
長い髪に力強く、それでもそっと静かにタオルを押し当てる。

たっぷり水分を吸って、普段よりもさらに黒を深くした髪は、艶やか。

布越しにもしっとりと肌に、馴染む。

「ドライヤー、そこにあるだろ」

温風を当ててさっさと乾かしてしまうのは、少し。

いや、かなり、もったいないことだと思う。

断る理由を言ったら間違いなく殴られるだろうから、断れるはずもないけれど。

(晒されたうなじに噛みついてしまおうか)

一通り水分を受け取ったタオル適当に投げて、衝動のままに指に力を入れる。

絡んだ髪から新たに搾られた水が、手首まで濡らした。

かすかに息を呑む音。

「アラシヤマ」

非難の声色には気付かないふりで、軽く微笑んで。

白々しく、名を呼び返してみたり。

「なんどすか、シンタローはん」

「痛ぇよ」

ようやく交わる視線が嬉しくて、乱暴に口唇を合わせた。
BACK NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
as
(06/27)
p
(02/26)
pp
(02/26)
mm
(02/26)
s2
(02/26)
ブログ内検索
忍者ブログ // [PR]

template ゆきぱんだ  //  Copyright: ふらいんぐ All Rights Reserved